M6

Last-modified: 2023-08-07 (月) 22:17:19


Tier 6 アメリカ 重戦車 M6

M6.jpg

T1 Heavy Tankが制式化された姿。T1 Heavy同様に重戦車にしては機動力が高く、そのまま砲火力も上がって正統進化といった性能であるが、前身では頼りになった正面の防御力が殆ど進歩していないので相対的に頼りなくなっている。
また、初期砲・中間砲の76mm砲はTier6重戦車にしては貫通力・威力不足気味であり、90mm砲を開発するまでが大変な道のりとなる。耐え難きを耐え、凌ぎ難きを凌ぐしか無い。

 

直近90日の平均勝率:52.03%(2022年1月19日現在、BlitzStars調べ、ver8.6.1)
※平均勝率は参考数値であり、その車両の絶対的な強さを示すものではありません。

 

基本性能(v8.6.1)

車体Tier国籍タイプ耐久値
(HP)
車体装甲厚
前面/側面/背面
(mm)
最高
速度
(km/h)
初期
重量
(t)
本体価格
(クレジット)
M6VIアメリカ重戦車1050~1150137/92/443557.41885,000 cra.png
 

武装

砲塔:M6D1

Tier名称発射
速度
(rpm)
弾種平均
貫徹力
(mm)
平均
攻撃力
DPM
(HP/分)
精度
(m)
照準
時間
(s)
総弾数弾薬費
(Cr/G)
重量
(kg)


V3-inch Gun M77.57AP
APCR
HE
101
157
20
160
135
200
1211
1022
1514
0.462.3750 cra.png
2800 cra.png 7gda.png
0 cra.png
1,450+30°
-10°
VI76 mm Gun M1A19.58AP
APCR
HE
128
177
38
160
135
200
1532
1293
1916
0.432.3750 cra.png
2800 cra.png 7gda.png
0 cra.png
1,567
VI76 mm Gun M1A29.58AP
APCR
HE
128
177
38
160
135
200
1532
1293
1916
0.402.3750 cra.png
2800 cra.png 7gda.png
0 cra.png
1,590
 

砲塔:M6D2

Tier名称発射
速度
(rpm)
弾種平均
貫徹力
(mm)
平均
攻撃力
DPM
(HP/分)
精度
(m)
照準
時間
(s)
総弾数弾薬費
(Cr/G)
重量
(kg)


V3-inch Gun M77.57AP
APCR
HE
101
157
20
160
135
200
1211
1022
1514
0.462.3750 cra.png
2800 cra.png 7gda.png
0 cra.png
1,450+30°
-10°
VI76 mm Gun M1A19.58AP
APCR
HE
128
177
38
160
135
200
1532
1293
1916
0.432.3750 cra.png
2800 cra.png 7gda.png
0 cra.png
1,567
VI76 mm Gun M1A29.58AP
APCR
HE
128
177
38
160
135
200
1532
1293
1916
0.402.3750 cra.png
2800 cra.png 7gda.png
0 cra.png
1,590
VII90 mm Gun M36.91AP
APCR
HE
160
243
45
225
190
270
1554
1313
1865
0.382.3520 cra.png
4400 cra.png 11gda.png
0 cra.png
2,050
 

砲塔

Tier名称装甲厚(mm)
前面/側面/背面
旋回速度(°/s)視界範囲(m)重量(kg)
VM6D1140/75/83252308,000
VIM6D2150/86/83282408,400
 

エンジン

Tier名称馬力(hp)引火確率(%)重量(kg)
VIWright G2X M781C9GC175020612
VIIWright G200 M781C9GC180020612
 

履帯

Tier名称積載量(t)旋回速度(°/s)重量(kg)
VHVS161.002115,000
VIHVS261.002515,000
 

乗員

  1. Commander
  2. Driver
  3. Gunner
  4. Gunner
  5. Radio Operator
  6. Loader
 

派生車両

派生元:T1 Heavy Tank
派生先:T29/M-VII-Yoh
関連車両:M6A2E1/M6A2E1 EXP/Magnus/Cyborg

 

