相変わらず吸引力だけは最強だからな。これを活かせるキャラか環境でも出ないもんかね
ちょいちょいイベントでお世話になるが…
シアターとか防衛戦で役立つ今くらいの活躍が丁度いいような気もする
本人が持つのが一番理想ではあるけど、敵の重さを強制的に軽くするようなキャラが来ればあるいは…
https://youtube.com/shorts/EmaGkAwpnig?si=UBoHLsmd1yNNyjfL 光るゴミがこんなに吸われてるのうけるな
吸引力が唯一無二だからシアターの防衛戦とか雑魚敵ワラワラ湧くところでは未だにヌと並ぶ最強格だと思ってる
刺さった場合は文句無しに最強なんだけどその分運営の対策が露骨だから微妙に痒いところに手が届かない感もある、古い秘境の一部が顕著なんだけど吸引範囲に入り切らないようにやたらバラけた配置にされることも多くてなぁ…
忘れたころに大活躍するジンと似たようなポジションかもしれない
ウェンティ1凸の有効な利用法に気付いた。遺跡ドレイク・飛空の翼のコアを2つ同時に撃ち抜くことができる。
ほかには〜?
なんで2凸で物理耐性も下がるんだろ 効果が2つあるのはお得だけども(申鶴の爆発みたいなもの…?)
おそらく序盤はスキルで元素反応を起こしてCT中は物理で殴る。ってのが基本設計だったんだと思う。天空弓や紀行弓に物理追加ダメージ付いてるし。それが段々とキャラが揃ってくるとキャラを切り替えながら元素ダメージがメインになってくる感じ。だから、一番最初に実装される限定キャラクターとしては物理デバフを持っているのはある意味必然だったのかもしれない。
スキルで浮かせた敵の落下ダメージが増えるオマケかと思ってた。けど落下ダメージに耐性ダウン効果意味あるのかどうか自信ない
落下は完全に別の計算式だった気がするけど自信ない。物理型ウェンティやりやすくなって好きよ
念願叶って来てくれた~!強くなくていいから数字がばかしゃか出て楽しい編制教えてください!!
フリーナとマーにオロロンか皇女サマ入れとけばほぼ放置でお楽しみ頂けるかと。所持キャラは考えてない
風好き勢としては放浪者ファル藍硯の風色たくさん編成をおすすめしたい。藍硯枠をベネットにするとより現実的な強さに近づく
感電拡散が見た目強くて好き 敵の数にもよるけど数字沢山出るし
とりあえずあげられた全員もってるので土日に11層めちゃくちゃにしてくる!ありがとう!!
何度も復刻見送ってたけど今回やっとお迎え出来て嬉しい!
☆4全員完凸済みだから今回も見送りだぜ…氷神が登場するまでにまたチャンスがあればいいが…
完凸済星4なんてスターライト還元セールだよ?引くチャンスですわ
ダイソン気持ちいい!くそ弱いけど
飛び上がって真下に撃ってほしさある。ついでに数秒間飛んだまま風版宵宮になってほしい
橋の上で使ったら下の海面で発生して橋にいたヒルチャール2体を海中に引きずり込んでいった件() ヒルチャールが何をしたっていうんだ!
弱くない!使い所が限られるだけ!螺旋の防衛とかで超便利!
反応ダメージ上がったから場所によっては1ダイソンで秘境周回出来るから快適
弱いってより「使い勝手が悪い」のよね。万葉の集敵が強いって言われるくらいだからこの点は実質上位互換のはずが、発動箇所がそこそこ離れた上空でしかもタゲ管理がし難いという。万葉とほぼ同じ仕様なら現役で色んな編成で活躍してたと思う。
そればかりは環境の変化だから仕方ない気はするけどね。最初期は遠距離から吸えるってのが本当強かった。戦闘始まった瞬間ウェンティ爆発ぶち込んだら敵が何も出来ずに戦闘終了レベルには。元素反応ダメージも今みたいに強くないし、倍率と拘束の暴力がエグかったんだよね。だからこそ露骨にウェンティ対策されたわけで。多分当時の環境で今の万葉と同じような仕様だったら「スクロの方が遠距離から拘束できて被弾もしにくいから強くね?」みたいな評価されてたと思う。
当時から強い代わりに集敵箇所が遠い&高いせいで一部の攻撃が当たらない。元素変化で反応補助にも使えそうなのに勿体ないって各所で言われてたよ。クレーがやや遠距離で当たり判定も高くて相性良いけどブービートラップ吸い込まないの何でだとかもあったな。万葉と違って離れた敵は拡散までラグがあるから翠緑発動までワンテンポ待たなきゃならないのも。当時は強い分だけ相性に制限がかかったのだろうって予想もあったけど、現状だと使い難さの方が目立ってると思う。
ブービー吸えたら嬉しいけど吸えたら吸えたで強すぎだよなってのも言われてたと思う。その後吸いにくい相手でも吸えるモルガナが開発されてしばらくは最強編成だったし、万葉も出た当時はスキルでのお手軽吸引と無限登攀ばかりスポットされて「スクロウェンティ居るなら引かなくてOK」みたいな風潮があったのは事実だし(Wiki内だと元素反応の強化だったり元素変化・ダメバフの強さ等色々研究されてて普通に強サポ扱いだったけど)。まぁようは昔と今だと求められてるベクトルが違ったのよ。現状だと使い難いのはそう。
今期の11層、ウェンティでザコ60体は流石に気持ちよかった
相変わらず吸引力だけは最強だからな。これを活かせるキャラか環境でも出ないもんかね
ちょいちょいイベントでお世話になるが…
シアターとか防衛戦で役立つ今くらいの活躍が丁度いいような気もする
本人が持つのが一番理想ではあるけど、敵の重さを強制的に軽くするようなキャラが来ればあるいは…
https://youtube.com/shorts/EmaGkAwpnig?si=UBoHLsmd1yNNyjfL
光るゴミがこんなに吸われてるのうけるな
吸引力が唯一無二だからシアターの防衛戦とか雑魚敵ワラワラ湧くところでは未だにヌと並ぶ最強格だと思ってる
刺さった場合は文句無しに最強なんだけどその分運営の対策が露骨だから微妙に痒いところに手が届かない感もある、古い秘境の一部が顕著なんだけど吸引範囲に入り切らないようにやたらバラけた配置にされることも多くてなぁ…
忘れたころに大活躍するジンと似たようなポジションかもしれない
ウェンティ1凸の有効な利用法に気付いた。遺跡ドレイク・飛空の翼のコアを2つ同時に撃ち抜くことができる。
ほかには〜?
