最新の10件を表示しています。 すべて見る

    ダメージの仕組み コメント欄および英wikiを参考に作成しました。 -- [1] 2024-05-19 (日) 20:57:36

    助かる…助かる…でも一つ凄く個人的な事を言うならDoTダメージって書いてるのだけ気になる… -- [6] 2024-06-18 (火) 18:04:58

    弱点属性は特殊な耐性無視出来るみたいな話を昔に聞いたことがあるけどこれは別にそんな事は無かったってことかな -- [2] 2024-05-19 (日) 21:49:13

    デモリッシャーのネクロメカ、ジャガノ、チャージャーは 35%+6.25%×(Rounds/6) のDR1をもってるらしい(ソース)。ただ英wikiに該当ページは見つけられなかった。(画像はデモメカワンパンしてた人が貼ってたもの)
    ついでに同じ人が貼ってたDRの求め方リンク。検証する根気のあるテンノは見てみると良きです -- [3] 2024-05-19 (日) 22:38:07

    ラウンド67で100%のダメージ軽減って、そこまでプレイされることを想定してないみたいですね。 -- [5] 2024-05-20 (月) 09:39:45

    ダメージタイプ(ダメージが持つ弱点や耐性の対象になる分類の総称)の意味で属性(本来の意味としてはダメージタイプの中の分類の一つで、更に下位の分類として単一属性と複合属性を持つ)を使用している部分と、文脈からプロセキューターについて書かれていると考えられる部分の文言を修正しました
    (ダメージタイプは物理(衝撃・貫通・切断)と属性(単一属性と複合属性の総称)と上位分類を持たないものに大別され、VoidダメージやFinishingダメージ(Trueダメージとも)などと呼ばれる物理でも属性でもないダメージも存在します)
    またVoid属性と表現されている部分についてもVoidダメージと修正しました(公式にも「Void属性」という表現が見られますが、ダメージタイプの分類としては属性にも物理にも含まれないので混乱を招くばかりと思われます) -- [4] 2024-05-20 (月) 02:06:26