名無しのプロキシ
2025/06/12 (木) 00:01:43
0fac8@70810
ラマニアンホロウ広すぎて笑った。自分的に素材集めとか探索とかゼンゼロに求めてたわけじゃないからめんどくさいが勝ってるな。RPG好きかアクション好きかで別れそうやけどみんなどう?
通報 ...
前のやつは白すぎて味気なかったけど今回は面白かったな
表示が親切だからその点は良い。ただミッションの発生がおかしい箇所が多々あるのは気になるし隠れてるやつ倒さないと無限湧きは正直だるいかな…もう全部終わらせたが。
なるほどボスラッシュってやつだな?ってしばらく戦い続けたのは自分だけじゃないと思うンナ。
個人的にはまだ広くてもいいなーと思ったりしてる。ホロウの探検っぽくないというか、内部構造がグチャグチャ感がないのがちょい残念(ラマニアンホロウ自体安定なのかもだけど)。あと戦闘狂としては一回倒した強い敵が復活して、倒したら素材交換用トークン(輝磁とか)ドロップするようにならんかなーと。
探索とシナリオ進行が完全に別になって遊びやすくなったとおもう 以前のシナリオやりながらコンテナ探すのは苦痛だったわ
戦闘含めテンポ良く、かつ自由に探索できて楽しめた。一方でひたすら宝箱回収する作業と見ると苦痛に感じる人がいそうだなというのも分かる。ただナビゲーションがあんまり役に立たないのと(前よりかなり良くなったとはいえ)エリア毎の差異が薄いのは改善ポイントだと思った。あとマルセルアーカイブは流れぶった切られる感じで正直探索じゃなくて別のところでやってほしいとは思った
敵倒した時とかいつものカーゴとか報酬の出し方をもう一捻りあると脳内物質分泌しやすいんだけどなぁってところはある 探索好きだから楽しいけどまだ塩コショウ味って感じ
もともとバトルラリー系の出して欲しいと思ってたから割と好きかな。高速移動できるキャラがいるとそれだけで楽しい。カニは許さない
カニが出るたびに引っ掛かってる学習能力ゼロポンプはンナのことなンナ
RPGは好きだけどアイテムの配置に意図があったりフレーバーテキストをつなげて設定読み解くみたいなところが探索のおもしろいRPGだと思っていてラマニアンはそこの作りこみが甘く感じるから面倒が勝つ。復活する系の素材収集は全くやる気にならない
初っ端ってことで気合いれてマップ作ったというのもありそうだけど、個人的には高低とか立体交差は今回くらいの感じにとどめてあんま複雑にしないでほしいかな。希望を言うならひとまとまりの広さは抑えめ(せいぜい4~5部屋くらい?)で空間の裂け目で繋がってる構造の方がホロウ内部感があって好み。
固定マップで広大なのは力入ってんなーとかなり感心したけど結局1度回りきったらほとんどはい終わり、だから、ペルソナのフリーダンジョンのような入る度になんか違う構造が複数マップ、ランダムで宝箱配置(形を変えた石配布、獲得上限超えたらもらえるのは汎用素材だけ)とかするとマップの広大さが理由の端末的な負荷も減るし面白いかな、と思った。ただスタレのような感謝のザコ周回出来るようになったのは一部ガチ勢には朗報な気はする。
個人的には前よりはいいけどやっぱり景色がほとんど同じなので広さのわりに作業感がどうしてもあるかな
ホロウマップよりイアスを操作するマルセルアーカイブの方が気になったかな。動きに遊びがないからラマニアンホロウ探索より作業感が強い。回転床が空中でも影響受けるとか光るボールは叩いた時の挙動が一律で飛び方が不自然とかなんか変な挙動多いし