6chanさん > BBを68mmに削る必要があります。サンダーでガーと削っちゃえば終わりですが サンダーで削っちゃって、端面の平行度(BB軸に対する直角)は大丈夫なのか? サンダーって、床面を削るときに使う、オービタルサンダーやランダムサンダーですよね。
kapa_さん 6chanさん >サンダーで削っちゃって、端面の平行度(BB軸に対する直角)は大丈夫なのか? そもそもネジ山と端面の直角が出ているとは限らないので気になる方はフェイスカットしてあげてください。 角度が異なったり、でこぼこのまま強く締め付けるとワンの変形(僅かだと思いますが)が考えられます。 その辺りは工夫して作業する事で影響が出る程の事は無いと思います。 実際やってみた事がありますが、回転が悪くなるような悪影響は出ませんでした。
ギアントさん UN300の実践結果ありがとうございます。そういった事例もあるのですね。 勉強になります。
>サンダーって、床面を削るときに使う、オービタルサンダーやランダムサンダー ディスクグラインダーです。 >サンダーで削っちゃって、端面の平行度(BB軸に対する直角)は大丈夫なのか? マジックで円周上に削り線を書き、そこまで削れば大丈夫です。最後は手で仕上げた方が正確に出来ます。僕も下手ですが写真あげます、このくらいで問題ありません。
68mmにすればホロ-テックでもカートリッジでも使えるようになり部品選択幅が広がります。70mmだと後でいろいろ面倒くさいことがあります。
Navratilovaさん こんにちは 駐輪場に止められた自転車は、ほとんどがお気の毒の状態です。 そのなかに、リアディレイラーのワイヤーが、スタンドのバネを止めるスタッドに、当たっているのが見受けられます。 後学のため知りたいのですが、調整で直せるものですか、それとも外装用には専用のスタンドが必要なのでしょうか。 よろしお願いします。
走るペンギンさん 左の白の方ですが>外装用には専用のスタンドが必要なのでしょうか。
そうです、まず外装タイプには最初からRDを迂回する形のスタンドが取り付けられているので、ただ新品のスタンドを買えば解決するとは限りません。サイズ上、元よりも大きく迂回したスタンドを選ぶなら対策になります。
あとフレーム形状に無理があったり、荷台や泥除けや本体のステーの組み合わせがワイヤの邪魔をする等、色々な理由で調整の自由度が無い場合(製造段階の問題)も多いですね。 そういった解決方法は残念ながら現物次第です。私は結束バンドや固定金具でワイヤの角度変えたりはしますが、結局スタンドに当たらなくしてもワイヤのRが厳しくて変速性能が向上しないこともあります。
右の黒の方ですが RDをガードが押し込んでの不調ならばよく見ます。ただ風で倒れた衝撃程度の場合は、手で曲げ直して変速調整すれば使えることも多いはずです。
jade04さん 両立スタンドには種類があります。 http://www.showaind.co.jp/cp_news/両立スタンドのお買い求めの際の注意点について/ 添付されてる左側の写真も一応外装用スタンドだと思います。 ↑変速無しのスタンドは後方がホイール側に曲らないので。 ディープ・ インパクトさんの仰る通りRDとの相性悪いです。 調整だけでなんとかなる場合もありますがダメな場合は後方への張り出しが大きいスタンドを購入するとか、正爪エンドにあえて逆爪RDを突っ込んで前に寄せる、ホイールタイプケーブルガイド付きのRDに交換してケーブルの取り回しを工夫するなど必要に応じてパーツを変えて対策します。 RD-TY21のようなかなりコンパクトなRDであれば何とかなりますがロード用やMTB用はかなり厳しいです。 両立のセンタースタンドにすれば悩まずに済みますが未使用なのでデメリット等分かりません。 ↑むしろ教えて欲しい ディレイラーガードについては添付の画像を参照してください。 ↑オオトモの取説から抜粋
