検証共同のコミュニティ機能不全に関する問題についての話合い

検証wikiの今後の対応について

158 コメント
views
1 フォロー

この話合いの意味
検証共同・検証wikiの更新停止・新規投稿停止 まで現時点では決定しています

今回決定するのは
・検証wikiに既にあるデータを残すかどうか
 -スライド〇番目の解析情報の番号で分けてそれぞれ決定します

・攻略wikiに検証情報の集積所を設置出来ないかのお願いの検討

・管理人が名乗り出た場合、検証wikiだけを存続するかどうかの決定

それ以外に議題設定がある場合は、その議題も扱います
議題設定用のツリーもこちらで扱います

話合いの進め方
検証共同の存続についてのトピックの動向を見つつ、本日から3日後より開始します

まず、こちらが上の議題についての草案をそれぞれ出します
それに対して、どうするかの議論を1週間行ってください
一週間後改めて、草案または議論を取り入れた案を提出し
その案に対して投票を行い
多数決で決定します

また、新しい議題の設定用のツリーも用意します
決定したい事項がある場合はそこにコメントをお願いします
議題が設定されたら上記と同じ手続きを経て、採決します

議題の草案
・検証wikiに既にあるデータを残すかどうか
 -スライド〇番目の解析情報の番号で分けてそれぞれ決定
①キャッシュデータの解体
②ブラウザ内の通信機能の読み取り
③専ブラを用いた個人間でのデータ収集
④専ブラを用いたデータベース構築
⑤ゲームサーバーへのリクエスト
⑥艦これ改の内部情報の読み取り
これらの項目に該当するものに関して 残す か 残さないか を決めていきます

・攻略wikiに検証情報の集積所を設置出来ないかのお願いの検討

・管理人が名乗り出た場合、検証wikiだけを存続するかどうかの決定
-検証共同を存続させたい場合は、まず2での提案を優先し、そこで検証wiki存続も提案し、認められた場合に1での話し合いをリセットする予定です
実際の手続きは立候補者にお任せします

管理人立候補者の方に今後の方針とその質疑応答を行っていただきます
方式は
検証共同の存続のトピック【存続提案をする方へ】、【存続提案に対する討議】項を参照
質疑をするのはpokopiiまたは議論参加者となります

返信の仕方
返信するコメントの下側にある+の部分をクリックすると、そのコメントに返信することが出来るようになります

ハンドルネームの付け方
アイコンの横に ハンドルネームと書かれた入力欄があります
そこに 付けたいハンドルネーム#任意の文字列 と入力するとハンドルネーム付きでコメントすることが出来ます
ハンドルネームは被らないように注意してください
先に使っている方優先でお願いします
例 pokopii#任意の文字列 と入力すると pokopii という名前でコメントできます

コメントのルール
Twitterアカウントと同一のハンドルネームを設定してコメントしてください
Twitterアカウントと同一人物であることの証明のため以下の操作を一度は行ってください

1.初めて各トピックに書き込む時に、今からトピックに書き込むというツイートをする
2.ハンドルネームをTwitterアカウントと同一にし、トピックに書き込む
3.証明用トピックに1のツイートのurlをコメントする

既に書き込んでいる方の場合は

1.書き込んだトピックのSSと共にこの発言は自分のものだというツイートをする
2.証明用トピックに1のツイートのurlをコメントする

10/28(日)以前に書き込んだ方は上記の操作は強制ではありませんが
10/28(日)以降に書き込むかたは上記の操作を必須とさせていただきます
書き込んでから24時間以上、上記の操作が行われない場合、該当のアカウントのコメントを削除させていただきます

誹謗中傷など、明らかに悪意を持ったそのような発言は削除いたします
悪意が認められない場合でも、注意という形で返答させていただくことがございます**


投票のルール

責任を伴った賛否の確認をするために、投票には制限を設けさせていただきます

基本はTwitterとの連携を必須とさせていただきます

8月以前からTwitterアカウントを取得し、活動していることが確認出来る方
コメントのルールの項の操作により、zawazawaのアカウントとTwitterアカウントとの同一人物である証明

