WarThunder Wiki

Waffenträger

304 コメント
views
8 フォロー

Waffenträgerコメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Waffentrager

Wiki編集
作成: 2017/09/20 (水) 20:33:29
通報 ...
16
名前なし 2017/09/23 (土) 17:55:26 ea749@67af2

車体の大きさに不相応なデカい主砲載せててなんか可愛い。擬人化するならロリ巨乳だな

17
名前なし 2017/09/23 (土) 18:16:32 1d422@52451 >> 16

車体それなりにデカイし、履帯も太い。パワー系ロリ巨乳・・・メスドラフかな?

18
名前なし 2017/09/23 (土) 18:29:27 d21ab@58cbb >> 16

その例えはどちらかと言えばショタ巨根なのでは…

20
名前なし 2017/09/23 (土) 21:36:28 1d422@52451 >> 18

売れるな・・・

19
名前なし 2017/09/23 (土) 21:19:00 b53b6@2c4be

アプデ後のランク6対策としてラケパンHOTまで開発してエミール以降買うだけだったのに… まだ乗ってないから分からないけどこれで産廃だったら許さないからなぁ〜? 見た目すごくW○Tっぽく見えるのは気のせいでしょうか…

21
名前なし 2017/09/23 (土) 21:41:45 20acb@7edcd >> 19

自走砲としてなら大分強いから心配無用やで。ただし、あくまでも「自走砲として」だから過度の期待は禁物。見た目・・・車体と比べて砲身が長いからかな?その所為か横や後ろを向いてる時の見た目が凄いアンバランス・・・まぁ、それもそれで。

22
名前なし 2017/09/23 (土) 21:47:40 0eed9@0453a >> 19

まぁ某世界にもいらっしゃいますからね、この方

23
名前なし 2017/09/23 (土) 21:52:02 30ec0@0026a >> 22

ア、アレはラインメタル・ボルジッヒ社製だから・・・

24
名前なし 2017/09/23 (土) 21:57:39 ea749@67af2 >> 22

向こうにもこのタイプのバッフェントレーガーも実装されてるんやで

25
名前なし 2017/09/23 (土) 21:58:54 d3cb2@525a8 >> 22

あっちの表記はSteyr WTでしたね…

27
名前なし 2017/09/23 (土) 23:46:12 3f3b4@a6c02 >> 22

あっちの世界から15センチ載せてるやつ持ってこよう(提案)

