https://undone.co.jp/pages/urban-auto?utm_medium=paid&utm_id=120213422232300717&utm_content=120213422856830717&utm_term=120213422856730717&utm_campaign=120213422232300717&fbclid=IwZXh0bgNhZW0BMAABHX6a-dUDUqxVB-JAKPAFeC3cS38jRQSnieiK36_1KXOD4LiyMWl9mlX_Cg_aem_vV4a3ePa3mHUIZVUavd60w
久しぶりにこのブランド見ました。 モノプッシャーのミヨタ機械なんてあるんですね。ちょっとかっこいいです。
モノプッシャーといっても、月表示の調整ボタンです。 https://miyotamovement.com/jp/product/9122/ https://miyotamovement.com/jp/uploads/product/product_StUjGb9qRgse7F1D2p.pdf 9122を採用しているモデルも希少だけど、月表示は別にいらないかな・・・
本当ですね。よく見たらクロノでもなんでもなかったです・・・ 使うことは数年に1度あるか無いか程度なのですが、定期的にクロノグラフが欲しくなります。 まあ、実際は機械式クロノなんて維持費高すぎるので買わないのですが、男子はメーターとか目盛りが好きですね。
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/prospex/sbdc203 昔から売れた時計を模倣する手法はあったけど、もう少しデザインを噛み砕いて再構築しても良いと思うのです。まあ他メーカーでもやってることだし、特に問題があるわけではないけど、ひと目で元ネタが分かってしまうのは悲しいなあ。
こんにちは、その元ネタてわからなくて、もやっとしてしまったのでコメントさせていただきました。 私の感想ではノーチラス+シーマスターと思いましたけど、、、 変なコメントですいませんm(__)m
ひと目見てノーチラスと思いました。ネットで色々見ていたら、海外フォーラムでアクアレーサーとの酷似点を指摘されていた方がおられて、なるほど文字盤の模様・針の形状・角形回転ベゼルはアクアレーサーですね。 色々なデザインを参考にするのは良いの思うのですが、寄せ集めなのが素人目にも分かってしまうのは悲しいですね。 まあそれでもデザインが優れていればよいのですが、元ネタよりも良くなってないのがまた・・・
https://www.tagheuer.com/jp/ja/タイムピース/コレクション/タグ・ホイヤー-アクアレーサー/42-mm-th31-00-cosc/WBP5111.FT6259.html
うーん・・・これは・・・アクアレーサー・・・ですね。
https://shopping.jreast.co.jp/pages/S107_tokyo_station-110th_anniversary https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000267.000013288.html 東京駅開業110周年記念なのはわかるけど、89,900円(税込)って・・・高すぎじゃね。
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/train-wathch/svbr003 現行品で実売30000円だよ。 数字フォントが違うのと、裏面刻印と紐色と箱が違うのは分かるけども・・・このプレミアムに乗れる人がどれだけいるのかなあ。こういうの買える人ってベースモデルなんて知らないのだろうね。
JRはどこか滑りやすい傾向にあるんですよね・・・資本金が潤沢にあるがゆえに、偉い人が「ワシの功績を残すんじゃい!」となりがちな印象です。たまにヒットも出すのですが、正直打率がどれくらいなのか知りたいです(笑)
懐中も好きな人には刺さりますけど、鉄道好きにも刺さるのかなぁ・・・
コンプリケーションでドームガラス、牛革ベルトで10万切るってやばくないですか!?欲しいな~
https://m.youtube.com/watch?v=fefpK8E1NLU
あまり悪くは言えませんが、時計好きから見ると普通のmiyota9100搭載機ですよ。この普通の機能(カレンダー・24時間計・パワーリザーブ表示)をコンプリケーションとは言わないですね。まあコンプリケーションの定義も曖昧ですけど、miyota9100自体が完全機械組み立ての汎用ムーブメントです。決して職人が組み立てているムーブメントではありません。単体で個人購入しても2万円程度の機械です。 国内組立しているので7~8万円程度にはなると思いますが、海外組立だと4万程度で買えたりします。Knotのmiyota9015搭載機がベルト無しで66000円ですから、やはり10万切るのは当たり前、7~8万円程度が妥当だと思います。あくまで時計単体の価格の話です。ここのブランド価値は知りません。デザインが気に入った人が買えば良いと思います。
そうですよネー、、なんなら割高感あります。動画もツッコミどころ満載でした。
一生物にはなり得ないとおもうんですが、これを買う人は良い時計だと思って買うんですかね?