上記の条件に当てはまらない方
新規でもTwitterアカウントを取得し
pokopii(@pokopii_kensho)にDMで
司令部のスクリーンショット
こちらの指示するのスクリーンショット
の提出(公開はしません)
10/29追加
詳細を説明します
新規でのTwitterアカウントでの投票には
艦これアカウントの所持及び現在稼働していることを進行役であるpokopiiが確認いたします
方法は現在の司令部を提示していただき、こちらが指定する海域の一マス目に出撃していただきます
こちらが指定する海域は現在の司令部のSSを提示していただいてからお伝えます
それを以て、そのアカウントを所持していると判断し、投票を認めます

pokopii
作成: 2018/10/27 (土) 21:24:37
最終更新: 2018/10/29 (月) 23:25:41
通報 ...
  • 最新
  •  
107
pokopii 2018/11/14 (水) 01:29:02

>> 97

英wikiaに複製されたことで発生する問題」について

というより
クリエイティブ・コモンズライセンスに基づく複製によって問題になりうること、ですが

1.検証wikiに適用されるCC-BY-SAでは内容の改変は自由となっている。検証wiki自身は検証者とwiki参加者が一致していたため、検証者の意思を柔軟に対応させられたが
 ・複製された先においては、検証者が希望しても記事の削除・変更等が認められない場合が有り得る
 ・複製された先で記事の同一性は一切保証されず、検証者が望まない記事の改変が行われる可能性が有り得る

2.検証wikiから削除された記事が今回の攻略wikiのようにCCに基づかない利用をする案件が発生しても、複製先のwikiを通じてしか改善を依頼することができない

が進行役陣での話合いで挙がりました

実際どうなるかは分かりませんので、ご参考までにお願いします

延長のご提案に関してですが

複製に関しては一票でも出たら、進行役のみのスタンスという予定でしたので、同じく14日22時まででしたが

削除の仕方の対案(異議よりこの表現が柔らかいかな?)が出ましたので、複製の意見表明に関しても期限を延長いたします

延長日時の詳細は改めて設定したいと思います

また、ウィル氏についてですが
数日仕事の忙しさがピークになると言っており、実際今夜は応答がないので、返信が遅くなるかもしれません

112
Trollkin 2018/11/14 (水) 06:11:24 >> 107

複製の問題点に関して私から意見を述べます

英wikiaでは艦これのファンアートに関して無断転載・加工が行われており、作者による削除申請が可能なのか窓口が存在するかも不明です
検証に関しても同様の扱いになる可能性はありえると考えます

113

どこにぶら下げるか迷ったのですが一応ここに。

複製に関する問題点、私としては以下2つの視点が必要と考えています。

1.検証共同の利益・不利益
2.情報利用者の利益・不利益

1.については、検証共同の終幕を少しでもよい形で着地させる事が目的であり、検証Wiki に残す項目の選別は後々権利者等からのクレームというリスクを極力減らすための手段のひとつと考えています。

【目的】検証共同のよりよい閉幕
【手段】共同閉幕後、検証Wiki にケチがつかないようにしておく

私はこの観点からこのトピックでの意見を行ってきました。
CC-BY-SAに基づき英Wiki が副本サイトを作るとしても、そこに『検証Wiki』の名称を使わせなない事ができれば(この方法が難しいですが)最低限の目的は達せられると考えています

2.については、自明だったので意見表明していませんでしたが、更新を停止し凍結するという事は、徐々に古い情報となり陳腐化していきます。
古くなった情報を参照するのは情報利用者に不利益となりますので、凍結時にトップページに大きく注意書きをする事で対処できないでしょうか?

・検証Wiki は何年何月で更新を停止しており情報の更新がされていない事
・CCにより情報の複製が行われている(または、行われる可能性がある)がその情報も同じように古い情報になっていく事
・よって情報利用者は原典を当たって最新情報を参照すること推奨する事

このくらいまでをトップページに書く。さらに可能ならば
・残すもの残さないものに関わらず、一時ソース(元発表者の個人ブログ等)がある場合はそこへのリンクを貼っておく事。
・一時ソースが無い物については、検証Wiki に乗せた情報が独り歩きをはじめ制御不能である事を伝えておく事(その上で各個人が原典となるものを執筆するか放置するかは各自で責任を持って判断してもらう)

なお英Wiki については、tsun氏がツイッターで
'using everything in our disposal to provide the best information on the wikia for the players to use.'

