橋蔵ファンの皆様方 毎年橋蔵丈の御生誕日にはそれぞれの想いで
お祝いされていると思います
さて本年は巳年に当たり橋蔵丈は巳年のお生まれですのでご生前中の
TV銭形平次の巳年放送の平次親分半纏姿に注目してみました
1977年1月5日第555話「凧凧あがれ」から一年間です
橋蔵丈の歌舞伎俳優としての誇りと初代大川橋蔵(三代目菊五郎)丈への
尊敬の意を表されて銭形平次全話半纏柄の中でも多くお召しの判じ物文様
「斧琴菊 」とやはり巳柄半纏が目をひきます
この年の再放送は既にTV大阪やTVせとうちでされていますので
ご存知の皆様も多いと思います
ではあらためて 斧琴菊(よきこときく) 半纏柄姿のお写真から掲載させて
頂きます
巳年のお生まれで、今年は巳年。
お誕生日に、巳年(1977年)に放送された5回の、半纏姿のお写真をご紹介いただき、とても関心を持って拝見しました。
『判じ物文様』とは、ある意味を文字 • 絵などに隠して示す謎解きの文様なのですね。三代目尾上菊五郎丈(初代大川橋蔵)が考案されたという「斧琴菊」は、色々な思いと粋な意味が込められて感動しました。
「斧琴菊」「巳柄」の半纏も、素敵な絵柄と色合いと拝見していましたが、改めて、“着物”の素晴らしさと、着る方によって着物の意味や美しさの表現が際立つことを強く感じました。
映像で、意味を感じながら観てみたいと思います。ありがとうございました。
小雪さん、
いつも素敵なお写真をありがとうございます。お誕生日放映された回が5回もあるのは、長寿番組ならではですね。お写真が並んでもあんまりお年を召さず、変わらぬ美男子ぶり。半襟にも粋なテイストが表れていて素敵です。
着物も草履も手元にあるのですが、まだ自分で着る練習もできていません。日本人として恥ずかしい限りです。
いつも今年こそって思うんですけれど。。
500番台は幸運にもテレビせとうちで放映されたので、どれも見た事ありましたが、判じ物と巳年に因む半纏柄は教わるまで知りませんでした。若さまの半纏は即判ってましたが。
全ては録画してないので、こうして綺麗なお写真に残して下さり感謝しています。
いつもながら橋蔵丈の笑顔が素敵ですね😍
再視聴の楽しみが増えました、有難うございます。
ChikoさんSayuliさん 瑠璃さん皆様方
其々嬉しいコメント頂き有難う御座います
この歳になると色々身体に支障が起ったり その他急な出来事に即座に対処
できなかったりで御礼コメントが遅くなってしまいました
橋蔵丈の御生誕年の正確なえと(十干十二支)と九星が分かりましたので
今年還暦を迎えられる1965年生まれ巳年の方も調べてみました
十二支は同じ巳ですが十干は生まれ年が違うので同じではありません
でも九星は同じですよ