私はここのブランドを全く知らないのでどんな想いで購入されるのかは分かりません。 汎用ムーブメントはノンデイトから多機能まで色々用意されているのですが、9100はいわゆる全部乗せです。時計好きから見るとこのムーブメントを選択するのは素人っぽい感じがします。針が多いので複雑で高級な感じがするのかもしれませんが、正直不要な機能ばかりです。おそらくブランド側はそれも理解した上で時計初心者を狙っているのかもしれませんね。
https://gshockjp.blog.jp/DW-5000R-1AJF-series-20241121 DW-5000R-1AJF 初代G-SHOCK復刻カラー、メタルバック、フラットベゼル、山形製造、33000円 Bluetoothも電波もないので少々割高感はあるけど、久しぶりの初代復刻です。 現代の技術でLEDとか進化しているところもあります。
今所有している GW-5000U-1JF と丸かぶりなので使わないかなと思うけど、 角形好きとしては、手元に置いておきたいとも思う・・・うーん悩むなあ。 悩んでいたら即完売するのだろうなあ。
https://www.casio.com/jp/watches/gshock/product.DW-5000R-1A/
「初号機復刻」 この響きだけで財布の紐が緩む、チョロイ消費者です・・・はい・・・
フルメタルのモデルを毎日使っているので、正直買っても使わないと思うのですが欲しいです(笑) でも年末は何かと物入りなので控えます・・・理性が頑張ってくれればですが。
安心してください。 カシオ公式も大手家電量販店の予約も5分程度で即完売だったそうです。わはは。 ただこのモデルは定番品だそうで、待っていればいずれ入荷するそうです。だから年末年始にでてくる転売ヤーは無視していれば良いです。 https://www.yodobashi.com/product/100000001008827964/ ヨドバシでも最初から8掛け販売なことから限定ではないことが分かります。 ヨドバシの在庫が復活するまでに26400円を用意しましょう(笑)
なんと!(笑)恐らく転売ヤーが結構動いたのでしょうね。 知識も情報も乏しい新参者が増えたので、限定品!復刻!だけに踊らされて爆死しているのを見かけます。
年明けにでもゆっくり考えれば良さそうですね。
https://undone.co.jp/collections/black-friday-2024 UNDONEセール中です
機械式✕ドームガラスってそんなに難しいんですね。。 https://m.youtube.com/watch?v=mid3JvxM6KY
この方の時計、以前もこの掲示板への投稿がありましたね。 どのような知名度があり、どのような活動をされている方か全く存じ上げないので時計マニアの小言です。 適当に流して下さい(笑)
クオーツと機械式とを比べる画像に違和感: クオーツの機械は汎用ミヨタの画像に対し、機械式はオーデマピゲのクロノグラフ(AP全然分からないので詳細までは不明)を使っているので、消費者に対して「こんな凄い機械が入ってるんだ!」と誤解を招きそう。ちょっと意図的なモノを感じてしまいます。確信犯であればちょっと・・・うーん。な感じです。
職人が100を超えるパーツを手作業で組立: これは間違いですね。使われているムーブメントは機械組立の汎用機です(以前、アカツメさんがご指摘していた件です)この表現、ちょっと法的にどうなんでしょうか・・・と心配になるくらいです。
風防にサファイヤを使わなかった件: 価格的に仕方がありませんが、今ではサファイヤドーム風防も安価に手に入ります。マイクロブランドなどでは積極的にドーム型サファイヤを採用していて、最早新興ブランドならサファイヤは当たり前!くらいな認識です。もちろん、この人はターゲットが全然違うでしょうからファンの方々はこの動画を信じるのだと思います。ミヨタ9100にミネラル風防なので、まあ妥当な価格かもしれません。 https://item.rakuten.co.jp/watch-lab/item-16649/ 同じ仕様でこのくらいで販売されています。 この時計も55000円なので、デザインが気に入るのであれば良いのではないでしょうか。
マイクロブランドで同じくらいだと・・・ https://www.nezumistudios.com/product/baleine-ref-ba3-102/ NEZUMIのダイバーズです。ダブルドームサファイヤにミヨタ9039ノンデイト。セールしているので丁度55000円くらいですね。