ここまで言い切っているので、古くなって使い物にならなくなった情報を掲載し続けた場合、
『それって、ユーザーの不利益になってんじゃねぇのかオラァン』というカウンターを入れる余地はあるかと思います。ま、最初からケンカ腰である必要はありませんが。

※ 進行陣の話し合いの説明になかったので一点指摘
現状、CC である事が重要視されていますが、CC-BY-SA である事がより深刻だと考えます。
これはコピー先にもCCを継承する事を義務付ける形式のライセンスなので、例えCCではないサイトに情報を移したとしてもCC-BY-SAとして取り扱わなければならない(はずです)。
例えば英Wikiまでならなんとか交渉の余地があったとしても、そこからの孫コピー、ひ孫コピーがいくらでも可能なため、対策は極めて効果が薄い、と考えます。

話が発散してしまうので、ここで一度切ります

108
Watch_Kensho 2018/11/14 (水) 01:32:21

>> 107
補足というほどではありませんが、個人的に一つ思っていることがあります。

CCに基づく複製は仕方ないし、分かっていたことであるならば、例えばびいかめ氏であったり、
夢路氏、もっと極端なことを言えばのいじ氏のような人が検証wikiのクローンを作ったとしても、
ルール上問題は無いという一点だけで片付けてしまうのかな、ということです。

今回の一連の場合でも、仮定の話になりますが、それこそ攻略wikiが検証wikiのクローンを作って、
「特段の断りがない限り、攻略wiki版検証wikiが出典です」としてしまえば、それで済んでしまうわけで。

その辺も含めて皆さんどう思っているのかというのは、個人的に気になっています。

115

>CCに基づく複製は仕方ないし、分かっていたこと
これ私でしょうかね。
主に魚拓によってインターネット上に残るのはほぼ間違いないだろうと思っていましたが、wikiaがクローンを作るのは完全に想定外でした。
>> 82の書き方が紛らわしかったのであれば申し訳ありません。

そして、確実に同一性が保持される魚拓と、CCライセンスによる複製・再配布はその性質が異なるわけですね。
進行役方の仰る懸念について理解出来たような気がします。ご説明いただきありがとうございました。

私としては、まず攻略wiki問題のときにCCライセンスを持ち出した以上、それを否定すると自己矛盾に陥るので、どうしたってCCライセンスには従わざるを得ない、と考えています。
ただし完全になすがままではなく、従った上で複製先に「お願い」することであればしても良いのではないでしょうか。

英wikiによる複製であれば、今挙がっている懸念は「複製によって生じ得るリスク」であり、「複製によって確実に発生する問題」ではないので、
まずそういった問題が起こらないよう、適正に使って下さいませんか…とお願いするということです。
pokopiiさんの「同意出来ない」という言葉はちょっと強いので、今のところあまり賛同出来ません。

極端な例え話については、現実に起こっていないことまで考えても仕方ないと思います。
そこまで考えだすと、そもそも検証wikiの設置場所をwikiaにすべきではなかったという結論になりそうな…

117
Watch_Kensho 2018/11/14 (水) 21:03:04 >> 115

特に文旦さんだけを念頭に置いているという訳ではありません。
全体の反応を眺めた上で、温度差がるのを踏まえつつ、あとTwitter外などのリアクションも見た上で、
そういうニュアンスの話として提示したつもりでした。文旦さんを名指ししているように取られてしまったのは
私の言葉が足らなかったということでしょう。こちらこそ誤解を招いて申し訳ありません。

おっしゃる通り、CCライセンスに基づいた複製自体は正当な行為です。
ですので、懸念される諸問題については、同じユーザーのコミュニティの一員としての信義則に基づいて
お願いをすることと、検証wiki自体の原典、一次ソースとしての位置付けを考慮した上で、
極力懸念される影響を低減させられるよう、具体的な削除方法を模索することの2点が重要かと思います。

ちなみにwikiaではデフォルトのCCライセンスであるCC-BY-SAの他に、
CC-BY-NDという改変を禁ずるパターンも選択できます。
しかしライセンスの変更を遡及して適用することは不可能です。
かといって、検証wiki設立当初に、このような問題を想定することも不可能でしょうから、
まあこの辺はおっしゃる通り考えても仕方のない話ではあると思います。