開発ツリー

T1 HeavyM6
27,850fa.png
Gun.png
3-inch Gun M7
Gun.png
76 mm Gun M1A1
5,430fa.png
Gun.png
76 mm Gun M1A2
6,840fa.png
turret.png
M6D2
6,350fa.png
Gun.png
90 mm Gun M3
16,520fa.png
T29
55,000fa.png
1,450,300cra.png
turret.png
M6D1
engine.png
Wright G2X M781C9GC1
engine.png
Wright G200 M781C9GC1
17,820fa.png
suspension.png
HVS1
suspension.png
HVS2
5,960fa.png
 

fa.png:必要経験値


 

解説

装甲

形状は前身とほぼ同一の形状、但しあちらが大幅な装甲バフを受けた結果こちらの方が車体上部の装甲厚が薄くなっている。(151mm→137mm)
以前は多い部類であった体力も、Tier6の重戦車が全体的に体力バフをされたため今は他国の重戦車と殆ど同じ値に落ち着いている。

  • 車体
    車体上部は大体が150mm~160mm程と重戦車としては平均的なレベルである、昼飯をすれば同格中戦車の通常弾ぐらいならば安定して跳弾することが出来るだろう。一部垂直でスペック値のほぼ137mmの箇所もあり、棒立ち状態ではその部分を狙われるので注意。
    車体下部は傾斜を考慮しても110~130mm前後とやや薄い上に範囲も広く、格下戦車が相手でも課金弾を使われると抜かれてしまうため基本的には得意のハルダウンで下部を隠すことが求められる。

    側面はアップデートによりBuffを受け、側面上部の装甲厚が92mmにまで上昇。車体下部は履帯裏は47mmと薄いものの、T1 Heavyと同じ様に28mmの空間装甲が大部分を占めている為、実質75mmと豚飯をするには十分な装甲が確保されている。(ちなみに履帯部は20mmの装甲判定)
    同格~一部格上相手でも通常弾程度までなら豚飯をすれば安定して跳弾が狙えるものの、駆動輪付近は空間装甲がないため斜め前方から射撃を受けると駆動輪ごと履帯裏を撃ち抜かれる可能が高いので注意。
    また、豚飯の際には切り欠きの傾斜が緩くなる上に、エンジン部分が盛りあがっている箇所も僅かに露出するので気を付けること。(エンジンブロックの部分はTier6付近の戦車の精度で狙って当てるのは至難の業であるが・・・)

  • 砲塔
    砲塔もBuffにより正面162mmとなかなかの数値にはなったが、砲塔の中央部分にある垂直装甲の部分がやや広く、アメリカ戦車によくある巨大な防盾も存在しないので同格以上相手にはただ棒立ちをしていると抜かれがちである。
    ハルダウンは引き続き有用であるが、少しでも車体を動かして傾斜が付いて見かけの装甲が厚くなっている砲塔の上下部分(大体200mm程度)に当てさせよう。
     

主砲

初期・中間砲は課金弾を用いても一部の格上戦車の対処が苦しいため、早急に90mm砲の換装を目指したい。
アメリカ戦車おなじみの俯角10°を初期状態から取ることができ、ハルダウンはお手の物である。

初期砲・中間砲
  • 3-inch Gun M7
    初期砲・・・であるものの、前身のT1で76 mm Gun M1A1を開発している筈なのでこの砲が初期砲となっていることはありえないだろう。
    Tier6の戦場では使い物にならない程の低貫通力であるため絶対にこの砲で出てはいけない。
  • 76 mm Gun M1A1
    T1 heavyの最終砲、課金弾を用いてようやくTier6重戦車に対応できるレベルの貫通力の上、精度もあまりよろしくなくこのTierで使用し続けるには力不足が著しい。
  • 76 mm Gun M1A2
    76 mm Gun M1A1で問題だった精度が改善された発展系といえる。
    しかし、貫通力は一切変わっておらず、課金弾を用いても一部のTier6重戦車~Tier7重戦車の対処が苦しいのは相変わらずなので早急に90mm砲に換装を目指したい。
    ちなみに、この砲はM4A3E8 Shermanの最終砲と互換しており、そちらで入手していればすぐ使うことができる。
  • 90 mm Gun M3
    76 mm Gun M1A2で不足していた貫通・単発火力が一気に上昇。APの貫通力は160mm、単発火力は225となった。DPMはそこまで高くないが、単発火力とのバランスは良好である。
    特に課金弾の貫通力243mmはTier6戦車内トップクラスであり金弾を使用すれば格上重戦車相手でも楽々正面を撃ち抜くことが可能。
    トップクラスの照準速度と優秀な精度を併せ持ち、砲拡散も低く俯角も10°取れるなど取り回しは極めて良好。
    また、T20の最終砲と互換しており、先に中戦車ルートを進めてこの砲の開発が済んでいると大分乗り出しが楽になる。
     