https://spinnaker-watches.com/collections/fleuss/products/fleuss-automatic-sahara-brown-sp-5055-0g 日本だとチックタックが代理店だったと思いますが、コスパだけでしたらめちゃ安いと思います。3万円台で機械式かつサファイヤ風防。
そんな時計マニアのおっさんの小言でした。
まあ手法としては何周も遅れている時計ですね。汎用ムーブメントで海外生産。ある程度の資金があれば誰でもオーダー可能です。時計好きから見るとツッコミどころ満載ですが、一般の方が見ると安いと思ってしまうのでしょうね。これもテレビ通販やネット通販で昔からある手法です。SNSでは発信力があることが重要で分母数が多いほど信者の方々も増えます。私もモノを売っているので分かるのですが、世の中のほとんどの人は、他の人が買うからモノを買います。売れているから良いモノ・影響力の大きい人が勧めるから良いモノと信じています。自分でモノを調べて自分が欲しい(必要な)モノを買う人はごく一部なのです。良い悪いの話ではなく自分で判断する人は少ないという事実です。SNSのインフルエンサーはそれを利用しています。
ここの掲示板見ている人は少ないですし、私のwebサイトから来ている人でしょうから時計マニアばかりです。ほとんど宣伝効果はありません。私はネタとして見ています。いやらしく裏事情を想像して楽しんでいます。時計はそれなりの製造ロットも必要で、売れなかったらダメージ追いますから大変ですよね。
無事に完売してましたね(笑) 私も完全に裏事情を思いながらいやらしく書き込みしておりました。
マーケティング手法が多岐に渡り過ぎて、その道のプロでさえも「もう正攻法が分からない」と逃げ出している世の中です。モノを売るのに「認知」されて「購買してもらえる母数を増やす」という部分は変わりませんが、アプローチ方法が不明瞭になっていると感じます。なんで売れるようになったのか分からない・・・という商品は昔に比べると増えていると聞きますし、SNSを通じての購買層は定着率悪いですから継続性という面からすると微妙かなと。ほんと、商売って難しいですよね(汗)
みなさまのツッコミ待ちで投稿しました。なんというか、ウソは言ってないんですけどね、?物を知らない若者がコメントしてるのを見て楽しませていただきましたよ。
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/kingseiko/special/vanac/index https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000625.000010826.html うわああ。バナックは当時から際物扱いで一部のマニアが持ち上げているだけな気がするんだよね。まあそれでも復刻すれば一部のマニアにはそれなりに売れるとは思うけど・・・このアレンジは酷いよなあ。 オリジナルバナック共通のカットガラスはもう製造工場がないみたいだから仕方ない。 オリジナルバナックの凝ったインデックスデザインはなく、12時だけやたらデカいインデックス。 よくわからないリング状の装飾。リング装飾はオリジナルバナックでは見られないから他の時計からの引用かな。 極めつけは秒針についてるV文字。マジ理解不能。セイコー5だよね。好みもあるけど40万円の時計につけるかな。 当然オリジナルバナックにこんなダサいものはついてません。 もうセイコーはダメなんだろうか・・・これでもお金持ちのマニアは買うのかな。 いや往年のマニアなら絶対に買わないと思う。
これは酷い・・・セイコーは迷走してますね。それでも株価上がってるから、GSの戦略はアタリだという事なのでしょうか。米ドルで2500くらいかな?海外ファンからすれば別に高くないのかもしれません。国内で40万だと別の時計を選ぶでしょうから、そもそも日本人向けの商売ではなくなっている可能性が・・・
いい時計たくさん作って来てるのに、なぜバナック行ったのか謎ですね。 私は未だに電池式のダイバーズが出ないか薄く期待してます(笑)
こんばんは メルカリを散策していた所、このようなブツを発見しました。https://jp.mercari.com/item/m66282471616?afid=3534365836 アカツメ様がかなり以前に制作されていたキンダータイム風“こども時計”の文字盤を縮小印刷して100均の腕時計に入れた物のようです。この出品者さんはダイソーミリタリーのムーブメントを秒針の動きが細かいクォーツに入れ替えて機械式風にカスタムして出品したりしている方です。結構良く出来ているので買いそうになってしまいましたが、まさかご本人の出品ではないですよね?
