Mirage IIICコメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/Mirage IIIC
12646d2850
telesu
通報 ...
ミラージュとドラケンで1on1を20戦ぐらいした感想(武装・燃料は実戦想定)。交差後に横旋回・縦旋回する分にはドラケンのほうが分がある。ただし、一旦距離を取って追わせつつミサイル射程外から反転、ラダー上昇旋回に持ち込めばミラージュに分があった。ドラケンとミラージュとの差異は「低速域で頭が上がり続けるか」で、ドラケンは(数値上の上昇は勝っているが)息切れして落ちるのに対し、ミラージュは落ちない。結論、ミラージュとドラケンでドッグファイトをする場合、低速域でのラダー旋回上昇をすればミラージュが優位だが、その他の場合ドラケンが優位になると思います。
補足:お互いの燃料を最小負荷(ドラケン4分ミラージュ12分)にした場合、ドラケンの機体性能が異常に上がりミラージュで何しても勝てなくなりました・・・(失速しても頭を上げて撃ちにこられる)。試合終盤でお互いの燃料が底を尽きかけの場合ちょっとだけ厳しいかもしれません。逃げた方が得策かもです
なるほど…非常に参考になる(ドラケン乗ってる身としてもミラージュは結構厄介なのでここに書いてあるポイント抑えて飛ぶようにしようかな
史実長すぎ(笑)畳んでどうぞ
・・・こいつのミサイル性能下がった?てかぶるぶるしながら飛んでくの治ったんじゃなかっけ。
史実だと軽量小型高機動力の三拍子そろった機体でF-15の開発にも影響を与えてたりするんだけど惑星だとミサイル以外あんまパッとしないんだよね。たしかにエンジンはフランス伝統の微妙エンジンではあるけど加速とかE保持率とかってこんなもんなんかなぁ
史実通りMiG21に格闘勝ちするレベルの高機動見せつけてくるけど
爆熱エンジンが少し収まったね。イエローに達するまで遅くなった。
初期は本当地獄のような爆熱っぷりだったからなぁ…。やっと並みにA/Bを焚けるようになって良かった。
アプデPVのイスラエル空軍塗装ってあれは個人のオリジナルだったのかな?バレルロールするミラージュが一瞬画面から見えなくなる瞬間に塗装が入れ替わってハンターを撃墜するシーン。
弱くはないけどこのプルプルミサイルどうにかならんの?プルプルし過ぎて敵にあたる直前に変な方向に向いたりするんだけど・・・
ABだと使い物にならない気がする
90度傾けロール旋回すると機首がガクッガクッとなって綺麗にピッチアップ(旋回)されないんだけどこれFMがおかしいのかね?
R530追加されてIRじゃねぇから強いんじゃね!?って思って撃ってみたんだけど射程短くない?ロックこそ10Km位でできるけど5キロぐらい進んだら爆発しない?自分の所だけ?一応発射後機首は敵機に向けてはいるんだけど・・・
ファントムでも似たような現象が出てるコメントがある。トップダウンは避ける、機首じゃなくて進行方向を向ける、って感じらしい。
遅くなってすまん。成程なぁ進行方向向けるのか正解なのか。イマイチレーダー誘導は苦手や
確かに射程は(スパローに比べたら)短いけど使ってみた感じ誘導成功率や誘導性能は今回実装されたSARHAAMの中でトップだと思う。こいつの欠点と言えばミラージュⅢCに一発しか積めないことくらいだ。 上でもあるけど気持ち目標の進行方向に向けて発射するといいかも。
こいつの運用方法ってどんな感じ?
R550 Magic1を信じる。 ミサイルを撃ち終わったら補給に戻る。 以上。
小柄なりに色々できて楽しい。ミグをガンファイトで捻じ伏せ、スパローで浮かれてるファントムに無慈悲なマジック1、ヘッドオンしかしないマルヨンはR530で成敗。 これでもっとエンジンパワーがあってRWRとフレアが付いてマジック1を4発積めたら完璧だった(わがまま)
ご苦労様だ、ここまで開発を終わらせた者達よ。いよいよMIRAGEの初陣だな。気を付けてくれよ、このお嬢さんはスマートな癖に燃料ドカ食いするからなー
R.511なるSARHミソが530と並行して運用している歴があるそうなので調べたけどこれは性能的に530の下位互換なんかな?拙い英語力で海外のページを読んでも速度も炸薬も耐Gも劣ってるようにしか見えない…。同時期に運用してるので技術的差異とかありそうだけどどうなんだろう?
