YKHM
8ca0ae282d
2024/12/30 (月) 09:00:07
カーター大統領が亡くなった。米国では、大統領経験者は大統領職を退いてからも、President 〇〇 と呼ぶことが多い。
アトランタにあるカーターセンターを訪れた時、立派な日本庭園があったのを覚えている。うちにも遊びに来たスペイン人がどういう経緯か、カーターセンターでスペインの料理をペラペラと紹介していたら、カーターセンターの料理を手伝うことになったということもあったっけ。
カーター大統領は、日本を訪れた初めての現職大統領で、昔、東海道線で東京からペリー来航の下田まで移動するので、線路沿いにものすごい数の警察官が配置されていたのを覚えている。
R.I.P.
通報 ...
ジミー・カーターって印象が薄いと思ったら大統領の任期が77-81年とは、びっくり。トニーブレアとかもそうだけど若くして首相や大統領になった人は辞めた後何をしているのかが気になる。文化活動という名目でファーストクラスの世界旅行、高級ホテル滞在、グルメ三昧か。
笑🤷♂️🤷♀️🤷🤦♂️🤦♀️🤦
カーター大統領は、在職中よりも元大統領としての功績が大きいことで有名。その功績でノーベル平和賞も受賞している。
英国はどうだか知らんが、米国大統領は、大統領を辞めた後、その立場を活かし、様々な活動に勤しむのが普通。オバマみたいに院政を敷して現職に影響を及ぼそうなんて、日本の元首相がやるようなセコイことをするのは例外の部類に入る。トランプ次期大統領もこの4年間、そのけがあったが、再選を目指していたということで別枠。
日本では、明治時代にグラント元大統領が来日したが、これも元大統領として清国と日本の仲介をしたり、明治天皇に様々な御進講をして、感謝されている。
ケネディ大統領は、若くして大統領になったので、大統領在任中のインタビューにて大統領退任後は、上院議員になって国に奉仕したいと答えている。
話をカーター大統領に戻すと、元大統領として、「キャンプ・デービッド合意」の仲介、金日成主席と会談し「米朝枠組み合意」の足掛かりを築いたり、カーターセンターを通じた様々な人権活動をするなど、元大統領としての活動は、傑出している。
He should have become ex-President without becoming President. と言われたくらいだ。
旅行がファーストクラスと五つ星ホテルの利用であることは疑いないが、それ以上に家族を含めた終身のシークレットサービスと年金にお金がかかる。これも最近、改正されて縮小されたか、される予定らしい。
なお、カーター大統領は、在職中に歳費をもらっていたが、ケネディ大統領とトランプ大統領は、在職中に歳費すらもらっていないらしい。(正確には、年収1ドルとかにしている。)