本グループ(wikiwikiリクエスト広場)やzawazawaリクエスト広場ではユーザーからの意見や要望を広く募集しており、定期的に確認や反映してくださっていることは十分承知しておりますが、トピックによっては一定数賛同コメントがあるにも関わらず実装が見送られているものや、サイレント更新される(と表現すると聞こえが悪いですが、Twitterでの更新通知に留まる)ものがあったりするかと思います。
https://zawazawa.jp/wikiwiki-request/topic/164 (長期間経過した例)
https://zawazawa.jp/wikiwiki-request/topic/376 (サイレント更新の例)
1ユーザーからすると、(もちろん確認頂けているとは思いますが)運営チームからのフィードバックが無く長期間放置されているトピックなどはどのような理由で実装されないのか知る由も無く、意見や提案を共有するモチベーションの低下に繋がるかと思っています。
したがって、本トピック(wikiwikiリクエスト広場)・zawazawaトピック広場において定期的な運営チームからのフィードバックを要望します。
ここでのフィードバックとは、例えば「実装に至る・至らない理由」のほか、実装に至らない場合はどの程度の賛同が目安として必要なのかなどを一言添えて頂けるだけで十分です。
無論、こうした場があることはユーザー目線で非常に感謝しておりますし、日々の運営作業で多忙であることも承知しております。しかしながら、(回答専用のトピックがあっても構わないので)数ヶ月に1回程度は寄せられたトピックに回答頂けるとよりコミュニティが活性化するのではないかと思います。
wikiwiki本体の要望とはややずれておりますが、ご検討願えれば幸いです。
賛同します。
木主が述べられている要望は、おそらく大多数のユーザーが
常日頃から望んでいることだと思います。
「寄せられたトピックに回答頂けるとよりコミュニティが活性化するのではないか」
という意見にも全面的に同意です。
その好例がこちらのトピックです。
https://zawazawa.jp/wikiwiki-request/topic/184
こちらのトピックでは、運営が積極的にリプライすることで、
実際に活発なディスカッションが行われました。
(もし運営が沈黙していたらこうはならなかったでしょう)
「運営が回答すると、ディスカッションが終わってしまうことがあるから」
という主張も理解できますが、
逆にそれに何の問題があるのかと問いたいです。
(実装する気が全くない機能についての無駄な議論を永遠に続けさせたいという事でしょうか?)
簡単で良いので、実装の可能性はない旨とその理由をリプライいただければ、
以降無駄な議論を続けたり、ヤキモキしたりといったことがなくなりますし、
可能性があるものについては、何らかのリプライをいただくことで、
間違いなくディスカッションが活性化すると思います。
同意します。
他のレンタルWikiに比べて利用者とコミュニケーションの取れる場を設けて、やり取りが公にされているので第三者意見も発生して良いことだと思います。
しかしながら現状、不定期に運営はコメントを残されています。運営コメントのないトピックに対しては意図的に返信されていないのでないかと勘繰られて、コミュニティへの発言意欲低下/最悪、不信感による他Wikiへの移管をしまっても、仕方ないかと思われます。
エンドユーザーと運営のやり取りは公開前のゲームなどでよくあることです。実装するしないの理由を正直に言えば、トピック主のわだかまりもないと思います。(例え、「開発陣の話し合いの結果で利便性が高いと言えど現時点では不採用です」と返信があっても)
全面的に賛同します。
広告費で運営されている中でやれることに限界はあると思いますが、
運営からのコメントはあればあるだけ嬉しいと感じています。
あまり賛同できないです。
グループ説明文を読む限り、この場はあくまでユーザー同士のディスカッションに重きを置いているのでしょうし、
まだ表立って言えない等の理由から"今は回答しない"のも一つの選択でしょう、
現状の"参加することがある"という状態でも私は十分だと思います。
もし定期的に回答すると約束してしまえば悪意あるユーザーが悪戯に圧をかけるかもしれないリスクもあります。
もちろん、人員面などに余裕がある上で行っていただけるならありがたい話ですが……。
ただ、X公式アカウントのミラーのような形で、新しいプラグインや仕様変更などの周知を行う専用のグループやトピックが存在していたら便利だろうとは思います。
zawazawaであればグループのフォロー機能があるので、運営からの発信を受け取りやすくなると思います。
>> 4さんのコメントの通り、「今は回答しない」という選択をされていることは十分に理解できますし、あくまでユーザー同士のディスカッションに重きをおいていることも理解しています。
しかしながら、例えば技術的に実装が難しいトピックに対してユーザー同士でディスカッションしても仕方が無いですし、1ユーザーからするとディスカッションといっても「こういう理由で欲しいです」程度に留まってしまうトピックが実際多いかと思います。
また、仮にどのくらいの需要があるか調査するためにこのグループがあるとしても、コメントしなくとも賛同or否定するユーザーの方が多いかと思います。
そういった観点からも運営チームからの定期的なフィードバックは重要であると考えています。
>> 4>> 5
「今は回答しない」とかではなくて憶測になりますが、運営の都合の良いところは回答して
都合の悪いところは、回答しないと言うスタンスなのではないでしょうか?