機動性

T1 Heavy Tankと同じ960馬力のエンジンを搭載しており、非常に重戦車としては軽快に動ける。・・・ハズであったがver7.8のT1 Heavy Tankのエンジン出力nerfのあおりを受けて、エンジンを共有しているこちらも800馬力に下げられてしまった。結果的に本車は以前の初期エンジン(825馬力)以下のエンジン出力に巻き添えで落とされるハメになってしまったのである。
以前は同格重戦車の中ではKV-1SARL 44にも劣らない優秀な機動力を誇っていたものの、今は重戦車にしては良い方程度の機動力にまで落ちてしまった。...おのれWG…。
今は重戦車としての役目を果たせるように芋らずに前線に向かい、砲火力と俯角と豚飯を頼りに戦場を動こう。
ちなみに旋回性能は高いとは言えず、後退速度も遅いため突出しすぎには注意。

 
M6君の数奇な運命~ver7.8.0一番の被害者~

序章~格下OPのnerf~

このver7.8.0のnerfは本来T1 Heavy Tankの弱体化を主目的として行われていたと考えられている。
以前のT1 Heavyはティア5戦車とは思えない圧倒的装甲と軽快な機動性を両立し、砲性能が悪いということもない圧倒的OP車両であった。特に機関砲LT及び低貫通MTにとってはそこそこ足が速い上に前面装甲も殆ど抜くことが出来なく絶望的に相性が悪かった。故に本車両を使った初心者狩りが横行したのである。
それを考慮したWGはT1のエンジンを丸ごと弱体化しその代わりにhpを上乗せするという調整を行った。ここまでは有用なアプデであり多くの利用者も納得するものであった。
…問題はこの後である。

 

本章~飛び火したnerf~

実は弱体化したT1のエンジンはご存じの通りM6と共通のものであり、結果的に調整の結果こちらも巻き添えでナーフされることになってしまったのである。
前身がいくらOPとはいえ、ティア6では一般的な装甲になってしまった上、機動性以外の性能が凡庸なM6にとって160馬力もエンジン出力を落とされるのはかなり痛いNerfであった。更には加速性能は良好であったものの、旋回性能はさほど良好では無かったためにNDK耐性も大幅に低下してしまった。もっと言えばT1 Heavyには与えられたhpバフもなぜか本車両には与えられずただ性能を弱体化されただけの悲しみのnerfとなってしまった。

 

終章~上位互換Magnusの登場~

この悲しみのnerfの直前に存在したバトルパス報酬でM6の改造Magnusが配布された。
実装当初は元の車両M6と大差ない性能で購入の価値が危ぶまれていたものの、この車両のエンジンはナーフ対象とはならず以前のM6の馬力のまま使用可能であることが判明した。
結果的に、現在のMagnusはnerf前のM6の機動性をとどめた、M6の上位互換の車両となってしまったのである。
弱くされただけでなく、上位互換まで出されたM6は強化しすぎたT1 Heavyの調整のための巻き添えを食らってしまった最大の被害者であることに疑いようがないだろう。今後いずれかの性能のbuffを願うばかりである・・・

 

立ち回り方

走攻守のバランスが良くハルダウンのしやすい点などアメリカ戦車を学ぶには最適である。
ちなみにその重量と機動性から、T1 Heavyと同様車体をぶつける(ラムアタック)ことでかなりのダメージを叩き出すことが出来る。重量差次第では平地であっても砲撃以上のダメージが出るのでどうしてもダメージを与えたい場面での奥の手として覚えておこう。


特徴

長所

  • 非常に優れた貫通力
  • 重戦車にしては優れた照準速度と精度の砲
  • アメリカ戦車らしく俯角が10度取れる
  • そこそこ硬い正面装甲
  • 分厚い側面装甲

短所

  • 前身と比べて頼りなくなった砲塔・車体装甲
  • 相変わらずの巨大な車体
  • 前進・後退速度が共に物足りない
  • Magnusという上位互換が存在する
  • 色が汚い