ただ、将来へ向けての反省点として、あるいは起こりうる問題による影響を最小限に抑える目的で、
ディスカッションをしておくのは決して無駄なことではないとは思います。

110
comet e4b77466ca 2018/11/14 (水) 04:27:42 修正

>> 107>> 108
「検証共同の対応としての記事削除」と「未来に起きうる懸案事項」は分けたほうがよいのではないでしょうか。

>・複製された先においては、検証者が希望しても記事の削除・変更等が認められない場合が有り得る
>・複製された先で記事の同一性は一切保証されず、検証者が望まない記事の改変が行われる可能性が有り得る
検証共同が解散したあと、検証wikiにある(停止される)今までに集められたデータのライセンスは基本的に検証を投稿されたかた個々人に帰属するものだと認識しています。もしも情報の更新の必要や改変への要望が出来た場合、その時々に検証されたかた個々人が自ら交渉していただく形になるかと思います。

>検証wikiから削除された記事が今回の攻略wikiのようにCCに基づかない利用をする案件が発生しても、複製先のwikiを通じてしか改善を依頼することができない
こちらもそうですね。その時々において個々人に対応していただくしかないと思います。

ただ懸案事項として「交渉」の際に本件の枕にもあった攻略wikiへの集団攻撃のようなものがまた起こらないかなどは考えられますし
>ルール上問題は無いという一点だけで片付けてしまう
という風には私は認識できておりません。

ただ、最初に分けて考えたほうがいいのではと申し上げた通り、このフォーラムで話し合うことは「(あくまで解体に向けての一つの段階として)検証共同としての検証wikiへの対応」がまず第一にあったほうがいいと私は思います。
懸案事項が持ち上がった事実が残ること自体はいいことと思いますが、複製された先への懸念はあくまで個々人が持ち帰るもので「検証共同」として手に負えるものではない「関知できない」のでは、という考えを述べさせていただきます。
また、今回のような問題がどこか別の場所で起きてしまった場合にもその時々に事に当たれる人が出るほかないのではと感じます。そういった意味でも懸案事項として残しておけるのは有意義と思います。
あるいは以上のことを踏まえて、議題として分割したほうが良いのかもしれません。

長々と失礼しました。

111
twit_mill 2018/11/14 (水) 05:33:42

>> 104
ご回答頂きありがとうございます。
1.については、検証wikiの情報の利用そのものについてどう考えているのか(どう再利用してもかまわないのかなど)ということを聞きたいと思っていました。
2.で、権利侵害に対して対応しないという回答をいただきましたので、利用に特に制限はないということで考えることにします。

いずれにしても、pokopii氏から私の考えにも合致した案件が出ましたので、以後そちらに統一させていただければと思います。

116
文旦 38840bcd5b 2018/11/14 (水) 20:32:19

>> 115
すいません補足です。
何故賛同できないかと言えば、「外部とここまで揉めた上、解体する段階で更に新しい対立軸が出来ること」が一番最悪の展開だと考えるからです。
これについてはpokopiiさんが一番良く分かってらっしゃると思いますが、ご留意いただければ幸いです。

120

はい
「外部とここまで揉めた上、解体する段階で更に新しい対立軸が出来ること」
これは私は決して望まないことです
同意できない というのが強い言葉というのであれば
できるだけやめてほしい というのはいかがでしょうか

また、英wikiaの複製に関しては時間の余裕が出来たので
他の方の意見もいただけると幸いです

121

「外部とここまで揉めた上、解体する段階で更に新しい対立軸が出来ること」

私もこれは望ましくないことに同意します。
そのため英wiki の件は切り離して、議論で決まった検証Wiki の削除項目については粛々と進めるほうがいいと考えます。
(ツイッターを見ていると、「あいつらこの期に及んでデータの権利主張すんのか」的な表層しか見ていない発言が目につきます。議論に参加されてる方には遺憾だと思われると思いますし私も遺憾に思っていますが、【心証を下げない】のもまた重要だと考えます)

英wikiの複製については、すでに>> 113にて意見を述べていますので参照ください。

122

すいません。書き忘れです。

検証Wiki を見ても著作権クレジットがないんですよね。
お守り程度にしかなりませんが記載しておいたほうがいいのではないでしょうか?