こんにちは。 またまた掲示板放置してました・・・
これは間違いなく私のデザインした文字盤ですね!一応商業利用禁止と書いてたのになあ。まあ1600円ですし手間賃とメルカリ税考えると儲けなんてありませんから指摘するつもりもありません。SEIKOと書いちゃったのも商標的にマズいなあ。こういうこと考えてないのだと思います。 そう言えばこの文字盤をいずれ腕時計に入れようとしてたの思い出しました。全く売れてないようですし記念に買ってみようかな(笑)
https://undone.co.jp/pages/urban-auto?utm_medium=paid&utm_id=120213422232300717&utm_content=120213422856830717&utm_term=120213422856730717&utm_campaign=120213422232300717&fbclid=IwZXh0bgNhZW0BMAABHX6a-dUDUqxVB-JAKPAFeC3cS38jRQSnieiK36_1KXOD4LiyMWl9mlX_Cg_aem_vV4a3ePa3mHUIZVUavd60w
久しぶりにこのブランド見ました。
モノプッシャーのミヨタ機械なんてあるんですね。ちょっとかっこいいです。
モノプッシャーといっても、月表示の調整ボタンです。
https://miyotamovement.com/jp/product/9122/
https://miyotamovement.com/jp/uploads/product/product_StUjGb9qRgse7F1D2p.pdf
9122を採用しているモデルも希少だけど、月表示は別にいらないかな・・・
本当ですね。よく見たらクロノでもなんでもなかったです・・・
使うことは数年に1度あるか無いか程度なのですが、定期的にクロノグラフが欲しくなります。
まあ、実際は機械式クロノなんて維持費高すぎるので買わないのですが、男子はメーターとか目盛りが好きですね。
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/prospex/sbdc203
昔から売れた時計を模倣する手法はあったけど、もう少しデザインを噛み砕いて再構築しても良いと思うのです。まあ他メーカーでもやってることだし、特に問題があるわけではないけど、ひと目で元ネタが分かってしまうのは悲しいなあ。
こんにちは、その元ネタてわからなくて、もやっとしてしまったのでコメントさせていただきました。
私の感想ではノーチラス+シーマスターと思いましたけど、、、
変なコメントですいませんm(__)m
ひと目見てノーチラスと思いました。ネットで色々見ていたら、海外フォーラムでアクアレーサーとの酷似点を指摘されていた方がおられて、なるほど文字盤の模様・針の形状・角形回転ベゼルはアクアレーサーですね。
色々なデザインを参考にするのは良いの思うのですが、寄せ集めなのが素人目にも分かってしまうのは悲しいですね。
まあそれでもデザインが優れていればよいのですが、元ネタよりも良くなってないのがまた・・・
https://www.tagheuer.com/jp/ja/タイムピース/コレクション/タグ・ホイヤー-アクアレーサー/42-mm-th31-00-cosc/WBP5111.FT6259.html
うーん・・・これは・・・アクアレーサー・・・ですね。
https://shopping.jreast.co.jp/pages/S107_tokyo_station-110th_anniversary
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000267.000013288.html
東京駅開業110周年記念なのはわかるけど、89,900円(税込)って・・・高すぎじゃね。
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/train-wathch/svbr003
現行品で実売30000円だよ。
数字フォントが違うのと、裏面刻印と紐色と箱が違うのは分かるけども・・・このプレミアムに乗れる人がどれだけいるのかなあ。こういうの買える人ってベースモデルなんて知らないのだろうね。
JRはどこか滑りやすい傾向にあるんですよね・・・資本金が潤沢にあるがゆえに、偉い人が「ワシの功績を残すんじゃい!」となりがちな印象です。たまにヒットも出すのですが、正直打率がどれくらいなのか知りたいです(笑)
懐中も好きな人には刺さりますけど、鉄道好きにも刺さるのかなぁ・・・
コンプリケーションでドームガラス、牛革ベルトで10万切るってやばくないですか!?欲しいな~
https://m.youtube.com/watch?v=fefpK8E1NLU
あまり悪くは言えませんが、時計好きから見ると普通のmiyota9100搭載機ですよ。この普通の機能(カレンダー・24時間計・パワーリザーブ表示)をコンプリケーションとは言わないですね。まあコンプリケーションの定義も曖昧ですけど、miyota9100自体が完全機械組み立ての汎用ムーブメントです。決して職人が組み立てているムーブメントではありません。単体で個人購入しても2万円程度の機械です。
国内組立しているので7~8万円程度にはなると思いますが、海外組立だと4万程度で買えたりします。Knotのmiyota9015搭載機がベルト無しで66000円ですから、やはり10万切るのは当たり前、7~8万円程度が妥当だと思います。あくまで時計単体の価格の話です。ここのブランド価値は知りません。デザインが気に入った人が買えば良いと思います。
そうですよネー、、なんなら割高感あります。動画もツッコミどころ満載でした。
一生物にはなり得ないとおもうんですが、これを買う人は良い時計だと思って買うんですかね?
