こいつなかなか貫徹力下がらんな…
貫徹はバランスで調整するものじゃなく史実のデータに基づいて決めるもんだから、でーたがでてこないかぎりは下がらんでしょ。徹甲弾にHE混ざるとかはあるかもしれんけど。
GAU-8とかMK103みたいな他の30mm機関砲は資料や公文書で100mm前後あるけど補正計算式で下げられたのにコイツだけそのままなんだぞ
弾薬がチェコスロバキア独自のもので他の一括修正の影響を受けにくいのもありそう
「こいつだけ最初から補正式入りのデータが使われてました」って言われればそれまでだからなぁ。A-10のHVAPより垂直貫徹高くて60°貫徹低いから弾芯が細くて長いだけなんじゃないだろうかという気もするし。
Mk103とか弾頭重量から初速まで劣ってるのに何で同じ貫徹になると思ってるの。口径と垂直貫徹しか見てない?
べつにどっちの弾芯が何使っててどんな重さかわかんないから、どっちの貫徹が高くあるべきとは一概には言えんくないか。
相変わらず強いなこれ。対空対地ともにめっちゃできる。
名前だけ見てイタリアの変なポンコツが居ると思ってたら遠距離からいきなり解体されて三度見
弾が交互に発射する時に凄まじい反動でいい感じに左右に弾がぶれて地上車両はまんべんなく蜂の巣になるね、反動で車体が旋回し始めて射角制限に引っかかったりする
改めてX線で見ると余りのマガジンのデカさにおったまげる こんなん二人がかりでも持ち上げるの無理やろ
リンク リロードはこんな感じ
高レートで弾持ちもよく高初速で当てやすい。簡単に敵機を落とせて楽しいね。貫徹力もあるので、軽戦車はハチの巣にできるし、中戦車でも側面を狙えばボコせる。さすがに重戦車はきつい。
弾薬箱で鬼に金棒
こいつで孤立した格上重戦車の砲身と履帯ぶち壊して逃走する時が1番ワクワクする
今日だけで側面取れた虎を二両食えたから対地火力は全く文句無いんたけど、自分の場合対空射撃が何故か全く当たらない…。BTR-ZDの時はそこそこ敵機を落とせていたのに、こっちだと掠りもしない(近距離で背中を見せながら垂直上昇している敵機にすら当たらなかった時は唖然とした)のは何か撃ち方を間違えてるのかなぁ…
このトプ画、車体が浮遊しとらん…?
カエル号と違って機動性高い訳じゃない(鈍足でも無いけど)大型トレーラーみたいな車両だから躍動感あるトップ画像は誤解招くよね
ガレージ画像からのトップ画像変更はどっちも行われてる。編集ログ的に同じ人だけどM53のほうが先の投稿だね。
こいつなかなか貫徹力下がらんな…
貫徹はバランスで調整するものじゃなく史実のデータに基づいて決めるもんだから、でーたがでてこないかぎりは下がらんでしょ。徹甲弾にHE混ざるとかはあるかもしれんけど。
弾薬がチェコスロバキア独自のもので他の一括修正の影響を受けにくいのもありそう
「こいつだけ最初から補正式入りのデータが使われてました」って言われればそれまでだからなぁ。A-10のHVAPより垂直貫徹高くて60°貫徹低いから弾芯が細くて長いだけなんじゃないだろうかという気もするし。
Mk103とか弾頭重量から初速まで劣ってるのに何で同じ貫徹になると思ってるの。口径と垂直貫徹しか見てない?
べつにどっちの弾芯が何使っててどんな重さかわかんないから、どっちの貫徹が高くあるべきとは一概には言えんくないか。
相変わらず強いなこれ。対空対地ともにめっちゃできる。
名前だけ見てイタリアの変なポンコツが居ると思ってたら遠距離からいきなり解体されて三度見
弾が交互に発射する時に凄まじい反動でいい感じに左右に弾がぶれて地上車両はまんべんなく蜂の巣になるね、反動で車体が旋回し始めて射角制限に引っかかったりする
改めてX線で見ると余りのマガジンのデカさにおったまげる こんなん二人がかりでも持ち上げるの無理やろ
リンク リロードはこんな感じ
高レートで弾持ちもよく高初速で当てやすい。簡単に敵機を落とせて楽しいね。貫徹力もあるので、軽戦車はハチの巣にできるし、中戦車でも側面を狙えばボコせる。さすがに重戦車はきつい。
弾薬箱で鬼に金棒
こいつで孤立した格上重戦車の砲身と履帯ぶち壊して逃走する時が1番ワクワクする
今日だけで側面取れた虎を二両食えたから対地火力は全く文句無いんたけど、自分の場合対空射撃が何故か全く当たらない…。BTR-ZDの時はそこそこ敵機を落とせていたのに、こっちだと掠りもしない(近距離で背中を見せながら垂直上昇している敵機にすら当たらなかった時は唖然とした)のは何か撃ち方を間違えてるのかなぁ…
このトプ画、車体が浮遊しとらん…?
カエル号と違って機動性高い訳じゃない(鈍足でも無いけど)大型トレーラーみたいな車両だから躍動感あるトップ画像は誤解招くよね
ガレージ画像からのトップ画像変更はどっちも行われてる。編集ログ的に同じ人だけどM53のほうが先の投稿だね。