WarThunder Wiki

ウクライナ問題とGaijin

18374 コメント
views
8 フォロー

「ウクライナ問題とGaijin」用 コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/自由掲示板/ウクライナ問題とGaijin

編集者Snow
作成: 2022/05/13 (金) 03:16:57
通報 ...
  • 最新
  •  
18155
名前なし 2024/05/18 (土) 20:29:14 5d890@900fa

ウォッチタワー作戦とか砂漠の嵐作戦みたいな〇〇作戦っていう名称って今回の侵攻で出てたりする?

18156
名前なし 2024/05/18 (土) 20:55:47 修正 ac0fd@a36a6 >> 18155

最序盤のキエフ包囲は『大軍をもって侵攻し、ネオナチどもの心胆をさむからしめ、高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に対処する作戦』

18157
名前なし 2024/05/19 (日) 19:50:33 4bf7a@2c8b7 >> 18156

通称『要するに行き当たりばったり』作戦

18159
名前なし 2024/05/19 (日) 20:24:01 97bbf@bdd10 >> 18155

戦争じゃなくて『特別軍事作戦』だからそれがそうじゃないの? 露国内では別の名称があるのかもしれないけど

18160
名前なし 2024/05/19 (日) 20:33:54 ba4fe@e22ba >> 18155

北部のぼた山からアウディーウカの市街地突入を神風作戦とか現地の部隊が読んでた気がする

18161
名前なし 2024/05/20 (月) 05:59:21 修正 215c0@d272a

イランのライシ師大統領が搭乗したヘリが墜落(不時着とも?)、ハーメネーイ師は国勢に影響なしと発表

18162
名前なし 2024/05/20 (月) 06:39:06 493d9@dd6a5 >> 18161

大統領と外相が乗ったヘリがダムの開所式の帰りで事故ったそうだね。しかも悪天候により捜索困難だとか…不時着とは言ってないみたいだから結構ヤバいのかも。

18163
名前なし 2024/05/20 (月) 11:42:02 215c0@83226 >> 18162

普通にイラン国内の暗殺路線もあり得る。革命防衛隊の制限を提案してたりする穏健派だったし

18164
名前なし 2024/05/20 (月) 12:18:33 b6150@9fa47 >> 18162

濃霧が出てたらしいので事故だとは思うが、真相は闇の中かな

18177
名前なし 2024/05/20 (月) 22:33:41 493d9@a063e >> 18162

暗殺より濃霧による視界不良での事故の線が強いかな。

18165
名前なし 2024/05/20 (月) 12:38:33 5d890@2e3dd >> 18161

墜落現場発見されたけど機体グチャグチャだな…生きてればいいけど…リンク

18166
名前なし 2024/05/20 (月) 13:43:40 5931e@73cab >> 18165

イランの国内メディアも死亡ベースで報道し始めたんで望みはほぼ無さそうね…

18167
名前なし 2024/05/20 (月) 14:35:35 3c4df@de479 >> 18165

タイミング悪すぎやろ、絶対イスラエルが暗殺したとか言うの出てくるやん

18168
名前なし 2024/05/20 (月) 14:58:42 5d890@7d58c >> 18165

イスラエルと報復、報復の報復とやってきて今回はイラン側が更なる報復を行わずって形で表での戦いは収束しつつあったのになぁ。イラン側の臨時大統領って誰になるんだ?副大統領?軍の上層部?強硬派がまた政権握りそうなのかねぇ。

18169
名前なし 2024/05/20 (月) 15:11:33 fd15d@a6254 >> 18165

イランは大統領が死亡等で職務不能になったら最高指導者の承認を経て副大統領の筆頭の第一副大統領が継承する。今回は保守派のモハンマド・モフベルが大統領代行として継承するはず

18170
名前なし 2024/05/20 (月) 15:12:05 5931e@73cab >> 18165

大統領が急死したりした時は副大統領が臨時大統領になる制度らしいけど、その臨時大統領は任期50日で後継者はハメネイの息子になる可能性が高いっぽいな

18172
名前なし 2024/05/20 (月) 16:41:20 ac0fd@a36a6 >> 18165

副大統領が一時的に代行して50日以内に選挙だったかな

18171
名前なし 2024/05/20 (月) 16:28:09 5d890@533b6 >> 18161

ヘリコプターの事故でイラン・ライシ大統領ら死亡 リンク

18174
名前なし 2024/05/20 (月) 17:56:35 3c4df@de479 >> 18171

喜んでる一部市民が街中で花火打ち上げてるらしいけど大統領にまでなって死を祝われるのは悲しいな

18175
名前なし 2024/05/20 (月) 18:20:00 b6150@9fa47 >> 18171

イランでは反政府デモに対する弾圧で、けっこうな人が死んでたりするからね。

18176
名前なし 2024/05/20 (月) 18:28:58 9f3b3@2e3dd >> 18171

イスラム圏における花火の扱いってどうなんだ?アジア圏だと祝賀の意味合い強いけど向こうじゃ哀悼とかそういう意味もあるのかね

18178
名前なし 2024/05/20 (月) 23:26:12 fd15d@a6254 >> 18171

イスラム圏も祝賀じゃない?ラマダン明けとか年越しとかで結構打ち上げているし

18202
名前なし 2024/05/24 (金) 00:28:07 f3f1c@6331d >> 18161

制裁で部品が入らなかったのが原因と言っているみたいだがいくら技術後進国とはいえ半世紀前の機体を整備できないなんてあるのか?

18179
名前なし 2024/05/21 (火) 01:19:48 5931e@73cab

国際刑事裁判所で逮捕状が請求されるって国際的には相当な出来事なんだろうけど、プーチン見てると相手が最高権力者だと本人だけが一部の国に行けなくなる嫌がらせの域を出ない印象があるんだけど実際どうなん?

18180
名前なし 2024/05/21 (火) 02:45:24 fd6b5@2d565 >> 18179

外交的な事言えば相手を国賓待遇で招けば無問題な訳で…嫌がらせ以上の効果は無いと思われる

18181
名前なし 2024/05/21 (火) 04:18:46 ac0fd@a36a6 >> 18179

他国の支援に依存してる国にとっては、支援国の世論が動かされる悪い要因になったり。敵によって情報戦の武器として使われちゃうから、プーチンとネタニヤフだと立場上、意味がちょっと異なってくるね。

18182
名前なし 2024/05/21 (火) 13:36:40 3c4df@de479 >> 18179

たびたびイスラエルにお使いさせられているブリンケンは次からどんな顔してネタニヤフと2ショット取ればいいんやこんな感じで写真とったら犯罪者と仲良しじゃないか

18183
名前なし 2024/05/21 (火) 14:44:15 2711f@1c9a6 >> 18179

プーチン大統領に逮捕状出した時、日本人判事が代わりはいくらでもいるからと言っていたがその発言の真価が問われるな。イスラエルはロシアほど大目に見てくれないぞ

18184
名前なし 2024/05/21 (火) 15:03:37 26ac4@e1ca4 >> 18183

あれは判事には一度出した判決を覆す権限なんて一切ないから殺してもなんの意味もないぞって話なんだが。殺されそうだから日和るってのがそもそも出来ない

18185
名前なし 2024/05/21 (火) 16:03:13 修正 3c4df@de479 >> 18183

実際に判事を○しても全く得にならなさそうだけど見せしめにはなるのかな?

