ナンバープレート情報局

掲示板 / 23611

24144 コメント
views
8 フォロー
23611
MOLLY 2024/05/18 (土) 12:59:24 修正

【新一桁】
●直下に注釈(↑印付き)があるものは、「確認済み」に加えて「番号リスト」も更新。
多3K773* 60年代 街角で見たクルマたち アメリカ車編
多摩3K994* 60年代 街角で見たクルマたち アメリカ車編
 ↑最終の一連指定番号更新
横浜3K108* 60年代 街角で見たクルマたち アメリカ車編

【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1950~)】
1955(昭和30)年
●長崎県道路交通取締規則〔長崎県公安委員会〕(3月11日公布、4月1日施行)

追伸。
各都道府県の公安委員会による現行の道路交通法関連の規則を投稿しようと思っておりましたが、その前身となる規則の投稿をまず1件だけします。
上記にある通り長崎県公安委員会のもので、茨城県と鳥取県に続き3番目の情報です。
長崎市内にあります長崎県立長崎図書館郷土史料センターに赴き、閲覧申請をして確認致しました。

今後現行の規則を投稿しますが、そこにこれを以て前身(いわばお父さん)の規則を廃止という旨の文言を含めます。
しかし投稿した茨城・鳥取・長崎の旧規則には、その前身(いわばお爺さん)の規則を廃止という旨の文言は入れません。
確かにお爺さんさんやそれ以前の曾祖父さんはいますよ。
それは現行規則のお父さんは一人だけですが、旧規則のお父さん(現行規則から見てお爺さん)は複数いるからです。
祖先を辿る程人数は増えて、また辿りついた先は昭和を超えて行きます。
大正時代まで辿り着くことはわかっていますが、下手すれば明治時代まで行くのかな?

通報 ...