なんで2凸で物理耐性も下がるんだろ 効果が2つあるのはお得だけども(申鶴の爆発みたいなもの…?)
おそらく序盤はスキルで元素反応を起こしてCT中は物理で殴る。ってのが基本設計だったんだと思う。天空弓や紀行弓に物理追加ダメージ付いてるし。それが段々とキャラが揃ってくるとキャラを切り替えながら元素ダメージがメインになってくる感じ。だから、一番最初に実装される限定キャラクターとしては物理デバフを持っているのはある意味必然だったのかもしれない。
スキルで浮かせた敵の落下ダメージが増えるオマケかと思ってた。けど落下ダメージに耐性ダウン効果意味あるのかどうか自信ない
落下は完全に別の計算式だった気がするけど自信ない。物理型ウェンティやりやすくなって好きよ
念願叶って来てくれた~!強くなくていいから数字がばかしゃか出て楽しい編制教えてください!!
フリーナとマーにオロロンか皇女サマ入れとけばほぼ放置でお楽しみ頂けるかと。所持キャラは考えてない
風好き勢としては放浪者ファル藍硯の風色たくさん編成をおすすめしたい。藍硯枠をベネットにするとより現実的な強さに近づく
感電拡散が見た目強くて好き 敵の数にもよるけど数字沢山出るし
とりあえずあげられた全員もってるので土日に11層めちゃくちゃにしてくる!ありがとう!!
何度も復刻見送ってたけど今回やっとお迎え出来て嬉しい!
☆4全員完凸済みだから今回も見送りだぜ…氷神が登場するまでにまたチャンスがあればいいが…
完凸済星4なんてスターライト還元セールだよ?引くチャンスですわ
ダイソン気持ちいい!くそ弱いけど
飛び上がって真下に撃ってほしさある。ついでに数秒間飛んだまま風版宵宮になってほしい
橋の上で使ったら下の海面で発生して橋にいたヒルチャール2体を海中に引きずり込んでいった件()
ヒルチャールが何をしたっていうんだ!
弱くない!使い所が限られるだけ!螺旋の防衛とかで超便利!
反応ダメージ上がったから場所によっては1ダイソンで秘境周回出来るから快適
弱いってより「使い勝手が悪い」のよね。万葉の集敵が強いって言われるくらいだからこの点は実質上位互換のはずが、発動箇所がそこそこ離れた上空でしかもタゲ管理がし難いという。万葉とほぼ同じ仕様なら現役で色んな編成で活躍してたと思う。
そればかりは環境の変化だから仕方ない気はするけどね。最初期は遠距離から吸えるってのが本当強かった。戦闘始まった瞬間ウェンティ爆発ぶち込んだら敵が何も出来ずに戦闘終了レベルには。元素反応ダメージも今みたいに強くないし、倍率と拘束の暴力がエグかったんだよね。だからこそ露骨にウェンティ対策されたわけで。多分当時の環境で今の万葉と同じような仕様だったら「スクロの方が遠距離から拘束できて被弾もしにくいから強くね?」みたいな評価されてたと思う。
当時から強い代わりに集敵箇所が遠い&高いせいで一部の攻撃が当たらない。元素変化で反応補助にも使えそうなのに勿体ないって各所で言われてたよ。クレーがやや遠距離で当たり判定も高くて相性良いけどブービートラップ吸い込まないの何でだとかもあったな。万葉と違って離れた敵は拡散までラグがあるから翠緑発動までワンテンポ待たなきゃならないのも。当時は強い分だけ相性に制限がかかったのだろうって予想もあったけど、現状だと使い難さの方が目立ってると思う。
ブービー吸えたら嬉しいけど吸えたら吸えたで強すぎだよなってのも言われてたと思う。その後吸いにくい相手でも吸えるモルガナが開発されてしばらくは最強編成だったし、万葉も出た当時はスキルでのお手軽吸引と無限登攀ばかりスポットされて「スクロウェンティ居るなら引かなくてOK」みたいな風潮があったのは事実だし(Wiki内だと元素反応の強化だったり元素変化・ダメバフの強さ等色々研究されてて普通に強サポ扱いだったけど)。まぁようは昔と今だと求められてるベクトルが違ったのよ。現状だと使い難いのはそう。
今期の11層、ウェンティでザコ60体は流石に気持ちよかった