初期の研究

  • エンジンと76mm Gun M1A1が前身から引き継げるため、76mm Gun M1A2→90mm Gun M3の砲2つを最優先で開発しよう。
  • 76mm Gun M1A2はM4A3E8で、90mm Gun M3はT20で互換する。中戦車ルートを開発予定の場合先にそちらを開発した方が良い。

歴史背景

wikipediaより
image.jpeg

1942年5月26日、T1E2はM6重戦車として、T1E3はM6A1重戦車として制式化された。T1E1はM6A2重戦車としては制式化されなかったが、M6A2の名前は非公式に使われ一般にも認知された。

1941年の計画当初では5,500輌の生産が計画されていたが、1942年9月の計画では、アメリカ陸軍武器科は115輌のT1E1をアメリカ陸軍向けに生産し、115輌のM6重戦車とM6A1重戦車を連合国軍向けに生産するよう提案された。
量産開始は1942年12月で、生産車両には若干の改良が加えられた。キューポラはリングマウントのついた両開き式のハッチと交換され、回転銃架および車体左側に装備されていた機関銃は撤去された。

しかしM6重戦車の量産準備が完了する頃には機甲部隊は計画に対する関心を失っていた。M6重戦車が中戦車を配備するよりも良い点は、厚い装甲とわずかに高威力の砲であったが、その防御力は、高い車高など形状の欠点によって一部に難があった。さらに、厄介な内部構造のレイアウトと信頼性の問題があり、補給の問題も一部懸念された。
M6重戦車のテストを行った機甲部隊は性能に不満を持ち、1942年の終わりには、より信頼性があり、コストが安価で、輸送が非常に容易なM4シャーマンで今後も十分対処できると判断された。1943年3月には生産数が削減され、M6重戦車の生産数は、M6の8輌、M6A1の12輌、T1E1の20輌の合計40輌となった。
M6重戦車の研究はすぐには停止されなかった。T1E1にT7 90 mm 砲を装備して試験を実施し、満足すべきプラットホームであることが判明したが、貧弱な砲塔のレイアウトは再び問題となり1944年3月に計画は中止された。他に、ヨーロッパ戦線での突撃戦車としての使用を見越してM6A2E1重戦車が計画された。T1E1(M6A2)の1輌が改造され、新型の砲塔にT5E1 105 mm 砲を搭載した。T1E1の生産20輌のうち、15輌に同様の改造を施し、5輌を予備パーツ供給に用いる計画であったが、1944年9月に計画中止された。M6A2E1に改造された車両はその後、T29重戦車のテストに用いられた。

1944年12月14日、M6重戦車計画は廃止された。これらの車輛がアメリカ領内から出ることはなかった。何輌かはプロパガンダのためアメリカ合衆国内を巡り、戦債集めの記念走行などで、自動車を踏みつぶすなどのデモンストレーションを行った。最終的に、メリーランド州アバディーンに所在するアメリカ陸軍兵器博物館にて展示される1輌のT1E1を除き、全車が廃棄処分とされた。

 

なお、イギリスで開発されたエクセルシアー重突撃戦車の試作初号車には、M6重戦車のサスペンションと履帯が流用されている。


コメント

このコメント欄の書き込みはWiki内ではなく、zawazawaに行われます。

書き込みに際し、コメントルールを遵守してください
コメントルールに違反したコメントを発見した際は反応せず、通報してください。非表示設定にしても通報は行われません。

Mバ報告などは戦果報告板へ。コンテナ(ガチャ)結果などはドロップ報告板へ。

【既存のコメントに関連したコメントをするとき】
既存のコメント文頭にある〇をクリック(選択)してから書き込んでください。
【長文コメントを書き込むとき】
折りたたみ機能を使用してください。詳しくは下記「折りたたみ機能について」を参照してください。
【創作ネタなどを書き込みたくなったとき】
癒しの休憩所 投稿する際の注意とお願い【必読】を熟読した上で図書館一号館/図書館一号館第二棟/図書館二号館のいずれかに書き込んでください。
【コメント内容を修正・削除したいとき】
詳しくは下記「ツリー化を間違えた場合」を参照してください。なおzawazawaでは他人のコメントを編集することはできません。

使用可能な書式はこちら

折りたたみ機能について
  1. 下、すべて見るからzawazawaにアクセスしてください。
  2. 下記画像で示されているボタンをクリック。
    Logicool G HUB 2023_06_12 17_05_47.png
    するとこのように表示される
    Screenshot 2023_06_12 17_09_11.png
  3. 下記画像のように、ラベルと記載されている部分をタイトルに、コンテンツと記載されている部分を本文に置き換える。
    ドロップ報告板 World of Tanks Blitz Wiki 掲示板 - zawazawa - Google Chrome 2023_06_12 17_08_07.png
  4. 画像で示されているプレビューボタンを押して問題がなければ送信。
ツリー化、枝化について

ツリー化、枝化とは?