Navratilovaさん ディープ・ インパクトさん、 走るペンギンさん 、 jade04さん 皆さんおはようございます
両立スタンドには、外装用とそうでないものがあることを理解しましたが、外装と両立スタンドは、そもそも相性がよくないことも分かりました。 スタンドやディレーラーガードも奥が深いのですね。 ありがとうございました。
tukubamonさん わが家のM501 外装ギヤ用の両立スタンドを付けたM501です。 ギヤ位置6ですが普通に変速できていますし、当たってもいません。 昭和インダストリーのスタンドですが良くできていると思いますよ。個体差はあるとは思いますが、外装変速に両立ならおすすめです
tukubamonさん こんばんは 昭和インダストリーのホームページ(jade04さん紹介)からたぐると、製品説明がいろいろと詳しくて安心できます。おすすめありがとうございました。
ご近所の方に自転車を譲っていただきました。以前にも同じようなことをしましたが、再挑戦です。
以前の記録 https://zawazawa.jp/dojo/topic/6/248
前回との違い チェーンを厚歯用のまま
構成 クランクセット:SHIMANO FC-TY33 48/38/28T 薄歯 小ギア:14T 厚歯 チェーン:KMC製 シングルスピード用 ST:SHIMANO SL-SY20 FD:SHIMANO FD-M310 RD(テンショナー):SHIMANO RD-CT95 ケーブルガイド:SHIMANO 型式不明
いつかチェーン切れるかもしれませんが、様子見ます。
使い古しのツギハギしたチェーンだったからか、坂で踏み込んだ時に歯飛びの様な衝撃が発生しました。気持ち悪いので新品に交換 KMCチェーン → IZUMI JetBlack ピン長の違いからか、プレートからの出代が大きくなり干渉しているであろう異音が発生したのでまたまた交換 IZUMI JetBlack → KMCチェーン(チェーンは銀色に塗装され、包装にハイガードと記載されたもの)
KMCチェーン ピン長8.65mm
IZUMI JetBlack ピン長9.44mm
KMCチェーン(チェーンは銀色に塗装され、包装にハイガードと記載されたもの) ピン長8.53mm
目視で分かるような違いではありませんが、シングル用なんてどれも一緒と思い込んでいました。今のところ歯飛びもなく、チェーンは切れていないです。
6chanさん
> BBを68mmに削る必要があります。サンダーでガーと削っちゃえば終わりですが
サンダーで削っちゃって、端面の平行度(BB軸に対する直角)は大丈夫なのか?
サンダーって、床面を削るときに使う、オービタルサンダーやランダムサンダーですよね。
kapa_さん
6chanさん
>サンダーで削っちゃって、端面の平行度(BB軸に対する直角)は大丈夫なのか?
そもそもネジ山と端面の直角が出ているとは限らないので気になる方はフェイスカットしてあげてください。
角度が異なったり、でこぼこのまま強く締め付けるとワンの変形(僅かだと思いますが)が考えられます。
その辺りは工夫して作業する事で影響が出る程の事は無いと思います。
実際やってみた事がありますが、回転が悪くなるような悪影響は出ませんでした。
ギアントさん
UN300の実践結果ありがとうございます。そういった事例もあるのですね。
勉強になります。
>サンダーって、床面を削るときに使う、オービタルサンダーやランダムサンダー

ディスクグラインダーです。
>サンダーで削っちゃって、端面の平行度(BB軸に対する直角)は大丈夫なのか?