少なくとも複製先が日本国内であれば、CC下であっても同一性保持権の主張による『著作者の意図しない改変』をある程度防げる可能性はあります

119
pokopii 2018/11/15 (木) 01:04:18

検証wikiのデータの削除方法についてですが
こちらの提案(以下A案)

削除が必要なページに関して、それぞれ記事内容を全て削除した上で、
記事削除に至った理由と個々のページに記述していく方式を考えています。
これは、記事ページそのものを削除した場合、他所で引用していた場合の引用先が消失してしまい、
出典不明となることを避けるためのものです。

ボスあひる氏提案(以下B案)

検証wikiフォーラムの投稿に⑥とそれ以外の内容(例えば③)の複数の記述がされていた
場合の対応ですが、
A,全削除の後、③の記載のみの形になる様に校正する
B,⑥の記述のみ削除し、③のみを残す
いずれかの対応はできないでしょうか(経過が異なるだけで最終形は同じです)。例えば
http://urx.red/NtzD
の記載は
a,装備索敵値を変化させた場合の戦爆カットイン率の変化の実測データ(③に相当)
b,上記データを艦これ改の式と比較した考察(⑥に相当)

の折衷案として

B案が可能なものについてはB案
それ以外のものについてはA案

という手順で行きたいと思います

そのための専用のトピックを用意し
こちらで該当投稿をリストアップ後
具体的にどういう処理をするのか個別に決めていきたいと思います

リストアップに関してですが、こちらで該当項目の見解を用意したいのでもう少しお待ちください

また、異議のある方、もしくは他の方法の提案がある方は金曜日22時までにお願いいたします。

125

お疲れ様です。

手順に関しての提案に基本的に賛成致します。
ボスあひる氏のB案に関して、B-A案である校正に関しては改変にあたるため、投稿者の同意を得る必要がある可能性はないでしょうか。
また、B-A案の場合校正の負担が増えるため、速やかな削除という目的でB-B案に従い当該記述の削除をした後にA案のように理由を記述という形式が現実的であると考えています。

細かいことなのですが、ボスあひる氏の提案(B案)にA、Bの手法案が含まれており、A案、B案という表記が些か分かりにくいかなと思います。
具体的な処理案に移行する際には別の表記をお願いしたいと思います。

132
ボスあひる 49fd625fff 2018/11/15 (木) 21:00:15 >> 119

>珠生さん、pokopiiさん
B-A案、B-B案どちらにするかについて特に拘りは無いので、処理が円滑に進むB-B案に賛成します。
手法のA案、B案どちらにするか決まれば使わない手法は記載する必要がないのでA,Bの表記ダブりは
解消されると思います。

133

最終的な結果が同じであれば手法はお任せします。
よりコスト(金額という意味ではなく労力や時間)の低い方法でよろしいのではないのでしょうか

123
Watch_Kensho 2018/11/15 (木) 04:38:06

>> 122
wikiaのCCライセンスの中には、CC-BY-NDという改変禁止を利用条件とする種別があります。
現状CC-BY-SAが適用されている以上は、NDのライセンスにあたる同一性保持の主張はできないかと。

124

>> 84を参照いただきたいのですが、NDの場合をわざわざカッコ書きにしたうえで、CC下の『著作者の意図しない改変』について述べています。
これはND以外のCCライセンスについて解説したものと判断いたしました。

126
珠生 23bfe7dc2e 2018/11/15 (木) 10:30:09

>> 122
ALPHAさんに2点お伺いしたいのですが、
・著作権クレジットを載せるという案での著作者はどういう表記を想定していらっしゃいますか?
・(著作者が)意図しない改変に対して権利を主張するとして、後付のクレジットが遡及して効果を発揮するのでしょうか?

下手したらそれこそ「あいつらこの期に及んでデータの権利主張すんのか」の根拠にされかねないと考えたのでお伺いしました。

個人的な意見としては、投稿者の権利に関しては投稿時に(自覚のある無しに関わらず)CCライセンスに同意したはずなので、そこまで庇い立てする必要は無いかなと思っています。
後の検証者の利益に関しては、一次ソースであることを明確にすることや事の顛末を明記することが精一杯でしょうか。これに関してはもっといい案があればとも思いますが、皆さんの議論を見ていると、今ここにいる人間でできることの限界なのかなとも思います。