18186
名前なし 2024/05/21 (火) 16:32:44 ac0fd@a36a6 >> 18183

アルゼンチンまでナチ残党を追いかけて誘拐してくる連中だぞ。我々の常識が通用する相手じゃない。

18187
名前なし 2024/05/21 (火) 17:14:39 修正 2711f@b4c15 >> 18179

バイデン大統領がICCの判決に対して「言語道断」だと激怒しているらしい。ここにきてプーチン大統領に救いの手を差し伸べる優しい米国大統領。

18189
名前なし 2024/05/22 (水) 11:54:39 3c4df@de479 >> 18187

元々ロシア・ウクライナ・アメリカ・イスラエルの誰も批准してない組織を持ち上げて今になって騒いでるのは噴飯物

18188
名前なし 2024/05/21 (火) 19:11:59 84098@b3ad5 >> 18179

ハマス幹部にも出てるが…支援国は非加盟国ばっかだからあまり意味はないか

18190
名前なし 2024/05/23 (木) 07:57:41 09774@40b92

F-16や長距離ATACMSが最後の希望みたいに持て囃されてるけど実際のところどうなの?戦車のこともあるし過剰に持て囃されるとかえって不安になるんだが。

18191
名前なし 2024/05/23 (木) 09:22:21 修正 ac0fd@a36a6 >> 18190

F16はどこまで稼働率を維持できるかは不安だけど。ロシア空軍が東部で航空優勢を確保しつつあるから、戦闘機が増えればある程度は抑制できる部分も出てんじゃないかな。アメリカ空軍みたいなワンサイドゲームはかの軍の総合力のたまものだから、戦闘機というユニット単独でゲームチェンジャーみたいなことは考えない方がいいと思う。あくまでMig-27の代替くらいに考えたほうが良いと思う。けど、戦車みたいに現地の地理的条件に設計思想が噛み合わないみたいなケースは少なそうだよね。ATACMSに関しては単純に戦線後方の価値の高い標的を狙い撃ちできる機会が増えるから、ハイマース導入したときと同じように、ロシアの立ち回りに変化を迫れて、戦力の運用をこれまでより非効率にできるんじゃないかな。

18192
名前なし 2024/05/23 (木) 10:10:44 437fa@164a6 >> 18190

F-16は数がないのでなんとも…ヘタすりゃ今年の供与数6月の6機で終わりかもしれんし

18193
名前なし 2024/05/23 (木) 10:39:29 2711f@d13d1 >> 18190

数も質もウクライナ空軍より優れてるロシア空軍でさえ長射程SAMが睨みきかせてる間は大々的に活動できないのを見るにF-16が来たところでどうなるんだと言う感じはするな。数十数百のF-35をS-400と差し違えさせるぐらいの覚悟がないと空の状況はあんまり変化しなさそう。

18194
名前なし 2024/05/23 (木) 12:04:40 3c4df@de479 >> 18190

パイロットがやっと訓練を終えたばかりなのも気になる、別の機体経験はあるけどどこまでF-16に慣れてるんだろう

18195
名前なし 2024/05/23 (木) 12:17:03 fd6b5@2d565 >> 18190

供給されるF-16が全機ワイルドウィーゼル仕様なら話は変わるんだけどなー
まあ全機WWだと今度制空戦どうすんのって話になるけど()

18365
名前なし 2024/06/10 (月) 08:10:25 4bf7a@2c8b7 >> 18195

消耗率の高そうなワイルドウィーゼルも数を揃えてなんぼでしょうしねえ…

18196
名前なし 2024/05/23 (木) 16:03:20 27ef5@213af >> 18190

F-16が制空できればロシアの滑空爆弾にかなり悩まされているので、相当効果があると思う。制空できるかどうかは分からん。東西どっちの戦闘機が強いか決める機会になるだろうね

18197
名前なし 2024/05/23 (木) 17:52:59 3c4df@de479 >> 18196

F-16が制空で役立たずとなると台湾軍とかF-16が主力ポジションの国が死ぬんだが・・・

18200
名前なし 2024/05/23 (木) 18:29:15 44301@01ba8 >> 18196

結局は単体性能よりも軍全体でのシステムの勝負なので

18201
名前なし 2024/05/23 (木) 18:36:49 b6150@9fa47 >> 18196

近代化改修されてるとはいえ供与されるF-16はかなり旧式らしいし、数では勝負にならないからな

18208
名前なし 2024/05/24 (金) 11:01:18 8dc91@6c775 >> 18196

ウクライナに送られるのはF-16AM(MLU)らしい。ゲーム内のコイツと性能的には一緒なのかな?

18210
名前なし 2024/05/24 (金) 16:04:47 3c4df@de479 >> 18196

鹵獲された機体が中国へのお土産にされそう

18199
名前なし 2024/05/23 (木) 17:59:43 208fe@2b8fd >> 18190

地対空なら物量があればまぁいける…はず。空対空の戦闘はそもそも起きるのかなぁ…どっちもでぁったら逃げるんじゃね?

18198
名前なし 2024/05/23 (木) 17:54:52 3c4df@de479

アメリカ、ICCへの制裁検討、アメリカ様の意向に従わない組織は黙らせますという世界へのメッセージ?

18217
名前なし 2024/05/24 (金) 20:55:10 f3f1c@6331d >> 18198

先住民皆殺しにして土地を奪って建国した歴史を考えればその本性は推して知るべし。

18203
名前なし 2024/05/24 (金) 07:43:56 修正 2f890@e1d5e

正直ここ自由掲示板とはいえ、タイトルとは関係ないことばかりだね、世界情勢ばかりだ…

18204
名前なし 2024/05/24 (金) 07:55:10 14238@2073d >> 18203

"現在の軍事情勢が絡む話の隔離スレ"だから良いんじゃない?

18205
名前なし 2024/05/24 (金) 08:15:51 2f890@e1d5e >> 18204

だったらその名前にすれば俺みたいにウクライナとgaijinの情報を求めて来た人が混乱しなくなるのでは? 過去ログでそこそこ把握したけどさ

18206
名前なし 2024/05/24 (金) 09:11:00 b4996@a36a6 >> 18204

もう2年だよ。その話題はもう2年前に出尽くしたんだ。

18207
名前なし 2024/05/24 (金) 09:31:42 2f890@e1d5e >> 18204

そうなの? まぁ、タイトルの情報を期待したらなんか全然別の話題でびっくりしただけ… それはそうと色んな考えに触れて、いい刺激になるスレだった。

18209
名前なし 2024/05/24 (金) 12:15:51 3c4df@de479 >> 18204

gaijin関係の情報だと話題が続かないので。最近gaijinってウクライナ関係でなんかしたっけ?フォーラムでF-16の情報が漏れたくらいの話題しかなさそうだしgaijinが直接悪いわけじゃないし

