MEC

Last-modified: 2024-01-02 (火) 12:28:25

はじめに

「チャンス(ピンチ)なのに水温、油温がオーバーヒートしてwepを維持できない!」「エンジンがいきなり壊れて墜落した!?」
これらはオーバーヒートの概念があるRB以上の戦場に足を踏み入れた者にとって誰しも覚えがある経験ではないだろうか? ここで紹介するマニュアルエンジンコントロール(manual engine controll:以下mec)はこの問題を根本的に解消し、それだけでなく機体の性能を最大限引き出すことができる中級者以上にとっての必須技能である。上記の問題に悩むRB以上初心者、腕を磨きたい中級者諸氏の参考になると幸いである。

そもそもMECって何で必要なの?

設定をいじらない限り、モードに関わらずエンジン操作は自動で行われるオートマチックエンジンコントロール(automatic engine controll:以下aec、オート)である。しかしこのaecはMECに比べ利点も多いのだがラジエーター回りの管理がかなり大雑把で、WEP中は0%、通常出力時は100%と極端なのだ。ご想像の通り0%状態ではエンジンはすぐ加熱してしまい最悪破壊され、100%状態ではエンジンはよく冷えるが馬鹿にならない空気抵抗がかかる。故にF4Uや疾風等の一部の空冷機体を除きMECを使わなければwepを維持できず、それ以下の出力では数値以上に性能が下がってしまう。これがWEPに制限がなく、エンジン加熱の概念があるRB以上でMECが必要とされる理由である。

mecを始めよう

mecで主に操作するのは
①ラジエーターの開放度
②プロペラピッチ
③燃料混合比
④過給機の段速
の4つであり、これ以上は実用というより趣味の領域なのでここでは割愛する。では、まずはキー設定から始めよう

mecのキー設定(tenキー付きキーボード用)

人によって大きく異なるのだが、ここでは私の使っているtenキー(キーボード右端のダイヤルみたいなアレ)付きキーボードでの某実況者様のものを参考にしたものを紹介したい。PS4版、tenキーなしキーボードでの案がある場合加筆お願いします。

まずはエンジンの状態が可視化されているか確認しよう。

ホーム画面でescキー>【オプション】>【戦闘のインターフェイス設定】>【温度の表示】で「常に」を選択

エンジン操作の切り替え

ホーム画面でescキー>【コントロール】>【コントロールモード】を「シュミレーターコントロール」に切り替え (後で戻します)>【手動エンジン操作】の【エンジン制御自動/手動】にYボタン【エンジンの始動/停止】にIボタンを割り当てる

燃料混合比の設定

【手動エンジン操作】の【燃料混合比】を選択し「軸の変更」>【値を増加する】にtenキーの7、【値を減少する】にtenキーの4を割り当て、【相対制御】を「はい」にし【相対コントロール感度】を80%にする

プロペラピッチの設定

【手動エンジン操作】の【プロペラピッチ】を選択し「軸の変更」>【値を増加する】にtenキーの+、【値を減少する】にtenキーの-を割り当て、【相対制御】を「はい」にし【相対コントロール感度】を80%にする。>「変更の保存」
【手動エンジン操作】の【自動プロペラピッチのオン・オフ】にtenキーのenterを割り当てる

ラジエーター、オイルラジエーターの設定 

【手動エンジン操作】の【ラジエーター(オイルラジエーター)】を選択し「軸の変更」>【値を増加する】にtenキーの8(tenキーの9)、【値を減少する】にtenキーの5(tenキーの6)、【相対制御】を「はい」にし【相対コントロール感度】を80%にする。>「変更の保存」
※()内はオイルラジエーターの設定
【手動エンジン操作】の【自動ラジエーターのオン・オフ】に通常の5キーを割り当てる

過給機の設定

【手動エンジン操作】の【過給機の変速】にtenキーの0を割り当てる

フェザリングコントロールの設定

【手動エンジン操作】の【プロペラのフェザリング切り替え】にtenキーの/を割り当てる

操作エンジンの切り替え(双発機などで使う)