私はここのブランドを全く知らないのでどんな想いで購入されるのかは分かりません。
汎用ムーブメントはノンデイトから多機能まで色々用意されているのですが、9100はいわゆる全部乗せです。時計好きから見るとこのムーブメントを選択するのは素人っぽい感じがします。針が多いので複雑で高級な感じがするのかもしれませんが、正直不要な機能ばかりです。おそらくブランド側はそれも理解した上で時計初心者を狙っているのかもしれませんね。
https://gshockjp.blog.jp/DW-5000R-1AJF-series-20241121
DW-5000R-1AJF
初代G-SHOCK復刻カラー、メタルバック、フラットベゼル、山形製造、33000円
Bluetoothも電波もないので少々割高感はあるけど、久しぶりの初代復刻です。
現代の技術でLEDとか進化しているところもあります。
今所有している GW-5000U-1JF と丸かぶりなので使わないかなと思うけど、
角形好きとしては、手元に置いておきたいとも思う・・・うーん悩むなあ。
悩んでいたら即完売するのだろうなあ。
https://www.casio.com/jp/watches/gshock/product.DW-5000R-1A/
「初号機復刻」
この響きだけで財布の紐が緩む、チョロイ消費者です・・・はい・・・
フルメタルのモデルを毎日使っているので、正直買っても使わないと思うのですが欲しいです(笑)
でも年末は何かと物入りなので控えます・・・理性が頑張ってくれればですが。
安心してください。
カシオ公式も大手家電量販店の予約も5分程度で即完売だったそうです。わはは。
ただこのモデルは定番品だそうで、待っていればいずれ入荷するそうです。だから年末年始にでてくる転売ヤーは無視していれば良いです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001008827964/
ヨドバシでも最初から8掛け販売なことから限定ではないことが分かります。
ヨドバシの在庫が復活するまでに26400円を用意しましょう(笑)
なんと!(笑)恐らく転売ヤーが結構動いたのでしょうね。
知識も情報も乏しい新参者が増えたので、限定品!復刻!だけに踊らされて爆死しているのを見かけます。
年明けにでもゆっくり考えれば良さそうですね。
https://undone.co.jp/collections/black-friday-2024
UNDONEセール中です
機械式✕ドームガラスってそんなに難しいんですね。。
https://m.youtube.com/watch?v=mid3JvxM6KY
この方の時計、以前もこの掲示板への投稿がありましたね。
どのような知名度があり、どのような活動をされている方か全く存じ上げないので時計マニアの小言です。
適当に流して下さい(笑)
クオーツと機械式とを比べる画像に違和感:
クオーツの機械は汎用ミヨタの画像に対し、機械式はオーデマピゲのクロノグラフ(AP全然分からないので詳細までは不明)を使っているので、消費者に対して「こんな凄い機械が入ってるんだ!」と誤解を招きそう。ちょっと意図的なモノを感じてしまいます。確信犯であればちょっと・・・うーん。な感じです。
職人が100を超えるパーツを手作業で組立:
これは間違いですね。使われているムーブメントは機械組立の汎用機です(以前、アカツメさんがご指摘していた件です)この表現、ちょっと法的にどうなんでしょうか・・・と心配になるくらいです。
風防にサファイヤを使わなかった件:
価格的に仕方がありませんが、今ではサファイヤドーム風防も安価に手に入ります。マイクロブランドなどでは積極的にドーム型サファイヤを採用していて、最早新興ブランドならサファイヤは当たり前!くらいな認識です。もちろん、この人はターゲットが全然違うでしょうからファンの方々はこの動画を信じるのだと思います。ミヨタ9100にミネラル風防なので、まあ妥当な価格かもしれません。
https://item.rakuten.co.jp/watch-lab/item-16649/
同じ仕様でこのくらいで販売されています。
この時計も55000円なので、デザインが気に入るのであれば良いのではないでしょうか。
マイクロブランドで同じくらいだと・・・
https://www.nezumistudios.com/product/baleine-ref-ba3-102/
NEZUMIのダイバーズです。ダブルドームサファイヤにミヨタ9039ノンデイト。セールしているので丁度55000円くらいですね。
https://spinnaker-watches.com/collections/fleuss/products/fleuss-automatic-sahara-brown-sp-5055-0g
日本だとチックタックが代理店だったと思いますが、コスパだけでしたらめちゃ安いと思います。3万円台で機械式かつサファイヤ風防。