18211
名前なし 2024/05/24 (金) 17:42:51 5931e@73cab >> 18204

当初はタイトル通りだったけど、ウクライナ戦争絡みの戦争や兵器の話をしようとすると雑談掲示板では触れたくない人が多いのでこっちで話され、そうこうしているうちにイスラエルがガザ侵攻を始め、誰が示し合わせるでもなくこっちでイスラエルの話が始まって現状の隔離スレになった感じだな。個人的にはイスラエルの件が始まった時、ここでの過熱ぶりとは裏腹にイスラエル雑談掲示板は無風に近かったんでこれでいいんじゃないかと思ってる

18212
名前なし 2024/05/24 (金) 17:46:08 ec708@fcd43 >> 18204

イスラエル戦は性能的にみるべきものがないからなぁ

18213
名前なし 2024/05/24 (金) 17:59:50 5931e@73cab >> 18204

屋根装甲(コープケージ)が実戦でどんなものかとかはちょっと気になるかもな

18214
名前なし 2024/05/24 (金) 18:12:24 493d9@f97ab >> 18204

ガザの事はイスラエル雑談板でやるべきでは無いと思ってこっちでやってたしな。流石にWT関係無いし政治的でもあるから…

18215
名前なし 2024/05/24 (金) 20:15:15 fdda1@84f83

エイブラムもついに"現地改修"の魔の手に落ちる。やっぱりドローンは凄まじい影響力があるなリンク

18216
名前なし 2024/05/24 (金) 20:35:29 5931e@73cab >> 18215

キューポラの真上はどうしても無防備になってしまうのかな

18219
名前なし 2024/05/24 (金) 23:32:00 b4996@a36a6 >> 18215

スーパーエイブラムスと名付けよう。

18229
名前なし 2024/05/25 (土) 09:51:21 9998b@c51b3 >> 18215

こういうのも何年後かにWTで実装されたりするんだろうか

18230
名前なし 2024/05/25 (土) 10:46:22 b4996@a36a6 >> 18229

ドローンが実装されるのが先になりそう。

18218
名前なし 2024/05/24 (金) 22:24:30 f3f1c@6331d

S-400がATACMSの迎撃に失敗して破壊される映像が出ているけど実は意外とポンコツだったりする?

18220
名前なし 2024/05/25 (土) 00:51:48 b4996@a36a6 >> 18218

失敗はどんな兵器でもあるから、問題は確率だね。何発中、何発を迎撃できたか。極限られた迎撃失敗の事例だけじゃポンコツかどうかなんて、誰にも何も言えないんじゃないかな。

18221
名前なし 2024/05/25 (土) 01:09:07 f3f1c@6331d >> 18218

逆にパトリオットが迎撃失敗、破壊された事例ってある?

18226
名前なし 2024/05/25 (土) 08:50:37 2711f@7c7b0 >> 18221

イスカンデルに何セットかやられてる。両軍共に似たような兵器が似たような兵器にやられてるね。

18233
名前なし 2024/05/26 (日) 01:33:50 5931e@73cab >> 18221

何基かやられてた記憶はあるけどセット単位で複数やられてたっけ?

18222
名前なし 2024/05/25 (土) 02:00:37 5931e@73cab >> 18218

防空兵器を叩くんなら飽和攻撃した方が確実だし、飽和してる状態なら連続で複数叩いた方が戦果が大きいから重点的に集中攻撃してるからロシア軍の防空兵器の撃破が短期間で相次いでるんじゃないかな? ロシア側は全弾迎撃成功した後に自然発火して自壊したって主張してたりするらしいね…

18223
名前なし 2024/05/25 (土) 02:45:42 b6150@9fa47 >> 18218

ATACMSもストームシャドーもロシアの迎撃システムではほとんど迎撃できていない。もっともそれらをパトリオットで迎撃できるのかは分からない。

18224
名前なし 2024/05/25 (土) 05:27:13 修正 d7e42@cb05c >> 18223

ストームシャドウを迎撃成功している動画は最近だけでも2〜3回見かけたから、おそらくあれは東側のシステムでも迎撃可能かと。ATACMSは投入されてる数が限定的な上に、降ってくる角度や速度的に高高度で迎撃することが前提だろうから、迎撃できたとしても動画として残るか微妙。

18225
名前なし 2024/05/25 (土) 06:38:18 493d9@f97ab >> 18223

弾道弾と巡航ミサイルじゃなぁ…

18228
名前なし 2024/05/25 (土) 09:35:27 b6150@9fa47 >> 18223

ストームシャドウ迎撃とされる動画見たけど、かなり飛行高度が高い感じがした。本来低空を地形を縫って飛ぶ能力持ってるし、ステルス性があるらしいので、容易に迎撃できる代物ではないと思う

18227
名前なし 2024/05/25 (土) 09:14:53 fdda1@0d36f >> 18218

迎撃弾発射からATACMS着弾まで短すぎる気がするからS-400のスペックより運用側のせいかもしれない。

18234
名前なし 2024/05/26 (日) 05:55:59 4bf7a@2c8b7 >> 18227

どんなに兵器そのものが優秀でも、運用する側がポンコツだと酷いことになるのは開戦初頭のロシア戦車部隊を見れば自明ですし・・・

18231
名前なし 2024/05/25 (土) 11:57:13 2524c@87bd0

ICJ=国際司法裁判所がイスラエルにラファ攻撃の即時停止を命じる、イスラエルは完全無視する構え。ICJの要請でも戦争は止められない、国連憲章と不可分の一体をなす国際司法裁判所も無視されるのに話し合いや他国に助けてもらうから自衛隊要らないと言っているわが国の連中は何を見ているんですかね

18232
名前なし 2024/05/25 (土) 21:14:31 500af@7f04e >> 18231

自衛隊いらねぇなんて今日日、共産党ですら言わないんだから無視したら?例外中の例外なんて対策してもキリがない。

18235
名前なし 2024/05/26 (日) 05:57:03 4bf7a@2c8b7 >> 18232

いま政権交代があり得そうな状況なので、野党側がいろいろと持論を引っ込めてる可能性もワンチャン。

18236
名前なし 2024/05/26 (日) 06:59:21 38b90@b8a6b >> 18232

思い込みで語るのは良くない。美辞麗句を並べてるだけで信用出来ないっていうなら、それは現与党の自民だって結局一緒だし語る意味は無いぞ。さて、共産党は最初期は自衛隊存続に賛成だった。これマメな?

18237
名前なし 2024/05/26 (日) 07:03:19 38b90@7ef08 >> 18232

冗談はさておき志位さんはだいぶ昔から「現実路線」とは言ってるしネットで検索しても2003年不破さんの段階ですら今すぐの廃止は無いって明言してる。ちゃんと色々見てから発言しような?

18238
名前なし 2024/05/26 (日) 08:21:04 493d9@f97ab >> 18232

でも「野党の言う事に信用あるんですか?」という圧倒的な信頼性の無さが…

18239
名前なし 2024/05/26 (日) 09:02:27 b6150@9fa47 >> 18232

こういうの政治板でも作ってやってくれないかな...