127
ALPHA fbe6a2a684 2018/11/15 (木) 12:28:52 修正 >> 126

元提言はあくまで国内向けの『お守り程度』の効力しかないのが前提です。
またその目的は『意図しない改変を防ぐ』です
1点目
ツイッターでは軽く説明したのですが、同一性保持権は著作者人格権の一種です。
その為一身属性を持ち、売買や譲渡不能です。よってこのクレジットは著作者本人となるでしょう。
厳密に言えば、『組織としての著作物の著作権は組織に帰属する』のでこの形態で作成されたものであれば著作者を検証共同、もしくは検証wikiとすることも無理筋ですが考慮には入れられますが、そうではないものが多いと思われますし、共同をたたんでしまう以上、目的をかなえるために交渉するひとがいなくなるわけでこの線は考えていませんでした。

2点目
国内法では、クレジットの有無にかかわらず著作物が作られた時点で著作権が発生するので遡及効果はあると考えています

※ そこまで庇いだてする必要もないというのも一理ありますが、独り歩き始めた改変情報が情報閲覧者(艦これユーザー全体)の不利益になることも懸念してました
(一部誤字修正しました)

128

ご回答頂きありがとうございました。

「お守り」を用いても、著作者が争わない限りは情報の流布・改変自体は止めようが無いというのが厳しいところですね。

129
文旦 38840bcd5b 2018/11/15 (木) 19:24:44

>> 118お忙しいところ、ご回答ありがとうございました。

130
文旦 38840bcd5b 2018/11/15 (木) 19:54:05 修正

英wikiの方の声明を見ました。
https://docs.google.com/document/d/1wfRUOooj9GUcSEsmEyiR0ojh9JlTjsjmlbYDKdXAzLs/edit
改変せず保存する方針ということで、ここで挙がった懸念の幾つかは解消されるのではないでしょうか。
残る懸念についても、必要とあらば相手方に伝えていけば良いと思います。
私としては、やはりルール上問題ない複製自体に反対するのではなく、適正な利用をしてほしいとお願いするに留めるべきと考えるので、pokopiiさんのスタンスには賛同出来かねます。申し訳ありません。

その上で、進行役として複製に反対されるのであれば、「できるだけやめてほしい」というような言葉の選び方をしていただきたいです。
勿論これについてはpokopiiさんの自由ですし、英語だとどういう表現になるか分かりませんが…。

それはそれとして、この、いわば元祖検証wikiの部分削除は投票で決まったことなので、粛々と進めればよろしいかと。
削除方式ですが、原則Aで進めるべきかと思います。
改式を用いた記述の多くは、それが考察に必要だから用いているのであって、取り除いたら検証として整ったものにならないからです。
ボスあひるさんのように、検証者本人から申し出があった場合のみ、Bでもよいと思います。

131
twit_mill 2018/11/15 (木) 20:23:11

英wikiaにかかわらず、今後削除が行われる以前の版の複製や改変して利用することをを止めることは出来ないとは思いますが、
いずれにせよリスク軽減のため、また議論の意味を持たせるためにも、削除等の対処はしておいた方がよいかと思います。
方法については、残せる記述があるのであれば出来る限り残す方向で行う方がよろしいのではないかと。(版を重ねるという意味でも)

134

>> 110には「関知できないものでは」と書きましたが、検証共同解体後の懸案事項や負担を少なくするため、先にできることをしておくということであれば異論ありません。

135
pokopii 2018/11/18 (日) 18:12:17

事後報告になりますが
英wikiaとの交渉は以下の通りになりました

https://docs.google.com/document/d/1XPN_fyKk-EWwow9s03C6lFyeSNKQ_Fd561CRLFSO7A0/edit?usp=sharing

検証共同とKancolle Wiki(以下英wikia)の共同宣言

 この宣言は、検証共同進行役pokopii(@pokopii_kensho)及びpokopiiの代理で仲介を行った『艦これ検証部』観察部(@Watch_Kensho以下観察部)と、英Wikiaを代表する燕楽@柱島(@tsunbaku_hashi)が、下記の点について相互に合意したことを示すものである。

1.英Wikiaは、pokopiiが進行役を務める話し合いによる決定について不服とせず、また検証wikiaの記事を削除したいという選択を尊重する。

2.英Wikiaは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスに基づいて、検証Wikiaを複製する。