多分下位互換っぽい。元々はボートゥールに積んでたみたいねR511を積める2N型が実装されたらそれはそれでヤバそうだが
モデルナンバーから見て取れるように黎明期のミサイルで言ってみれば技術的に習作とも言えるようなやつ。そもそも組み合わせるレーダー自体がイスラエルから酷評されたようにあんまりできが良くなかったこともあり、訓練部隊でしか使用されていない。
お二方ともありがとー。実は…!みたいなこともないただの下位互換(古い)だけなのね…。ちょっと苦しい現環境で何か輝くものがないかと漁ってるけどIIICの強化につながりそうな発見は無さそうで残念。IIIとしてはエンジン微強化+CCIP解禁のEやクフィル、魔改造ミラン辺りに期待する他なさそうか
ちょっと古い本+使用国じゃない国の資料なので間違いがあるかもしれないんだけど、この子のロケットと機銃って本来は両立可能じゃない?曰く30mmは固定武装で、SEPR841ロケットエンジンは機体後部下面のの燃料タンクとの交換で使用可能と記載がある。E型(武装周りは同じ)の方になっちゃうんだけど図面でも搭載スペースは被ってない感じ。もしそうならほぼ全ての武装でロケットを搭載できるようになる感じなんだけど…詳しい人居るだろうか?もう既にフォーラムでネタになってたらゴメン
E型はエンジン換装して推力に余裕が出来たから両立出来てるんじゃないか?
ここによると機関砲スペースに燃料を積むみたいだし無理なんじゃないかな
ミラージュの武装って奇抜w というかこの大型ロケランポッド燃料タンク兼用かよw
三人ともありがとう。こちらが世傑の図で

重ねて気づいたけどE型になってコクピットの真後ろを20数cmの延長を行っている(後部の位置が合わないのはこのため)なのでそれで空間が生まれて両立出来るようになった感じなのかな?世傑のEの図だと燃タンでDEFAを埋めてはいない感じで後方に燃料を持って来ている…のかな?これ。ガンポッド部分に燃料を置くとエンジンポンプの配置的に厳しそうに見えるんだよね(文林堂社世界の傑作機NO.45より引用)
こちらが現在の中身
そしてこちらが両図を重ね合わせたもの
全長が違うように見えるのはスケールが合ってないだけで変わらないように見えるぬ あとフォーラムで既にあがってたみたいなので一応
こちらもありがとう!既出+否定済みかぁ…orz E型が来てどう化けるかを期待するしかないかぁ…。正しい情報の数々をありがとう、凄い勉強になったよ。親切な住人様方に感謝!
おお詳細にありがとう。ソース元は世傑なんだけど図解では取り外せるよーと出ていて、RやBでのFCS換装やガンポッドの装備の有無に関しても触れられているのでここは誤植になるのかな?でも841に関してはガンポッド部分を埋め込まなきゃいけないのは避けられないのね…。残念。E型は844を使用しているのでこれなら行ける可能性があるかどうかってところかな?ロケットに関しては苦肉の策のようなので仕方なかったのかもしれんね。実際後発の他国輸出版ではレーダーの換装などと同時にオミットしちゃってるようだし
上の小ネタのとこにも書いてあるんだけど、ロケットブースターは換装が面倒くさい(というより、機銃に戻したときのゼロインが面倒くさい)のと有毒ガス対策が面倒なので使われてなかったこともあり、F104JのJM61が固定武装である程度(あれも、未実装機体は燃料タンクを積む)には固定されて使われてたのよ。少なくとも緊急投棄できるような装備方法ではないので、換装式(またはユニット交換式)の固定武装といっても間違いではないだろうね。(この辺は定義の問題)
30Nordがなんか変な飛び方するよね?元々、下方にオフセットして付いてるのもあるんだけど、右方向に曲がって飛んでいく。というより、機体中央に取り付けられてるのに発射すると右主翼部分から飛んでいってるような…?