18244
名前なし 2024/05/26 (日) 19:53:39 38b90@7ef08 >> 18232

「与党の言う事に信用あるんですか?」ちゃんと先の返答でこの件には言及したぞ。ちょっと日本語能力怪しいんじゃないのか?話をしたいならちゃんとそれなりの能力と見識をもってから来い。

18249
名前なし 2024/05/26 (日) 21:49:26 cf022@65091 >> 18232

政治板つくるくらいなら、この板の名前を変える方が早そう…野党は与党と比べると相手基準の発言が多くなるから、どうしても発言は軽く捉えられるのよね。

18257
名前なし 2024/05/28 (火) 21:14:32 修正 7e8c1@2f87c >> 18232

結局 歴史からみて大概のそういう組織みたいに党の組織にして現状の権力と拡大をやりそう いくら下は寄せ集めの社会の受け皿が多いとはいえ(入隊すらしたことない自衛隊に幻想を抱いてる奴らの批判コメント来るのは百も承知) これも歴史的にそんな組織を冷遇したらクーデターで終わるし...

18240
名前なし 2024/05/26 (日) 12:53:52 f0293@ce634

ロシア軍はウクライナで50万人を失った、実際は何人倒したのかな

18241
名前なし 2024/05/26 (日) 17:41:34 437fa@164a6 >> 18240

現代の国家でも労働人口が万単位で死んでなんとかなるのが驚きだわ 

18252
名前なし 2024/05/27 (月) 01:33:56 c4412@911c5 >> 18241

金で釣った傭兵が給料日前に死んでるだけだから労働人口はそんなに減ってないんじゃね?

18272
名前なし 2024/05/29 (水) 17:41:00 修正 1eb34@8fdd3 >> 18241

今のところ大量に強制動員されて肉弾として使い捨てられてるのは主に地方の非ロシア系民族の特に貧困層、つまり国家の主流をなさない人々だから、国民感情的にも国家運営的にも多大な支障までは出ないで済んでる

18242
名前なし 2024/05/26 (日) 18:03:54 2711f@b4c15 >> 18240

両軍の本当の損失を知りたいところだな。巷で言われてるように露軍が莫大な損失を承知で無理な攻勢をかけているのか、それとも過去の戦争通り火力で大きく劣る宇軍が実は露軍の倍ぐらい死傷者を出しているのか…

18243
名前なし 2024/05/26 (日) 18:19:52 f3f1c@6331d >> 18240

確かロシア軍の動員数って100万にも満たなかった気がするが半分以上失って継戦能力を維持できるのだろうか…

18245
名前なし 2024/05/26 (日) 20:07:15 38b90@7ef08 >> 18240

状況はだいぶ違うとは言え、先の大戦であれだけの損害出してるのに戦い続けているから、コレが事実でも別に驚かないけど…また人口ピラミッドがいびつになるのか。

18246
名前なし 2024/05/26 (日) 20:32:26 ba4fe@4a1c2 >> 18240

これ内訳として囚人兵やら発展途上国の兵も含まれてるから意外とロシアの人口ピラミッドには期待するほど大きな影響は及ぼしてないんだろうな,ウクライナのことだからどうせ盛ってるだろうし。実際未だに限定動員に留まってる

18247
名前なし 2024/05/26 (日) 21:01:25 f3f1c@6331d >> 18240

砲兵火力で圧倒され死傷者の7割が砲撃によるものということを考えるとな…。下手すると実数は10分の1とかもあり得るかもな。

18248
名前なし 2024/05/26 (日) 21:43:44 2524c@87bd0 >> 18240

いつも思うけどこういう情報をプロパガンダにまみれてない正確な数把握してる部署や団体は存在するのかな、CIAとかMI6の情報を見てみたい

18250
名前なし 2024/05/27 (月) 01:04:37 修正 d06f6@f19e9 >> 18248

両国戦中状態だと無理やろ案件じゃないかね…(どうしても味方側はまだしも敵方は予想になる)

18256
名前なし 2024/05/28 (火) 21:05:48 7e8c1@2f87c >> 18248

ああなると管理やデータ自体が煩雑過ぎて 「正確」なことは解ってないと思う  あの米軍ですら当事国になってやった戦争でも双方の被害は戦後の国連の調査で贔屓目に見たとしてめちゃくちゃだったりするから 特に今回は常備軍以外も参戦してるし未知数 まず損害自体の正確なデータが取れてない  

18251
名前なし 2024/05/27 (月) 01:09:11 修正 e8acc@14ec8

前この板でウの妊婦兵が露の捕虜になった動画って話がありましたがそのソースってありますかね?

18255
名前なし 2024/05/28 (火) 21:03:31 208fe@2b8fd >> 18253

惑星ダービーの有力車じゃないか!

18258
名前なし 2024/05/28 (火) 21:52:19 b6150@9fa47 >> 18255

こいつT-90Mだったのか。スポーティすぎて分からんかったわ

18259
名前なし 2024/05/28 (火) 22:17:06 8dc91@a4bbb >> 18253

GAS!GAS!GAS!

18260
名前なし 2024/05/29 (水) 00:29:43 b4996@a36a6 >> 18253

普通にデザインがかっこよくて楽しい。近未来SF映画とかに出てきそうな雰囲気だよね。

18261
名前なし 2024/05/29 (水) 00:43:30 fd6b5@2d565 >> 18253

普通にデザインとしてありだなーって思った。
合理性・整備性は知らん

18262
名前なし 2024/05/29 (水) 07:55:41 4e31c@fe23d >> 18261

少ない資材で後方から追撃・突撃するドローンを阻止する為の苦肉の策なのかもね

18263
名前なし 2024/05/29 (水) 07:57:21 38b90@c2547 >> 18253

この後ろのスポイラーっぽいものってドローン対策?金網でいいじゃん?って思うけど…もしくは戦国武将の兜のアレみたいな効果も兼ねてるんかね。

18264
名前なし 2024/05/29 (水) 08:46:40 5931e@73cab >> 18263

ソ連戦車の構造上、背後から砲塔基部あたりに向けて自爆ドローンを突入させられると最悪一撃爆散するからそれを防ぐ目的なんじゃないかと思ってる。だとすると金網の方が良いんだろうけど現地改修でその場に無かったから有り物の金属板を切り貼りしてるのかもな

18269
名前なし 2024/05/29 (水) 12:26:09 b6150@9fa47 >> 18263

対戦車ミサイル対策も考慮してるのかもよ

18266
名前なし 2024/05/29 (水) 11:57:27 3c4df@de479 >> 18253

後ろの羽?みたいな構造物のせいでスポーツカーみたいに見えて本当にかっこいいな、まあ走行性能に変化はないんだろうけど

18265
名前なし 2024/05/29 (水) 11:35:31 09774@af43f

ミサイル駆逐艦を撃沈されて相変わらず防御がお留守な黒海艦隊だけど防ぎたくても防げないのか戦略的な意義が薄くて軽視しているのかどっちなんだろ?