26
名前なし 2017/09/23 (土) 23:29:40 6e24f@00fc0

こいつめっちゃ強そうだけど実際どうなん?最近使ってる人をちらほら見るようになって気になってる 

30
名前なし 2017/09/24 (日) 00:43:50 afa61@c1bb9 >> 26

旋回砲塔付きの強力な主砲、鈍足、紙装甲。一度砂ポジにつけばキル量産できるが、capに行く=自殺行為なので勝利に貢献するのが難しい

28
名前なし 2017/09/23 (土) 23:51:01 7ea16@7263d

この車両乗員一人死んだだけで戦車が燃え尽きたって判定になる場合があるけど、バグだと信じたい

31
名前なし 2017/09/24 (日) 11:37:03 7ea16@7263d >> 28

木主ですが、何回か敵として対峙した際にモジュール一つでも破壊すると車体崩壊するかもしれないです。使用する際は注意したほうがいいかもしれません。

29
名前なし 2017/09/23 (土) 23:53:39 91ba4@60268

船体崩壊するのか

32
名前なし 2017/09/25 (月) 19:15:22 36fd4@b1d5e

全周砲塔ではあるものの正面左右の覗き窓のせいで俯角をある程度にしたまま砲塔を回そうとすると引っかかって一度上に上がってしまうのは注意したい。

33
名前なし 2017/09/25 (月) 19:37:40 36fd4@b1d5e

何が悲しいって長い主砲がチラ見えして機銃で悲劇の死をもたらされる。

34
名前なし 2017/09/25 (月) 22:07:28 30ec0@0026a

ドイツの糞猫枠になるかと期待してたんだけどテストドライブで使ってみたら機動力なんというかアレだった

35
名前なし 2017/09/26 (火) 01:24:38 ebc91@516c8 >> 34

なぜこの設計思想とこの馬力から高機動力を想像したのかが知りたい

38

アプデ前画像しか見てなかったから、四号くらいの機動力はあるだろうというかディッカーよりマシだろうと思ってた。

39
名前なし 2017/09/26 (火) 20:39:56 37782@8baf5 >> 34

ニコイチがおるやろ

36
名前なし 2017/09/26 (火) 11:56:00 63636@24de1

この末期ドイツ感、大切にしたい。

37
名前なし 2017/09/26 (火) 12:48:27 7ef4f@338b1 >> 36

チョビ髭「俺たちの戦いは、まだ始まったばかりだ!」

40
名前なし 2017/09/29 (金) 01:22:50 5232a@1b994 >> 37

伍長先生の次回作にご期待ください

41
名前なし 2017/09/29 (金) 03:18:19 86d59@e3874 >> 37

心がヴァッフェンヴァッフェンしてきた。

42
名前なし 2017/10/01 (日) 18:04:07 ae436@5f34e

調子に乗ってフォイヤーしてたら機銃掃射で爆発四散

43
名前なし 2017/10/01 (日) 18:26:58 49052@27388 >> 42

行き場を失ったロケットの矛先に最適。

44
名前なし 2017/10/04 (水) 21:41:47 83ee1@e536f

さりげなく超信地旋回できるのね。

45
名前なし 2017/10/04 (水) 22:36:37 75ab1@320e1

これでもう少し足が速ければなァ・・・個人的にはすいすい配置換えできるナスホのほうが使いやすいかなァって。まァ砲運搬車にそこまで求めても仕方ないが。

47
名前なし 2017/10/10 (火) 13:19:48 f2a76@18a0c >> 45

ヴァッフェンシリーズはまだまだいるからほら.. 四号車体のもいるしさ

48
名前なし 2017/10/10 (火) 13:37:57 1a87b@1b70a >> 47

隣の惑星で大暴れしてたやつらを早く!

46
名前なし 2017/10/10 (火) 09:58:30 23f20@66456

会敵するポジションに行くまでに空からの機銃掃射で乗員が減ってしまい、まともに戦えない場合が多い。航空機の音がすると「ヤバい」と思うけど、足が遅くてなんとも・・・。砲は強くて好きだけど(でもちょっと砲身が長いな)

49
名前なし 2017/10/10 (火) 13:39:38 75ab1@72c4d >> 46

砲がでかいのもあるけど車体が小さすぎるんだぜ。

50
名前なし 2017/10/10 (火) 14:02:26 23f20@66456 >> 49

そう言われるとそうですね。もう一度見直すと、アンバランス感ありあり

51
名前なし 2017/10/10 (火) 21:05:17 e1bf3@019ea >> 49

そのアンバランス感がいいんじゃないか。

52
名前なし 2017/10/11 (水) 22:31:52 0f5cf@e11a9

日の丸ウォーカーから再びドイツに帰ってきてやっぱりありがたい徹甲榴弾。しかし狙われにくい分こっちも小さくて狙いにくい…頭出し双眼鏡とかは結構使えるけど。

53
名前なし 2017/10/18 (水) 21:30:03 fcb0b@25d36

なんで砲塔の動きに干渉する位置に覗き窓を付けたんだよドイツ人…。咄嗟攻撃でその覗き窓さえ無ければ砲が上を向く事無く敵を攻撃できたのに…。他に砲塔に干渉する位置に構造物がある車両って結構あるもんなのかねぇ…。