マジックで円周上に削り線を書き、そこまで削れば大丈夫です。最後は手で仕上げた方が正確に出来ます。僕も下手ですが写真あげます、このくらいで問題ありません。
68mmにすればホロ-テックでもカートリッジでも使えるようになり部品選択幅が広がります。70mmだと後でいろいろ面倒くさいことがあります。
Navratilovaさん


こんにちは
駐輪場に止められた自転車は、ほとんどがお気の毒の状態です。
そのなかに、リアディレイラーのワイヤーが、スタンドのバネを止めるスタッドに、当たっているのが見受けられます。 後学のため知りたいのですが、調整で直せるものですか、それとも外装用には専用のスタンドが必要なのでしょうか。 よろしお願いします。
走るペンギンさん
左の白の方ですが>外装用には専用のスタンドが必要なのでしょうか。
そうです、まず外装タイプには最初からRDを迂回する形のスタンドが取り付けられているので、ただ新品のスタンドを買えば解決するとは限りません。サイズ上、元よりも大きく迂回したスタンドを選ぶなら対策になります。
あとフレーム形状に無理があったり、荷台や泥除けや本体のステーの組み合わせがワイヤの邪魔をする等、色々な理由で調整の自由度が無い場合(製造段階の問題)も多いですね。
そういった解決方法は残念ながら現物次第です。私は結束バンドや固定金具でワイヤの角度変えたりはしますが、結局スタンドに当たらなくしてもワイヤのRが厳しくて変速性能が向上しないこともあります。
右の黒の方ですが
RDをガードが押し込んでの不調ならばよく見ます。ただ風で倒れた衝撃程度の場合は、手で曲げ直して変速調整すれば使えることも多いはずです。
jade04さん
両立スタンドには種類があります。
http://www.showaind.co.jp/cp_news/両立スタンドのお買い求めの際の注意点について/
添付されてる左側の写真も一応外装用スタンドだと思います。
↑変速無しのスタンドは後方がホイール側に曲らないので。
ディープ・ インパクトさんの仰る通りRDとの相性悪いです。
調整だけでなんとかなる場合もありますがダメな場合は後方への張り出しが大きいスタンドを購入するとか、正爪エンドにあえて逆爪RDを突っ込んで前に寄せる、ホイールタイプケーブルガイド付きのRDに交換してケーブルの取り回しを工夫するなど必要に応じてパーツを変えて対策します。
RD-TY21のようなかなりコンパクトなRDであれば何とかなりますがロード用やMTB用はかなり厳しいです。
両立のセンタースタンドにすれば悩まずに済みますが未使用なのでデメリット等分かりません。
↑むしろ教えて欲しい
ディレイラーガードについては添付の画像を参照してください。
↑オオトモの取説から抜粋
Navratilovaさん
ディープ・ インパクトさん、 走るペンギンさん 、 jade04さん
皆さんおはようございます
両立スタンドには、外装用とそうでないものがあることを理解しましたが、外装と両立スタンドは、そもそも相性がよくないことも分かりました。
スタンドやディレーラーガードも奥が深いのですね。
ありがとうございました。
tukubamonさん
わが家のM501
外装ギヤ用の両立スタンドを付けたM501です。
ギヤ位置6ですが普通に変速できていますし、当たってもいません。
昭和インダストリーのスタンドですが良くできていると思いますよ。個体差はあるとは思いますが、外装変速に両立ならおすすめです
tukubamonさん こんばんは
昭和インダストリーのホームページ(jade04さん紹介)からたぐると、製品説明がいろいろと詳しくて安心できます。おすすめありがとうございました。
ご近所の方に自転車を譲っていただきました。以前にも同じようなことをしましたが、再挑戦です。
以前の記録
https://zawazawa.jp/dojo/topic/6/248
前回との違い
チェーンを厚歯用のまま
構成
クランクセット:SHIMANO FC-TY33 48/38/28T 薄歯
小ギア:14T 厚歯
チェーン:KMC製 シングルスピード用
ST:SHIMANO SL-SY20
FD:SHIMANO FD-M310
RD(テンショナー):SHIMANO RD-CT95
ケーブルガイド:SHIMANO 型式不明
いつかチェーン切れるかもしれませんが、様子見ます。
使い古しのツギハギしたチェーンだったからか、坂で踏み込んだ時に歯飛びの様な衝撃が発生しました。気持ち悪いので新品に交換
KMCチェーン → IZUMI JetBlack
ピン長の違いからか、プレートからの出代が大きくなり干渉しているであろう異音が発生したのでまたまた交換
IZUMI JetBlack → KMCチェーン(チェーンは銀色に塗装され、包装にハイガードと記載されたもの)
KMCチェーン
ピン長8.65mm
IZUMI JetBlack
ピン長9.44mm
KMCチェーン(チェーンは銀色に塗装され、包装にハイガードと記載されたもの)
ピン長8.53mm
目視で分かるような違いではありませんが、シングル用なんてどれも一緒と思い込んでいました。今のところ歯飛びもなく、チェーンは切れていないです。