18267
名前なし 2024/05/29 (水) 12:05:11 3c4df@de479 >> 18265

距離が近すぎて防衛しにくいのとロシア南部の港を襲われないためのデコイじゃないかな。ミサイル対策しても水上ドローンや通常ドローンで襲われるだろうし他の港が襲われても困るし

18268
名前なし 2024/05/29 (水) 12:23:52 b6150@9fa47 >> 18265

戦略的意義は大きいと思うよ、黒海艦隊が健在ならウクライナの通商妨害ができるし、オデッサへの圧力もかけられる。巡航ミサイルの発射プラットフォームとしても使えるから戦略の幅が広がる。現状ではウクライナのミサイルや水上ドローンの迎撃が十分にできないので、主力艦を遠方の港に退避させるしかなくなっている。

18270
名前なし 2024/05/29 (水) 17:20:07 5931e@73cab >> 18265

最近撃沈されたカラクルト級も半年で2隻も大破撃沈されていい代物じゃないし防げる限り防ぎたかっただろうけど、防空システムが陸の戦いの方で手一杯になってて相対的に優先度が低い黒海の防空・制海権まで手が回ってないんじゃないかな

18271
名前なし 2024/05/29 (水) 17:23:46 fd6b5@2d565 >> 18270

モスクワ撃沈がここ最近に来て黒海艦隊の活動にボディブローみたいに効いてきてる印象

18275
名前なし 2024/05/29 (水) 20:52:27 fdda1@1f544 >> 18265

自爆ボートなんかでやられるのは米海軍も真剣に危惧していたリスクだし、近接防御火器の対応が追いついてないんだろうね。港内ではスイッチ入れられないしなおさら

18273
名前なし 2024/05/29 (水) 18:52:36 9998b@c51b3

スウェーデンがウクライナにASC-890を2機供与するらしい。ついにAWACSまで供与か、凄いけど運用できるんかね。

18274
名前なし 2024/05/29 (水) 20:31:56 5931e@73cab >> 18273

AWACSは運用可能になるまで時間かかるだろうから即効性はわからないけどすごいな、加えて対空ミサイルや弾薬さらに保有するPbv302全放出や衛星通信までとか相当踏み込んだな…

18276
名前なし 2024/05/29 (水) 21:10:42 208fe@2b8fd >> 18273

丸いレーダーじゃなくて棒がついてるやつだっけね?AWACSってめちゃ高そうだけどよく踏み切ったな

18277
名前なし 2024/06/01 (土) 21:41:41 4c8d7@5f7b1 >> 18273

R-37Mに食われそうだけど大丈夫なんだろか

18279
名前なし 2024/06/02 (日) 13:56:20 a4583@6a9d4 >> 18273

前回の供与兵器の使われ方見てると「コレ前線に出せばロシア陣地奥深くまでミサイル誘導できるじゃん!」って前に出して落とされないか心配になる。流石にそこまでのやらかしはもうしないとは思うけど

18278
名前なし 2024/06/02 (日) 13:00:05 0b934@9fe63

ハルキウの戦況は今どうなってる?

18290
名前なし 2024/06/03 (月) 07:30:17 5931e@73cab >> 18278

当初はウクライナ軍の守りが薄く、いくつかの地点でロシア軍に突破されて戦線崩壊が起きそうになった(起きてたかもしれない)けどロシア軍は大規模な追撃ができる戦力を送って来ず、そこで進軍が止まってウクライナ軍に立て直されて一部では押し戻され始めている。ウクライナ軍の予備戦力を引き付ける目的だったとしても、ハルキウ方面の大突破をみすみす手放す価値があるほど他の戦線で劇的な前進を遂げたかというとそこまででもない。ただハルキウ方面にはまたロシア軍の新たな戦力集結が確認されていて、本番はこれからの可能性もあるのでまだ予断を許さない状況だと思う。

18280
名前なし 2024/06/02 (日) 16:07:11 2711f@b4c15

ウクライナ見てると戦車の正解はコープケージ付けた10式戦車なんじゃないかと思えてくる。ライセンス生産認めてやれ

18281
名前なし 2024/06/02 (日) 20:13:27 848a3@c2fbe >> 18280

詳しくはないけど日本の戦車なんて求めてるとこあるんか?

18282
名前なし 2024/06/02 (日) 20:44:59 fd6b5@2d565 >> 18281

西側規格で車重が軽い3.5世代以降の戦車って今の所日本車しかないから、需要としてはニッチだけどあるといえばある。需要はあるけど、価格帯で100%売れない

18293
名前なし 2024/06/04 (火) 14:04:11 a3908@6f068 >> 18281

そんなコスト掛けるならウクライナは維持費も作るのも安く済むロシアの戦車使うだろうと思う、そのほかの国もインフラ、サポート面でレオ2や72に勝てない気がする。となると韓国とかイギリスとかちょっと特殊なとこに売りたいけどみんな優秀な戦車持ってるしね、輸出するとして明確にメリットある国は鉄道が発達してて山がちなスイスとか?

18283
名前なし 2024/06/02 (日) 20:47:52 2f5fb@26148 >> 18280

なんで日本と縁もゆかりもない、同盟国でもない国に日本の技術満載の戦車のライセンス許可すんの?  仮にライセンス許可したとしてどうなるんだ? ドローンにボコボコにされる未来しか見えないんだが   

18284
名前なし 2024/06/02 (日) 21:16:03 15c60@f2dd7 >> 18280

理想形と言うならば分らんでもないが、ウクライナに送るならソ連戦車が最良ではないか?10を100両単位で一気に運用できるならまだしも… あとは実戦未経験戦闘能力未知数である方が良いという考え方もある

18292
名前なし 2024/06/03 (月) 16:22:05 2711f@daaa9 >> 18284

こんな木建てといてアレだがこれに完全同意します。

18285
名前なし 2024/06/03 (月) 00:03:54 4c8d7@5f7b1 >> 18280

コープケージだけじゃなくて戦車による間接射撃やERAの重要性とか色々な戦訓はあるけど今の10式は渡してもちゃんと対応できんやろ

18286
名前なし 2024/06/03 (月) 01:09:04 2c7b6@344ac >> 18280

これって仮に認めたとして実際に生産開始できるまでどれくらいかかるんだろうかっていうのと、ウクライナに10式を十分な数生産できるだけの工業力は残っているんだろうかっていう疑問が出てきたんだけど、その辺どうなんだろう?

18288
名前なし 2024/06/03 (月) 01:13:24 修正 d7e42@cb05c >> 18286

まさか30秒差で同じ考えの方が現れるとは思わなんだ。

18289
名前なし 2024/06/03 (月) 01:18:38 2c7b6@344ac >> 18286

驚いたねぇ。こっちもまさか書き込んだ直後に別の枝で回答が飛び込んでくるとは予想してなかったわ

18287
名前なし 2024/06/03 (月) 01:09:37 修正 d7e42@cb05c >> 18280

ライセンスを認めたところで、10式を生産できる工場は存在しないし、作戦投入できるほどの数を新造する体力も残されてない。そもそも供与された戦車すら国内での完全整備ができず、他国に依存してるんだから・・・。供与するにしたって遥々極東へ送り返す手間を考えると、スペック以前の問題で日本の兵器はウクライナには適さないと思う。

18291
名前なし 2024/06/03 (月) 10:14:22 3c4df@de479 >> 18280

他国製の新型戦車作る工業力が残ってるなら小銃・ドローン・152mmりゅう弾砲弾の生産に回した方が良いという話になる悲しみ、西側戦車でロシアの侵略者を蹂躙!という幻想はもうないんだ

18294
名前なし 2024/06/04 (火) 16:40:44 4e31c@0c430

ドローンの飛行を阻害するECMがあればドローン優勢も終焉を迎えそうだけど、ウクライナでは見ないよね。電子戦でもこの分野はあまり発達してないのかな?

