名前なし
2019/03/29 (金) 23:10:29
71a05@7db4a
上昇力無いのにWEP制限とは何事か、迂回上昇しても味方は減るわ、戦闘に使うWEP残らないわ、せっかくM2の弾数も多いのにWEPの所為で長期戦に向いていないどころか、同じ土俵ですら戦わせてくれないという何とも不遇過ぎやしませんかね。
通報 ...
アメ機は全体的に不遇よね
陸RBで暴れてるじゃないですかやだー
リアリスティックと言っても陸と空は全くの別物で混同してはならない。(戒め)
空と陸のRBで修理費やBR設定の区別つけてほしいわ
空RBだと水平加速いいからタイマンならスピットやメッサーなら簡単に食える。大体は5,6機にリンチされて爆散するけど
メッサーとかで相手すると予想以上に曲がってくるし以外と速度も出るしで結構厄介なんだけどいざ交戦するときには大抵高度差や機体数で劣勢になってるのでホント不遇な子。なお史実と違って日本機からするとカモ
史実ではこいつが日本機の上から降っているというのにWTじゃ逆の現実
まず数が合ってない。枢軸の5〜6倍いやもっとだ!10倍の人数で戦うんだ
ならおれを論破してくれよほら早く、それに370キロ以下なら云々言ってるのはどこの誰なんでしょうね
低レベルな煽り合いで草
葉6、7、9は雑談でF6Fの話してる木じゃん。自分じゃ何もわかってないくせに煽り始めるとか最悪だな。あとやたらID変えまくってるけど何なの?
>> 6葉様 まず運動性はロールやピッチングとヨーイング、加減速などを指すことで旋回性のみを指す言葉ではありません。 次に主翼面積のみで空戦エネルギーは決まりません。。航空機においてエネルギー消費量は空気抵抗ともあるが旋回時の負荷と重量にも影響を受けます。つまり急旋回すればするほどエネルギー消費が激しくなります。実戦で7G以上の機動をしないのは乗員や機体の負荷もありますが、エネルギー消費が激しくなるという理由もあるからです。で、エネルギー保持においてエネルギーを消費した分は消費したエネルギーを回復させなくてはなりません。エンジンの推力によって補充するか、降下して位置エネルギーから補充する。F6Fはエンジンの推力が高く、さらに急降下時の制限速度が50km/hほど高いのです。だから急降下特性クソザコ貧弱ボケナスカス畜生アンポンタンパワーエンジンの零戦なんぞよりよっぽど空戦エネルギーで有利なんです。
↑重量が抜けてるし後半でE戦とE保持が混じっちゃてるぞ
長文ゴメンの人お疲れ様です!これぞまさしく僕が追い求めていたデータです!確かに僕も少し大人気なかったかもしれません、確かにこんなエネルギー保持率の話に肝心の重量が勘定に入ってない後半の書き込み恥ずかしすぎて目を覆いたくなってくるアチャー(°_°)なコメントの人もお疲れ様です!
なんかクソみたいな性格の奴を擁護したように思えて後悔してきたから零戦vsF6Fの空戦テストの結果が書かれた画像データと翻訳&説明部分消すわ。さっきからID変えて人を煽るしか能の無いお前のような奴に知る権利は無い。
おっと重量が抜けてたな。ついでに空戦エネルギーで統一したわ。 ↑2 さっきからロクに主張もできてないのにひたすら個人攻撃を繰り返すオマエほど恥ずかしくはないから感謝しなくてもええんやで。 やっぱ零戦擁護厨はロクな奴居ないな。
クソ雑魚だのアンポンタンだのふざけたこと抜かしてて肝心なとこ抜けてるコメントに意趣返しにちょっと意地悪いこといったらこれかよ、それで零戦信者とか抜かす奴はなんなんだ?それにidコロコロ変わってるってまさか非表示押したら消えなかったからとか言ってるんじゃないよな?
いい加減ここが屁理屈こねる場所じゃないって気付け。史実の話したいんならちゃんとデータなり出典だして話せよ普通に
なんか気づいたら枝と葉が出来まくってて驚いてます。私自身零戦にも乗るのですが、零戦の高速域での舵の固まり具合が緩くなった気がします。マッチングやゲーム性の問題で連合側が不利になりやすいのも問題だとは思いますが、こう有名な戦闘機が本業の空戦でここまで不利なのか理解できないのです。戦闘機数で負けてる連合側に制空を手助け程度でもできる戦闘機を探していたのですが、あまりにも零戦やBfに対して不利なので黙ってF4U F8F P-51に乗ります。
あまりにもというほどこいつ弱くないからな