>> 5さんの言う通り
まさにその通りだと思います。
判断が難しいとか、運営が回答すると終わってしまうとか、ではなくてそれ以前に
簡単でも良いので、実装できるか否かぐらいは、運営として回答するべきかと思います。
そもそも、運営が回答すると終わると言っても、実装出来ないのであれば
そこで終わりにしても何ら問題はないかと思いますが。
それとも、ダラダラユーザー同士でディスカッションして、そこで実装可能になるとでも
仰りたいのでしょうか?
出来ること、出来ないことはあるとは思いますが、運営として最低限の回答に努めることも
運営の仕事ではないでしょうか?
でなければ、このようなリクエスト広場など必要なく「運営が一方的にこのように致しました」
で済むことかと思います。
脆弱性対策として導入の見送り/一旦保留や採用が難しい(→数年後に要望して実現)でも良いので、運営からのリアクションがコミュニティ活性化に繋がります。運営の反応がないトピックは例えるならば、LINEの既読スルーをされているようなものです。
WIKIWIKI運営は全てのディスカッションを確認しています
掲示板TOP最下部に記載されていますが、皆さんは多種多様の改善案を提示しています。少なくとも、何らかの理由で採用される見込みのない要望への運営からの返信は欲しいです。理由は>> 4、>> 5、>> 6にある通りで不具合トピックなら話は別ですが、要望トピックにて運営より採用されないと言われれば以降、無駄に個々の時間を消費して議論することもなくなります。
民度がよければ運営さんもやろうかという気になるんじゃないかなと思いますが…
禁止事項にもあるようにグループの趣旨とそぐわないコメントやトピックは削除されているようですし、民度の話は別問題かと思います(というよりざっと目を通して問題があるようなトピックは見当たりませんし)。
「運営に直接質問や要望を伝えるところではない」と明言されている以上は難しい話だとは思うけどねぇ
そもそも「リクエスト広場」と銘打っておきながら、
運営に要望を伝えるところではないというのが矛盾しているのですよ。
それはそう()
>> 11さんの仰られていることに尽きると思いました。
助け合い広場はユーザー間のみのコミュニケーションとなっていますが、こちらは運営チーム含めて役割が不明確なのが根本の問題ですね。
概ね賛成です。もちろん運営の方が多忙なのは承知していますが、やはり無反応で流れていくのが目につき読んでいただけているのか不安になります。私は以前音付き広告が他の音より優先されるため該当の広告の停止を要望として送りましたが、返信がないため広告の管理そのものが無理で放置か、サイレント対応されたのか私の環境で見かけないだけで他の方には表示されているのか、状況がわかりません。 ユーザー同士のディスカッションも重要なのも理解していますが、そもそもリクエストが技術的に実現可能かどうか、対応の際は一言だけでも返信をいただけたほうが助かるというのも事実です。
技術的に無理なのであればそこから要点を絞って実現可能なラインを探ることもできますし早めに話を切り上げることもできます、トピック主が提示したことで不明瞭な点があれば言っていただければ話し合いで解決に繋がるかもしれません。 せっかく返信でやり取りできるのでもう少し声掛けしていただけたら嬉しいです。
ご要望ありがとうございます。
運営は、投稿内容をすべて確認しております。
投稿者のこれまでのご利用状況や、実際の現場のコミュニティなども参考にしながら、
本当に必要な機能かどうかを慎重に検討しています。
この掲示板は、利用者の皆さま同士が自由に意見を交わせる場であることを重視しており、
運営はあえて発言を控えてきました。
とはいえ、返信がないことで不安に感じられる方がいらっしゃるのも、もっともなことと受け止めています。
そこで今後は、以下のようなコメントがあった場合、試験的に運営からコメントいたします。
メンションを付けてお知らせいただけると助かります。
WIKIWIKIでは
@wikiwiki
zawazawaでは@zawazawa
をご利用ください。すぐに対応できない場合もありますが、可能な範囲で対応いたします。
今後も皆さまの声を参考にさせていただきます。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
内容にもよりますが、議論を深めて欲しいなら、
まず運営が、投げられたボールを返さないことには始まらないでしょう。
実際、木主が「長期間経過した例」に挙げているトピックを見ても、
「私も欲しい」という要望がいくつか挙がっているだけで、
議論になっていません。
仕様変更に関するトピックであれば、
賛成・反対意見が出やすいので議論になりますが、
機能追加に関するトピックの場合、
運営が沈黙したままだと、上記の例のようにしかならないと思います。
同意します。今までのものを変更するのであれば反論も出るかと思いますが、完全新規の案件であれば欲しい人が賛成と投げるくらいで、そこから議論を進めるには技術的に可能なのかどうかの返答だと思います。
まずは本トピックにご回答頂けたことに感謝いたします。
また、メンション機能を追加頂いたことで議論に幅が出るようになるかと思いますので、早速利用させていただきます。
一方、>> 16さんのコメントの通り、ただの追加要望ですとそもそも「議論」になりにくいことも想像に容易いかと思います。そういった観点では、メンション機能は補助として運営チームの定期的な介入があると嬉しく思います。