18295
名前なし 2024/06/04 (火) 17:12:41 3c4df@de479 >> 18294

妨害装置って高いからね、ドローンを確実に行動不能にするってなるとそこそこの出力が必要だろうし

18296
名前なし 2024/06/04 (火) 17:39:48 9f3b3@2e3dd >> 18294

戦場で電波を垂れ流してると逆探知からの榴弾砲が飛んでくるのがね……

18297
名前なし 2024/06/04 (火) 17:48:27 修正 b4996@a36a6 >> 18294

以前に亀戦車が登場したじゃん。あれの屋根になんかステレオコンポみたいなの乗っけてるでしょ。あれ対ドローンのECMらしいよ。

18298
名前なし 2024/06/04 (火) 17:57:22 3c4df@de479 >> 18294

亀戦車にもドローンが飛び込んでいるところを見るとドローンの電波出力を上げたか何かですぐに対策されたってことかな

18299
名前なし 2024/06/04 (火) 18:49:13 b6150@9fa47 >> 18294

ウクライナでドローンを運用している部隊が、ロシア側の電波妨害でドローンを操作できる距離が短くなったので、前線のすぐ近くまで進出しなければいけないって話してたな。AIで自律飛行できるドローンも登場しているらしい。イタチごっこだね

18300
名前なし 2024/06/04 (火) 20:18:52 4bf7a@2c8b7 >> 18294

こうなるとミノフスキー粒子の開発も近いかな(ガンダム脳)

18301
名前なし 2024/06/04 (火) 20:29:21 修正 d25cd@12fbb >> 18294

ドローン妨害装置はある。でもお互い周波数を変更したりそれを解析したりしてそれが電子戦の一環になってるので完璧な妨害はできてない

18302
名前なし 2024/06/04 (火) 20:32:11 4c8d7@5f7b1 >> 18294

クラスハみたいな対空電子戦システムは戦線のあちこちにあるでしょ。ウクライナ側の証言でもロシアの電子妨害やばいって話は多い。

18309
名前なし 2024/06/05 (水) 12:32:22 5d890@4f18e >> 18302

1年目の頃に大活躍してた誘導砲弾エクスカリバーもロシア側の電子妨害が充実してきたから命中率が通常の砲弾と変わらなくなってきてるらしいな。やっぱ超大国はどんな状態でも超大国って呼ばれるだけあるわ。

18366
名前なし 2024/06/10 (月) 08:15:13 4bf7a@2c8b7 >> 18302

陰謀論だけど、こういうの(アメリカの電子兵器関連情報)も某中国がハッキング等かけてロシアに情報提供してるんじゃないのかなあと邪推してる。

18313
名前なし 2024/06/05 (水) 23:07:10 51e34@01ba8 >> 18294

ドローン動画見てると対戦車で、最初にエンジン部狙って動きを止めてからの、二発目からはじっくり狙ってセンサー潰したりターレットリングに突入させて見事炎上させたりとか凄い事やってるのな

18303
名前なし 2024/06/04 (火) 21:27:55 f3f1c@b342c

ここだとウクライナは敗戦か不利な条件での停戦を強いられるみたいな見解が多かったと思うけど支援強化&越境攻撃容認なら話は別って感じ?

18304
名前なし 2024/06/04 (火) 22:55:59 修正 cf022@dec58 >> 18303

勝てるほどの支援強化は現実的じゃないし、越境攻撃もウクライナの体力や政治的に不可能。大体からして支援の目的ってロシアに痛い目をみてもらう事だし、「ウクライナの勝利」って国民感情の誘導以外の意味ってあんまりないんだよね。

18305
名前なし 2024/06/04 (火) 23:08:58 修正 d25cd@12fbb >> 18303

越境攻撃容認は、支給された武器での越境攻撃不許可をいいことにロシアが国境のすぐ向こう側に部隊を展開して攻撃してくる戦法を取り始めたことに対応するもので、ウクライナがロシアに侵攻できるというものではないはずよ。どっちにしろウクライナにロシアを攻める体力は無くて、ロシア国内に対する攻撃は相変わらずウクライナ製ドローンで石油施設を爆破とかしかできないと思われ(石油施設攻撃は地味に効いてるっぽいけど)

18306
名前なし 2024/06/04 (火) 23:45:02 修正 5931e@73cab >> 18303

はっきり言ってウクライナは当初から勝利条件が厳しくて(侵略されている国なので中間線での合意みたいな事をした時点で侵略に対して領土を差し出す形になり事実上の敗北)、現状でもまだ前の大戦のフィンランドみたいに戦いに勝って戦争に負けるみたいな感じで終わる可能性は全然あると思う。俺個人としてはウクライナが負けると後ろ盾だった西側の政治・軍事的影響力が世界的に減るうえに侵略した者勝ち・権威主義強しを知らしめる結果になるだろうからウクライナには勝ってほしいし、西側にはまだ勝たせる力は残ってると思う。

18307
名前なし 2024/06/05 (水) 07:48:50 b4996@a36a6 >> 18303

良くも悪くもアメリカの態度次第だから、これからどうとでも転ぶと思うよ。次ぎの山場は米大統領選。トランプになった場合にどうなるか、ってところ。今のところは彼も支援には以前よりも否定的な意見は述べなくなってきたけど、この傾向が続くかどうか。もし成らなかった場合でも議会で共和党の議員の態度がどうなるか。良くも悪くも他国の内政に左右されまくる運命だね。

18308
名前なし 2024/06/05 (水) 10:18:33 3c4df@de479 >> 18303

多くの前線でウクライナが後退し停電も続いてるけど大統領選挙まで大事もなくいけるのだろうか

18310
名前なし 2024/06/05 (水) 12:42:39 修正 5d890@25ac2 >> 18303

正直無理じゃねとは思う。兵士足りないから徴兵してる新兵だらけ、志願制でもないから士気も低い、それなのにロシアと違って人道に配慮しなきゃ行けないから無理な兵士の使い方は出来ない。支援あったところで兵器の数は敵より負けてる、弾薬の数も敵より不足している。ウクライナの味方国は国内世論重視で身動き取れなくなり始めてるのにロシアの味方国は金さえあれば大体のものは渡してくれる。越境攻撃なんて今までだってウクライナが開発したドローンで空軍や石油貯蔵施設に攻撃しているが戦況に何の影響もない。よくロシアがキーウに到達するかって言われるけどそもそも現代の戦争は首都を占領すれば勝ちじゃなくて相手に戦争を続ける事を出来なくすれば勝ちなんだから緩い敗北が続いている現状が続けばいずれウクライナが先に倒れるよ。マジでなんとかできるならしてくれよ……

18311
名前なし 2024/06/05 (水) 13:26:17 3c4df@de479 >> 18310

いつかはウクライナが倒れるんだろうけどいつになるかで色んな影響が出てきそう、逆に今からウクライナが勝つ方法あるのかなアムロ付きガンダムが居てもきつそう

18325
名前なし 2024/06/07 (金) 10:03:00 51e34@01ba8 >> 18310

厳しいと思うが、イスラエルみたいな予想もしなかったような状況が外で起きる可能性もゼロではないかもしれない

18312
名前なし 2024/06/05 (水) 19:44:04 437fa@164a6 >> 18303

停戦しようにもクリミアの時みたいに再侵攻の時間稼ぎにしかならんからNATO加盟が確約されない限り詰みなんですよねぇ もう確実な「勝ち」を取りたいならNATO参戦くらいしかないんじゃね

18314
名前なし 2024/06/06 (木) 10:09:10 3c4df@de479 >> 18303

NATO参戦させるにはもうロシアに核使わせるしかないんだよな、虐殺カードは開戦当初に使っちゃったし

18318
名前なし 2024/06/06 (木) 11:52:37 26ac4@e1ca4 >> 18314

核使っても参戦するか微妙じゃね?