  • コメント1 -- 2018-09-28 (土) 6:00:00
    • コメント1に関連したコメント2 -- 2018-09-28 (土) 7:00:00
    • コメント1に関連したコメント3 -- 2018-09-28 (土) 8:00:00
      • コメント3に関連したコメント4 -- 2018-09-28 (土) 9:00:00

上のように、関連するコメントを子要素にすることを「ツリー化」「枝化」などと言います。
この「ツリー化」を行わないと、どのコメントに対する意見なのか分かりにくくなることがあり、混乱を招くため、必ず関連するコメントをするときは「ツリー化」を行ってください。

  • ツリー化を行うには既存のコメント文頭にある、〇をクリック(タップ)し、●にしてからコメントを投稿してください。
    Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.24.40.13.png
  • zawazawaから投稿する場合は、既存コメント下部の+をクリックし、「>>〇(数字)」と表示された状態にしてからコメントを投稿してください。
    Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.25.44.30.png
    Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.25.52.09.png
ツリー化を間違えた場合

ツリー化を間違えた場合
投稿後にツリー化を行うことはできません。
後からツリー化を行う場合は、まず投稿したコメントの末端部分、投稿日時横の「zawazawaで見る」アイコンをクリック(タップ)します。
Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.24.48.37.png
リンク先で投稿したコメントの詳細表示がされるので、「削除」をクリック(タップ)して、投稿したコメントを削除してから、再度投稿しなおしてください。
Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.25.32.74.png

ログインするメリットとなりすまし防止

ログインするメリットとなりすまし防止

zawazawaによるコメント欄は、もちろんログインせず、誰でも書き込むことが可能ですが、ログインすることにより以下のようなメリットがあります。

  • 「なりすまし」が行われない
    「なりすまし防止」欄で解説していますが、エイリアスがログインすることにより固定されるため、他人からなりすましをされる可能性が極めて低くなります。
  • コメントごとに「通報」を行うことが可能
    ログインすることでコメントごとに通報をすることが可能になります。
    詳しくは「コメントを通報するには」へ。
  • ログインしても匿名性を保てる
    通常、ログインするとハンドルネームが表示されてしまいますが、「アカウントと関連付けない」を選択してから投稿すると、ログインしてないコメントと同様に表示されます。

Diffanaと異なり、メールアドレス、Twitterから登録可能で、本Wikiの運営会社(wikiwiki.jp)が運営しているので、比較的信頼度の高いサービスとなっています。

また、zawazawaによるコメント欄では、どのコメントとどのコメントが同一人物なのか、ある程度特定することが可能です。

  1. 同一かどうか確認するには、まず各コメント欄上部にある「すべて表示」をクリック(タップ)します。
  2. 各コメントの投稿日時の後ろに、英数字が記載されていますが、これは「エイリアス」といい、ブラウザ、回線等を総合的に判断して乱数によって自動的に設定されます。
    comment2.png
    このエイリアスを確認することにより、投稿されたコメントがどのコメントと同一人物なのかを判断することができます。
    また基本的にブラウザ、回線を変更してもこのエイリアスは変更されないため、なりすまし防止にも役立ちます。
コメントを通報するには

コメントを通報するには

ページと関係ないコメント、他人の誹謗中傷、晒しコメントなど、不適切なコメントはコメントごとに通報することができます。

  1. 通報を行うには、まず通報したいコメントの末端に表示される、「zawazawaで見る」をクリック(タップ)します。
    rip1.png
  2. 当該のコメントがzawazawaで表示されるので、「通報...」をクリック(タップ)します。
    なお通報する際はzawazawaアカウントでのログインが必要ですが、通報自体は匿名で行われます
    rip2.png
  3. 通報の理由を記入し(任意)、送信をします。
    rip3.png

また通報用フォームや運営掲示板から通報をすることも可能です。

過去のコメントはアーカイブから参照してください(表示されている場合のみ)。

アーカイブ

投稿をする前にツリー化の確認をしてください!