【手動エンジン操作】の【最初のエンジンコントロール】にtenキーの1、【2番目のエンジンコントロール】にtenキーの2を割り当てる

最後に

【コントロールモード】を元に戻す(マウスプレイヤーは「マウス照準」です)

一応この戻す前にエンジン制御:自動/手動が設定出来てる事を確認しておこう

また、ソレと同様に大事な事として、試合開始時はオート制御状態になっているので、MEC作業を行う前は必ず前述の制御切り替えのキー忘れずに押し、下にプロペラピッチ:50%等の文字がちゃんと出たかを確認しようこの二工程をしていれば「いざMEC!・・・アレ!?」なんて事にはならずに済むだろう。

テストプレイ

テストフライトでうまく設定が出来たかを確認しよう。おススメはF4F等の米軍単発機や零戦32型など。機体によっては操作できない項目があるので留意すること。

参考にさせてもらった動画

各数値のおおまか目安と概要

ここからは各操作項目についてどの程度が適当かをそれぞれ解説しようと思う,,,のだが、これは人によって大きく異なる上、筆者自身よくわからない部分も多いので参考程度にして自分なりの目安を作ってほしい。あとわかる人が加筆してくれるとありがたいです。

燃料混合比(ミクスチャ)

燃料と外気の混合比を調整することができる。新しめの機体は完全自動化されパイロットが操作できなくなっていることも多い。
最適値を見つけたい場合50%くらいから少しずつ下げて行き、プロペラ回転数が一瞬下がるポイントを見つけたら、そこよりちょっと上に設定しておくとよい。
機体の排気管から漏れる炎の色も目安になり、オレンジ色は燃料過多(緊急出力) オレンジと青色が交互だとちょっと過多(継続的な大出力 戦闘や上昇用) 青色だと丁度いい(水平巡行用)

なお、実運用としてこのゲームでは燃料混合比は非常におおらかな設定がなされており、馬力が出る最適範囲が90%近くあったり、そもそも設定が抜けていて0-100%まですべて最適という機体も珍しくない。
そのため基本的に初期設定の60%から動かす必要はないが、例外としてP-47系列機に関しては80%以上に設定しなければ低高度で馬力が大きく下がる。ちなみに80%固定で高度50m-10000mまで対応できる。
また、高度7000メートル以上という高高度に行きたい場合は60%では馬力低下する機体がソ連機などに居るので、高度6000を超えてきたら40-50%程度まで下げる、高度が下がってきたら60%に戻すという程度の運用をすれば不便することはほぼないだろう。

ちなみに燃料混合比が機能している機体で0%にするとエンジンが停止するので注意

詳細

エンジンに送り出されるガソリンに対し空気をどれだけ取り込むかの比率である。ガソリンと空気には燃焼に最適な比率が定められており、この比率のときエンジンは最高性能を発揮できる。ただし高度によって空気の密度が変わるため低高度、高高度で最適な性能を維持するためにはそれぞれ混合比を適宜調整する必要があるというわけだ。簡単に例えるなら小学校や中学校で扱うであろうガスバーナーの空気ねじ、ガスねじを思い浮かべてもらうとわかりやすい。ガスが完全に燃焼している青い炎に調整した後、実験室の空気を薄くした場合炎を青いまま維持するためには取り入れる空気を増やさなければならない。この調整を一手に担うのが燃料混合比なわけだ。ちなみに燃料過多の状態をリッチ、空気過多の状態をリーンと呼ぶ。