18320
名前なし 2024/06/06 (木) 12:20:52 3c4df@de479 >> 18314

ロシアの核が無理ならなんだろう。もう一回パンデミックを起こしてスペイン風邪の再来を祈るか原発を自爆させてベルカ式するとかして人類の危機まで事態を悪化させるか

18322
名前なし 2024/06/06 (木) 16:35:03 修正 26ac4@e1ca4 >> 18314

ウクライナの領土内に収まる程度の規模かつ局所的でならNBC兵器のどれを使っても支援以外はやらないと思ってる

18330
名前なし 2024/06/07 (金) 18:47:11 4bf7a@2c8b7 >> 18303

ここからウクライナ逆転勝ちコースっつーと、欧米全部+インドが対ロ参戦して、中国が中立宣言して梯子外してロシアを見捨てるコースしかないかと。

18332
名前なし 2024/06/07 (金) 21:42:34 f0293@90546 >> 18330

戦力的にはそうだけどどういった大義名分で参戦するのか、ロシアはいったい何をやらかしてしまったのかが気になる、ナチスでもそこまで嫌われてないぞ

18346
名前なし 2024/06/08 (土) 23:39:03 2f5fb@26148 >> 18303

容認てか別に今までもやってただろ ただ表向きは西側兵器でロシアの民間人が殺されたらバツが悪いから推奨してないとか濁してただけでタダのアピールに過ぎないでしょ そもそも越境攻撃って具体的にどこをどこから何で攻撃するんだ?? ハルキウからベルゴロドまで60kmはあるぞ?ドローンで必死に延長させて嫌がらせするぐらいが関の山だと思うんだけど まぁだからロシアからしたらハルキウは絶対に奪取する気だろうけどね 全ての戦線でロシア軍が攻勢に出て、建物に隠れても事前に空爆で廃墟にされるウクライナに勝ち目があるなら是非教えて欲しいもんだな

18315
名前なし 2024/06/06 (木) 10:17:41 144ab@e60cb

前から疑問だったんだけど、いくらNATOの支援があるといっても「兵器はあっても使う人間がいねえ!」ってなりはしないのかなって思ってる まだ十分兵員残存してるんだろうか

18316
名前なし 2024/06/06 (木) 11:00:35 3c4df@de479 >> 18315

ウクライナはもう前線に兵士が足りないから追加で50万人って話が去年出て今年には動員法を改正して対象年齢を引き下げさらに囚人兵も使い始めた。極端な話法を変えば老人や女、障碍者も使えるし人間が本当に居ねえという状況は来ない、人間が居なくなるより先にインフラ支えたり所得税納税してくれる人が少なくなりすぎて社会が回らなくなって詰む、今は電力なくなり過ぎて計画停電連発してる

18319
名前なし 2024/06/06 (木) 12:16:04 b6150@9fa47 >> 18316

十分な訓練を受けて有効に兵器を使える兵士が確保できるか疑問ではあるが、ウクライナよりロシアの方が厳しそうではある。

18367
名前なし 2024/06/10 (月) 08:17:55 4bf7a@2c8b7 >> 18315

西側欧米人(義勇兵)「ウクライナ兵です」がそのうち出てくるんじゃないかしら。

18317
18321
名前なし 2024/06/06 (木) 15:20:37 c4412@d5793 >> 18317

国連安保理常任理事国が揃ってない組織とか唯のお遊戯会だし今更じゃん。

18324
名前なし 2024/06/07 (金) 01:37:31 493d9@8720f >> 18317

まあどうせ上院で否決でしょ。

18323
名前なし 2024/06/07 (金) 00:28:19 修正 5d890@2e3dd

以前からロシアで運用されている事は分かっていたが改めて発見されたロシア軍が運用している高機動車リンク

18326
名前なし 2024/06/07 (金) 12:50:36 b6150@9fa47 >> 18323

機関砲撃ったら車体がグワングワン揺れそう...

18331
名前なし 2024/06/07 (金) 18:49:01 4bf7a@2c8b7 >> 18323

戦中の頃からして(この惑星で)トラックに対空機銃ポン付けしてるのをちょいちょい見てるんで、そんなに驚かない・・・

18327
名前なし 2024/06/07 (金) 17:57:23 修正 493d9@75bbe

フランスがウクライナにミラージュ2000を提供すると計画を発表(ロイター記事)(JSF氏のYahoo記事

18328
名前なし 2024/06/07 (金) 18:28:37 fd6b5@2d565 >> 18327

フランスの場合、販路とEUでの影響力拡大目的としか思わんなー

18336
名前なし 2024/06/08 (土) 01:42:19 493d9@75bbe >> 18328

ただミラージュ2000って生産終了してた様な…

18329
名前なし 2024/06/07 (金) 18:46:15 3c4df@de479 >> 18327

今のウクライナ情勢だと活躍する前に地対空ミサイルで落とされてイメージ悪化しそうだけど

18333
名前なし 2024/06/07 (金) 21:44:14 b6150@9fa47 >> 18327

F-16とミラージュ2000ってまんま中華民国空軍だな

18335
名前なし 2024/06/07 (金) 23:47:46 2524c@87bd0 >> 18333

ウクライナで信用が落ちると台湾にもろに影響が出る

18334
名前なし 2024/06/07 (金) 22:02:02 修正 8e58f@a36a6 >> 18327

ウクライナツリーの充実っぷりがすげえな。もう陸はランク7からめちゃくちゃバリエーション豊かだけど、空もランク8からの横の広がりが異常なことになっていきそう。ここでさらにサーブ系の航空機もくるわけでしょ。

18337
名前なし 2024/06/08 (土) 14:56:26 修正 5931e@73cab

【遠目ながら人が撃たれる場面があるので閲覧注意】宇軍M2A2ブラッドレーODS-SAと露軍BTR-82Aの一騎討ち 両者一本道を疾走して至近距離で機銃機関砲を浴びせ合いながらすれ違う映像。タンクデサントしたまま撃ち合うのなかなか恐ろしいな