J79の馬鹿力が欲しいなぁ。エネルギー保存よくないから緩旋回しながら加速できない。
アプデ後R530やたら当たるけど気のせいかな?
今ちょうどファントムでスパロー撃ってたんだけど、レーダー誘導ロスト率下がった?
やっぱそう感じますよね?!気のせいなのかな笑
地味だけど今回のアプデでエンジンノズルが開閉するようになった(以前は開きっぱなしだった)
Ver2.1で燃料量が最大53分まで増え、元々悪かった燃費がさらに悪化した。バーナー焚きっぱだと30分でも即尽きる。
開発終わったのですが、この機体は現環境だとどんな感じなのでしょうか 中距離ミサイルを持てる代わりに短距離ミサイルを二本失ったMiG-21MFみたいな認識で大丈夫ですかね?
おおむねそんな感じ。特徴として、MiG-21MFよりパワーないけど、頭軽くてそんな続かないけどヒラヒラ動ける機体性能。ミサイルも本数少ない代わりに射程長め、好みでSARHミサイルも使える(個人的にはF&F出来るIRの方をお勧めする)
こいつの燃費の悪さは相変わらずえげつないね、出力6割でも他国のM.2級戦闘機の戦闘出力より秒数減っていく上に推力が低いのも相まってこの燃費の悪さに拍車が掛かる、落下増槽が待ち遠しい。
この18発入りのロケラン、後ろが燃料タンクになってるらしいんだが使わせてもらえないんかね。
現行仕様だと装備品で燃料の増減ってシステムが作れてないので厳しいかもね。一応装備固定式なら増槽をデフォで装備している84GやA-21、実質増槽を抱えてるフロート全般はあるので、技術的には問題はないと思うけど…
見方がMigなら勝てる。ファントムなら負ける。そう言う時代
燃費の悪さは史実なら仕方ない……仕方ないんだけどせめて消費量と時間はリンクさせてくれませんかね…?流石に史実で整備員「燃料は20分分入れたぞな!」パイロット「おう!(燃費悪いから15分分っと…)」みたいなやり取りをした訳じゃない…よね?
voidmeiとか使えば残燃料と消費スピードから実際の残時間出してくれるぞ
あれ最近出ない奴が増えてきたからな。戦中でも表示されなかったりする
何が違うんだろう?データフォーマット?
voidmeiの時代は終わって今はもうWTRTIなんやなって
voidmeiも更新されなくなって久しいから新しいの探してた
いつもブラウザの方で燃料は覗いてたけどvoidmeiってそこまで出来るんだ。でも欲しいのはリアルな時間に応じた燃料容量なのよね。他国の消費水準だと20分が丁度良い容量だから、実際の時間の方に揃えて(つまり重量は他国の20分より多くても良いので)NEW20分燃料を持って行きたい…。現行は30分だと重すぎるし20分だと少なすぎるんだよね…
WTRTIなら現在の消費量からの残燃料表示したり重量表示したり燃料の残りに応じて警告出したりできるよ
WTRTIはダウンロードしようとしたら弾かれたんでやめたわ…
新人パイロット「整備員が20分って言ってたからヨシ!」
そもそも現実世界のパイロットは燃料量を「重量」でマネジメントしてるから… WTのシステムがそうしないのは謎。
🐌<機体に合わせてヤーポンとメートルを変えるようにすればリアルになる…! ってネタは置いておいて実際は仰るように時間で決めてる訳じゃないよね。せめて分刻みで弄れるようになれば大分リアルに近づくし丁度良い塩梅に出来るんだけどなぁ
燃料は今回のパッチで直った模様。直ったのは消費量ではなく、消費量に見合った時間なので燃料搭載量も表記通り弄れるようになったね。惜しむらくは20mだと7割近くの搭載で中々に重くなってしまう点か…。E型実装するか細かい搭載量決めれるようにして!やくめでしょ!
正直弱い機体だと思ってたけど100戦位でやっと自分の戦い方を確立出来た。低空では大半の敵機を振り切れる所が強みだと思う。開幕はMIG相手の時は7000m、ファントム相手の時は3000mまで上昇。その後は適当にマトラぶっ放して最低でも対気速度1000km程度を維持し続ける。速度を落とさない事とミサイルをドラッグ機動で回避するように意識するだけで余裕でキル取れるし敵機から逃げ切れる。