そんな時計マニアのおっさんの小言でした。
まあ手法としては何周も遅れている時計ですね。汎用ムーブメントで海外生産。ある程度の資金があれば誰でもオーダー可能です。時計好きから見るとツッコミどころ満載ですが、一般の方が見ると安いと思ってしまうのでしょうね。これもテレビ通販やネット通販で昔からある手法です。SNSでは発信力があることが重要で分母数が多いほど信者の方々も増えます。私もモノを売っているので分かるのですが、世の中のほとんどの人は、他の人が買うからモノを買います。売れているから良いモノ・影響力の大きい人が勧めるから良いモノと信じています。自分でモノを調べて自分が欲しい(必要な)モノを買う人はごく一部なのです。良い悪いの話ではなく自分で判断する人は少ないという事実です。SNSのインフルエンサーはそれを利用しています。
ここの掲示板見ている人は少ないですし、私のwebサイトから来ている人でしょうから時計マニアばかりです。ほとんど宣伝効果はありません。私はネタとして見ています。いやらしく裏事情を想像して楽しんでいます。時計はそれなりの製造ロットも必要で、売れなかったらダメージ追いますから大変ですよね。
無事に完売してましたね(笑)
私も完全に裏事情を思いながらいやらしく書き込みしておりました。
マーケティング手法が多岐に渡り過ぎて、その道のプロでさえも「もう正攻法が分からない」と逃げ出している世の中です。モノを売るのに「認知」されて「購買してもらえる母数を増やす」という部分は変わりませんが、アプローチ方法が不明瞭になっていると感じます。なんで売れるようになったのか分からない・・・という商品は昔に比べると増えていると聞きますし、SNSを通じての購買層は定着率悪いですから継続性という面からすると微妙かなと。ほんと、商売って難しいですよね(汗)
みなさまのツッコミ待ちで投稿しました。なんというか、ウソは言ってないんですけどね、?物を知らない若者がコメントしてるのを見て楽しませていただきましたよ。
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/kingseiko/special/vanac/index
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000625.000010826.html
うわああ。バナックは当時から際物扱いで一部のマニアが持ち上げているだけな気がするんだよね。まあそれでも復刻すれば一部のマニアにはそれなりに売れるとは思うけど・・・このアレンジは酷いよなあ。
オリジナルバナック共通のカットガラスはもう製造工場がないみたいだから仕方ない。
オリジナルバナックの凝ったインデックスデザインはなく、12時だけやたらデカいインデックス。
よくわからないリング状の装飾。リング装飾はオリジナルバナックでは見られないから他の時計からの引用かな。
極めつけは秒針についてるV文字。マジ理解不能。セイコー5だよね。好みもあるけど40万円の時計につけるかな。
当然オリジナルバナックにこんなダサいものはついてません。
もうセイコーはダメなんだろうか・・・これでもお金持ちのマニアは買うのかな。
いや往年のマニアなら絶対に買わないと思う。
これは酷い・・・セイコーは迷走してますね。それでも株価上がってるから、GSの戦略はアタリだという事なのでしょうか。米ドルで2500くらいかな?海外ファンからすれば別に高くないのかもしれません。国内で40万だと別の時計を選ぶでしょうから、そもそも日本人向けの商売ではなくなっている可能性が・・・
いい時計たくさん作って来てるのに、なぜバナック行ったのか謎ですね。
私は未だに電池式のダイバーズが出ないか薄く期待してます(笑)
こんばんは メルカリを散策していた所、このようなブツを発見しました。https://jp.mercari.com/item/m66282471616?afid=3534365836
アカツメ様がかなり以前に制作されていたキンダータイム風“こども時計”の文字盤を縮小印刷して100均の腕時計に入れた物のようです。この出品者さんはダイソーミリタリーのムーブメントを秒針の動きが細かいクォーツに入れ替えて機械式風にカスタムして出品したりしている方です。結構良く出来ているので買いそうになってしまいましたが、まさかご本人の出品ではないですよね?
こんにちは。
またまた掲示板放置してました・・・
これは間違いなく私のデザインした文字盤ですね!一応商業利用禁止と書いてたのになあ。まあ1600円ですし手間賃とメルカリ税考えると儲けなんてありませんから指摘するつもりもありません。SEIKOと書いちゃったのも商標的にマズいなあ。こういうこと考えてないのだと思います。
そう言えばこの文字盤をいずれ腕時計に入れようとしてたの思い出しました。全く売れてないようですし記念に買ってみようかな(笑)