3.検証共同が削除を行った後、観察部は英Wikiaに対し、削除箇所を正確に把握するための支援を行う。

4.英Wikiaは、観察部の支援の下、オリジナルである検証Wikiaでは削除された箇所について、複製物に明示する。

5.英Wikiaは、複製物の責任を引き継ぐ。複製物に起因する問題が発生した場合、その責任は検証共同ではなく英Wikiaが負う。

6.英Wikiaは、検証Wikiaの複製について、読み取り専用のアーカイブとして取り扱い、不特定多数からの編集を防ぐ。

英wikiaについては解決したので
ここで決定することは
削除方法と該当記事の選別となります

136
ALPHA fbe6a2a684 2018/11/18 (日) 19:16:59 修正 >> 135

pokopiiさん、観察部さん

交渉お疲れさまでした。他言語圏との交渉はさぞ困難があったと拝察いたします。
さて、後顧の憂いを避けるためいくつか意見と質問を。
(ケチをつけよう等という意図は毛頭ありません)

  1. 合意内容について
    個人的には、このzawazawaで懸念されていた事項がほぼ払しょくされていると考えます。むしろよくここまで落としどころを持ってこれた、と感じています。

2.事後報告について
この手の交渉事は水面下で行われるのが一般的だと思われますので、事後報告になってしまったことはやむを得ない事と考えています

3.【検証共同進行役pokopii(@pokopii_kensho)及びpokopiiの代理で仲介を行った『艦これ検証部』観察部】の部分について

実質、現在の共同の代表であるpokopiiさんが進行役として、代理/仲介役に観察部氏を指名した、のだと私は私は理解していますが正しいでしょうか?
(何を懸念しているかというと、zawazawa外で『観察部が勝手な事やった』等と誤解する人たちが出ないように、との考えです)

4. 条文の3項4項は、『検証共同』ではなく『観察部』になっていますがなぜでしょうか?この部分については観察部さんに簡単な説明をいただけるとありがたいです。

以上、お疲れのところ申し訳ありません。
よろしくお願いいたします

149

返信が遅くなり申し訳ありません
3は私からお答えします

観察部氏が代理で交渉を行った経緯について説明いたしますと
あの後再度燕楽氏から観察部にDMでコンタクトがあり
お互いに冷静な話し合いが出来る状況なのであればという条件で交渉を委任し、そのまま合意まで至りました

151

>> 149>> 150

pokopiiさん、観察部さん
お疲れ様です

ご回答ありがとうございました。
懸念が払しょくされ安心しました。

以上、簡単ですが。

137
pokopii 2018/11/19 (月) 22:47:49

検証wikiのデータの削除方法ですが
出た意見を参考にして

投稿者の同意が得られた場合
ボスあひる氏の案(Ⅱ案)

同意が得られなかった場合
削除が必要なページに関して、それぞれ記事内容を全て削除した上で、
記事削除に至った理由と個々のページに記述していく方式(Ⅰ案)

としようと思います

こちらでスレッド単位ではなく、投稿単位でリストアップしていくので
意見のある方は、リストアップが完了するまでにお願いします

投稿者への連絡ですが、こちらからDMにて行いたいと考えています

138
文旦 38840bcd5b 2018/11/20 (火) 08:15:18

>> 137
交渉お疲れさまでした。
穏便に終わって良かったです。ありがとうございました。

さて、削除方法についてですが、一点質問があります。
修正を依頼するのはあくまで検証wiki内の記述で、リンク先のスプレッドシート等は対象外ということでよろしいでしょうか?

139

スプレッドシートに関しては
製作者のものですので、こちらで編集することはできません
また、検証共同以外にスプレッドシートのリンクを掲載している場合、そちらにも影響が出ますので、スプレッドシートはそのままにしたいと考えています

スプレッドシートに削除対象の記述がある場合は

スプレッドシートのリンクを削除
もしくは
記事自体を削除 という方式をとろうと考えています

140
pokopii 2018/11/24 (土) 23:04:15

更新停止状態の検証wikiの監視人について

役割は wikiの更新をせず、荒らしへの対処のみになります
ウィル氏・びいかめ氏の両名にお願いする予定です
他の方の立候補も募集しています
ウィル氏、びいかめしの両名が監視人をするということに異議がある場合は、立候補者を用意した上で異議の申し立てをお願いします
異議申し立て及び立候補の募集の期限は3日間とします