18339
名前なし 2024/06/08 (土) 17:38:55 修正 437fa@164a6 >> 18337

BTRは被弾に焦ってるのかかなり雑に撃ってる印象だがブラッドレー側の損害はどうだったんだろ

18343

同じ場所での戦闘のロシア側の映像とされるものがあったけど、これが同じブラッドレーだとするとブラッドレーも走行不能になって乗員脱出してる感じだな

18344
名前なし 2024/06/08 (土) 21:34:33 修正 d25cd@12fbb >> 18339

ロシア側比べると画質悪くてよくわからんな

18345

画質悪いうえにここより前の場面が無いから同じブラッドレーなのかも走行不能の原因がBTRなのかもよくわからんね…

18342
名前なし 2024/06/08 (土) 19:24:18 14238@c93bf >> 18337

war thunderもビックリの至近距離戦してるけどあまり両者止まる気配ないね

18349
名前なし 2024/06/09 (日) 15:36:32 51e34@01ba8 >> 18342

不意の遭遇戦だったのかな、こんな事も起こるんだな

18340
名前なし 2024/06/08 (土) 17:59:11 修正 e2d0a@270d9

しかしこれ、イスラエルになんかサブツリー置いてくれってのちょいちょい見るが、このまま「おめーが一番ならずもの国家だろうが!」でやってる限りはやっぱ難しいんかね。同じく紛争の歴史で揉めるって意見があった「日本に韓国を組み込む」、はタイ王国ってタイ案…いや代案が提示されたからそのへんの経緯は別に考えなくてよくなった面あるけど、あそこは歴史認識で揉めないような候補が今回の件以外含めてそもそもほとんどないよね?

18341
名前なし 2024/06/08 (土) 18:31:06 c70d5@6a9d4 >> 18340

つってもそもそもイスラエルにサブツリー置くって何置くのよ?っていう問題が・・・

18348
名前なし 2024/06/09 (日) 07:34:30 85f07@04e4a >> 18340

雑談板にも書いてあったけど、以民としてはサブ国家が来るよりもイスラエルの軍産複合体ツリーが欲しい。KfirC.10やMiG-21ランサー、サブラ戦車、T-72KZとかめっちゃ沢山あるし

18350
2024/06/09 (日) 18:48:35 修正 a90e1@270d9 >> 18348

これも雑談の繰り返しになるけど、個人的にはこのIAIサブツリーのほうがいいとは思ってる 少なくともクフィルC10に関してはこっちの方が良くないか?って 揉めそうなのはルーマニアをほぼすべて受け入れてきては一応いるイタリアツリーがあるランサー?

18374
名前なし 2024/06/10 (月) 19:50:57 8e58f@a36a6 >> 18340

アスラン王国空軍ツリーを組み込むならワンチャン揉めなそう。

18351
名前なし 2024/06/09 (日) 20:12:24 fdda1@a1ee1

駐機中のSu57がウクライナのドローンにやられたかもって。本物かデコイかはともかくロシアのガバ防空やばくないかリンク

18352
名前なし 2024/06/09 (日) 20:15:01 d25cd@12fbb >> 18351

石油施設も結構被害受けてるし、かなりガバガバ感ある

18353
名前なし 2024/06/09 (日) 20:39:53 ec708@a755c >> 18352

ドローン迎撃がそもそも難しくない?

18354
名前なし 2024/06/09 (日) 20:42:06 修正 51e34@01ba8 >> 18352

とても難しそうだよな。もし日本がやられたら果たして守り切れるのかしら

18357
名前なし 2024/06/09 (日) 21:15:57 568ad@8b625 >> 18352

そのためにレーザー兵器を開発してるのでは、最近じゃMAVに三菱のレーザー兵器を付けた試作車が作られたみたいだし

18360
名前なし 2024/06/09 (日) 21:34:41 5931e@73cab >> 18352

ゲパルトがあれだけ再評価されて一部の国で自走対空機関砲の新規採用まであったのに、日本でそういう物を増やすみたいな話になってないのはレーザー兵器がもうすぐできるからなんじゃないかと思う

18361
名前なし 2024/06/09 (日) 22:22:32 355fa@22be9 >> 18352

ドローン迎撃の問題は、何を撃つかじゃなくてどう探知するかなんだがな

18369
名前なし 2024/06/10 (月) 08:23:33 4e31c@41452 >> 18352

ドローン対応APSが出るのも時間の問題だな…誤検知して鳥撃ちそうだけど

18371
名前なし 2024/06/10 (月) 09:31:19 814f7@f0b17 >> 18352

MAV(戦術装輪)にレーザー試作をのっけたのが展示会に出たのはかなり昔の話だよ。その時は確か有効射程500メートルで対空には有効じゃないと言われてたが、現状は対ドローンに絞れば視野に入るかもね。海上自衛隊の方は件のイージスシステム置換艦がレーザーを、13DDXがレーザーandレールガン搭載を予定など前向きに取り入れてるらしいが

18373
名前なし 2024/06/10 (月) 13:31:47 ba4fe@2c579 >> 18352

この手のドローンはGNSS使わずにAI(TERCOM的な何か?)で超低空を飛んでるから迎撃が難しいそうですね

18355
名前なし 2024/06/09 (日) 20:51:12 修正 4a9e8@a4bbb >> 18351

なんで遥か後方のSu-57なんだろう?前線に出てきてるSu-25、Su-34、Su-35Sの方が優先度高そうだけど

18356
名前なし 2024/06/09 (日) 20:56:22 fdda1@a1ee1 >> 18355

成果を上げてる感が出るからでしょう

18358
名前なし 2024/06/09 (日) 21:24:43 b6150@9fa47 >> 18355

クリミアとか近くの飛行場から順番に潰してるよ。ロシア軍の航空機をどんどん後方に下げさせてる

18359
名前なし 2024/06/09 (日) 21:31:47 5931e@73cab >> 18355

前線に出てきてる方は警戒されていて、Su-57がかえって狙い目だったとかかもな

18362
名前なし 2024/06/09 (日) 22:38:44 1c3a8@e0c57 >> 18355

後ろを狙えば狙うほど、敵の防御は分散するからじゃないか。後方にも装備兵力を回して警戒しなきゃならんのだから

18363
名前なし 2024/06/09 (日) 22:49:19 5d9ff@36513 >> 18355

プロバガンダとしていい的だったからでは

18364
名前なし 2024/06/10 (月) 02:14:03 c4412@3f901 >> 18351

F-22は専用のハンガーが有るのにSu-57は野晒しなんだな...本当にステルス機なのか?

18368
名前なし 2024/06/10 (月) 08:18:54 4e31c@41452 >> 18364

稼働不能機をデコイとして晒していた可能性もある。偵察衛星の存在考えない程ロシアも馬鹿じゃないでしょ

18372
名前なし 2024/06/10 (月) 09:34:30 814f7@f0b17 >> 18364

仮にそれが12機あるとされる試作機だとしてもそんな稼働不能機を野外に置いておくかな?しかも隣にはデコイのペイントまであったというじゃないか

18370
名前なし 2024/06/10 (月) 08:23:42 4bf7a@2c8b7 >> 18351

ミルレロヴォ空軍基地攻撃のように、ロシアの後方地帯の防空体制が空虚なのは開戦当初からだね。縦割り行政?で最前線の陸軍だけに防空システムが集中していて、空軍と海軍の防空兵器がからっきしなのかもしれないね。