54
名前なし 2017/10/18 (水) 21:33:40 ff218@52451 >> 53

あるぞー。高ランクはケツ撃てない戦車が半分だしな

55
名前なし 2017/10/18 (水) 23:10:36 修正 25daa@672d0 >> 53

駆逐戦車だからそもそも咄嗟攻撃を想定して作られてないからな

56
名前なし 2017/10/18 (水) 23:26:39 fcb0b@25d36 >> 53

遠距離戦が主体だから仕方ないか…。でも敵が見えてて撃てないのは辛いものがあるぜ。接近されないように立ち回りとか索敵を考えないとか。

57
名前なし 2017/10/21 (土) 15:16:03 ceaf3@0b979 >> 56

マップの構造的に入り組んだ地形にある拠点とか取ろうとすると接近戦になるし難しいね。純粋な殺し合いモードがあればいいけど

59
名前なし 2017/10/21 (土) 17:53:52 d3cb2@94aa4 >> 53

元の設計思想からしてWaffentrager(武器運搬車両)のコイツに咄嗟戦闘を期待するのがおかしい

60
名前なし 2017/10/21 (土) 18:22:23 deda3@32c1c >> 59

砲運搬車、というか砲塔運搬車。まさに自走砲、砲塔が走ってる。もはや戦車じゃない!w

61
名前なし 2017/10/21 (土) 22:22:48 fcb0b@64417 >> 59

だってさ、たまたま角から頭出したら敵が車体剥き出しで別の方向を向いてたら、いける!と思うじゃん?まぁ、車体の特性を把握してなかった自分が悪いんですけどね…。

62
葉っぱ1号 2017/10/21 (土) 23:23:18 deda3@32c1c >> 59

車体が広いから飛び出して撃つより頭出して撃ちたいけど車高が低すぎて難しい。そして鈍足ってのもあって飛び出したら戻りにくい、結構やりにくいのよね。

63
名前なし 2017/10/21 (土) 23:33:42 20acb@2a3db >> 59

もっぱら味方重戦車・駆逐戦車の随伴車両として使ってる。足が遅くて船体崩壊も起こすから単独で動いてるとすぐ駄目になるね

58
名前なし 2017/10/21 (土) 15:59:14 1ba20@c0458

ボトムしかやってないが、つよいな!モッサリしてるけど・・・

64
名前なし 2017/11/03 (金) 03:54:42 51a43@d7f47

飛行機さえ飛んでこなければ割りとつおい。1200mで狙撃手バンバカとれるし。やっぱ横向いて撃てるの良いわー。で、横向いて撃つとなぜか車体前後方向にブレるので横ブレで気持ち悪い。なぜ砲に対して上下で設定してないんだろう。

65
名前なし 2017/11/07 (火) 00:49:43 c0632@a447c

試しに使ってみたら航空機が最大の敵でワロタ

66
名前なし 2017/11/12 (日) 01:49:05 e52bd@37123

キルスト機護衛の時こいつがいたらドーナツ見つけた気分で頂いてる

69
名前なし 2017/12/28 (木) 17:08:32 3fe1c@b85d2 >> 66

あっ!ドーナツ見っけ!いただきまーす!

67
名前なし 2017/11/22 (水) 15:35:29 1db83@c044e

こいつの砲弾速度変わった?ちょっと前に当たりまくってた偏差が更に広げないと当たらなくなってるんだが・・・敵との距離1kmで速力は変わってないはずなのに・・・。

68
名前なし 2017/12/02 (土) 00:04:39 7a829@d8c23

死因の9割が航空機と砲撃支援だけど対戦車だとほぼ死なない

70
名前なし 2018/01/30 (火) 23:16:04 ebc5d@1b994

まさかなと思って真後ろに撃ったら10キロぐらい加速して笑った

71
名前なし 2018/01/31 (水) 08:41:31 2638c@798b6

嘘だろ…?こいつに撃ちこんだ122mmが過貫通した…どんだけ装甲薄いんだよ…

72
名前なし 2018/02/05 (月) 02:41:00 7cc06@594bf

車長この場所だと操縦手と同程度の視界しか確保できてなさそうだし居る意味あったんすかね…呑気に座ってるくらいなら装填手伝ってどうぞ

74
名前なし 2018/02/08 (木) 22:53:12 1c7cf@a1c88 >> 72

手伝うって言っても分離式砲弾じゃないし...

73
名前なし 2018/02/08 (木) 09:16:33 bd0e1@8f660

加速って改修すると多少はマシになります?