141
pokopii 2018/11/24 (土) 23:04:40

今後の予定をお伝えします
・検証wikiのデータ仕分け 作業中
・検証wikiの監視人の選出 異議受付&立候補募集中

上記の項目の詳細が固まり、進行役陣の作業のみになった時
・zawazawa議論の保存
・pokopiiによる総括
・pokopiiによる終幕宣言

にて終了としようと考えています

142
削除されました
143

・証明用トピックに載せたツイートを削除したこと
・議論にふさわしくない態度で参加していること
・Twitter等、過去のネットでの活動が記録されていないこと
これらの理由から
進行役として、立候補を拒否し
?氏のコメントを削除、以降の書き込みの禁止処分を取らせていただきます
なお、?氏以外からこの処分判断に関して異論がある場合は、仰っていただければ検討いたします

144

異議があるので検討してください

145

異議・立候補に関しては 過去の活動が確認出来ない人物からのものは無効とします

150
Watch_Kensho 2018/11/30 (金) 02:21:51

>> 136
4に関してのみですが。基本的に合意内容に関しては原則として、
今後活動を終了する共同が英wikiに対して何らかの責任を負うことがないようにすることを念頭に置いて、
pokopiiさんと相談しつつ協議を進めさせていただきました。
よって、3項及び4項に関しても、あくまで私が個人的な立場で便宜を図るという形にしています。

152
pokopii 2019/01/19 (土) 20:47:16

検証wikiのデータ削除手順についての連絡です

削除作業は 現段階ではウィル氏・びいかめ氏にお願いする予定です
以下の条件※を満たしている他の方で、削除作業をしたいという方がいれば、1/22 22時までにこのコメントに返信をお願いします


zawazawaの話合いに参加
検証wikiへ投稿または編集経験あり

その後
1 pokopiiの方から削除項目と、削除後の文面を伝え
2 作業日を決め、削除を行い
3 削除されたことをpokopiiが確認します

その後 pokopiiから終幕宣言をださせていただきます

153
Trollkin 2019/01/19 (土) 20:53:36 >> 152

自分の投稿分に関しては自分で行います
それ以外に関しては、手が足りないようであれば分担する形で出来ればと考えています

154
pokopii 2019/01/19 (土) 21:00:27

検証共同の活動終了についての総括
を公開させていただきます

ご一読いただければ幸いです
https://docs.google.com/document/d/1ZAdiXbUYbk5s-84pjpEMwiQi3_miAdgVqgyaMr9K4ho/edit?usp=sharing

155
pokopii 2019/02/17 (日) 08:53:47

お久しぶりです
お待たせしました
予定していた検証wikiの削除作業を行いたいと思います
作業者はウィル氏、びいかめ氏が主に行い、当人の投稿箇所のみトロルキン氏が行います
作業期間は一週間程度を見積もっています

削除・編集対象は
①艦これ改の内部情報
②専ブラを用いたDB
③夢路氏の投稿

①、②は投稿の削除または該当部分のみの削除
③は注釈を加える編集となります

作業完了後
削除・編集内容のリストを作成し
作業完了報告をzawazawa、Twitter、検証wikiTOPにて行い

検証共同の終幕宣言を致します

156
pokopii 2019/02/24 (日) 20:35:32

検証wikiの該当箇所の削除・編集作業が完了致しましたので、そのご報告です
作業は ウィル氏 びいかめ氏 トロルキン氏が行いました

削除対象は
先日お伝えしたものに加え、英wikiaからいただいたものも対象としました
削除理由は、英wikiaからの要請があったためです
以前英wikiaにはこちらのお願いを受け入れていただきましたのでhttps://twitter.com/pokopii_kensho/status/1064077701026332672
こちらも信義則に基づき受理し、削除対象といたしました
ご了承下さい

削除・編集対象のリストはこちらです
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1GtZHlKGcZoJf3YQrMFWEwGV2FfE8ACno43axa6U8bkk/edit?usp=sharing

  • 解析情報 
  • 夢路氏の投稿
  • 英wikiaからの提供物
    が対象です
    ご確認ください
157
pokopii 2019/02/24 (日) 20:35:58

その他の手続きのご報告です

zawazawaの処理
荒らし等の発生を防ぐため、今後の新規投稿を制限させていただきます

ニコ生 艦これ検証共同の処理
本日ウィル氏により、コミュニティを解散いたしました

検証wikiの監視人
ウィル氏、びいかめ氏が行います

158
pokopii 2019/02/24 (日) 20:36:11

検証共同としての作業は全て完了致しました
これをもって検証共同の終幕とさせていただきます
長らくお付き合いいただき誠にありがとうございました