プロペラピッチとフェザリングコントロール

プロペラの迎え角を調整することでプロペラの回転数を変えることができる。
この項目は機体によっていくつか種類がある

長いので折りたたみ
  • 固定ピッチプロペラ
    • プロペラの角度は変えられない。 複葉機など最低ランクの機体に搭載されている。
      エンジン出力や対気速度でプロペラ回転数はコロコロ変わり、高度が変わっても一定の出力を維持できない。
      スロットルMAXで急降下すると過回転を起こしオーバーヒートする可能性があるので注意。
  • 選択ピッチプロペラ
    • プロペラの角度を手動で変えられるようになったもの。96式戦闘機など複葉機のちょっと先の機体に搭載。
      この機体のUIの%表示はプロペラの直接的な角度を示している。

      高度や速度が変わっても最適な出力を維持できるようになったが、それを維持するにはパイロットが常にピッチを動かさなければならず、慣れないとすぐに過回転を起こしオーバーヒートする。
      回転数計を常に監視する必要もあるのでコックピット視点必須だったりでめんどくさいことこの上ない。
      上記の理由からこれを搭載した機体ではMECを避けた方が良い
  • 定速プロペラ
    • 選択ピッチを改良し、設定したプロペラ回転数を維持できるようにしたもの。WTに登場するレシプロ機はほとんどがコレ。
      この機体のUIの%表示はプロペラの回転数を示している。100%なら最高回転数 0%なら最低回転数を維持しようとする。

      エンジン出力を変えたり対気速度が増えたり高度が変わっても指定された回転数が維持される。(ただしエンジン出力が低すぎると維持できなくなる)
      詳細は省くが 回転数が高いと「出力UP 燃費DOWN 発熱UP」 回転数が低いと「出力DOWN 燃費UP 発熱DOWN」する

      回転数の目安として
      離陸・上昇・戦闘 100~85%
      低燃費巡行 75%
      あたりが目安である

      降下時にこれを操作すると空気抵抗を制御することができ、値が大きいと抵抗が増え減速するし、値が小さいと抵抗が減り減速しづらくなる。
  • 完全自動プロペラ
    • スロットル開度や対気速度に応じてプロペラ回転数を自動制御するもの。もやはパイロットは何も操作する必要はない。
      bf109やFw190などドイツ機が多く搭載している。ちなみに非MEC時はすべての機体のプロペラがこの方式で制御されている。
      制御を切ってマニュアルに設定することもでき、OFFにすると選択ピッチプロペラになる。過回転に注意。
  • フェザリング
    • フェザリングコントロールはピッチコントロールの一種で相対風の方向に対しプロペラを完全に平行にすることで抵抗を最小化する。航空機によって使える、使えないがあるが、万一エンジンが停止したときに使えれば基地までの滑空距離を多少伸ばしてくれるだろう。
      基本的に複数のプロペラを搭載した爆撃機などに多い機能で、壊れたエンジンだけ選んでフェザリングに設定しておくと空気抵抗が少なくて済む。
詳細

プロペラピッチを調整する意義やその恩恵を理解するにはまずプロペラの原理を理解しなければいけないのだが、ここに書くには余白が狭すぎるのと筆者が面倒くさいので昔ながらの扇風機と同じ原理だと理解してもらえればいい。では完全な無風の条件下にこの扇風機Aを置いてみよう。この状況下で扇風機Aの風を起こす効率を100%とする。これは離陸時の状況と等しいと考えてほしい。ではその扇風機Aの後ろにより出力の小さい扇風機Bを置くとどうなるか。一回転当たりにブレードが空気を押す力の総量(=一回転当たりの仕事量)が減るので扇風機Aの回転数は上がり、またAのブレードが空気に対し無視できない大きさの抵抗となるので効率は下がる。これは低速飛行時(=相対風を受ける)状況と等しい。では、Bを取り除いて扇風機Aと出力がほぼ等しい扇風機Cを後ろに置くとどうだろうか。Aの回転数は著しく上がり効率は急激に落ちる。これが高速飛行時(=大きな相対風を受ける)の状況である。この時ブレードの角度を適切に調整すれば回転数がもとの状態に抑えられるため抵抗が減少し、結果的に効率が上がることになる。これと同じことが高速飛行時のプロペラピッチコントロールとその意義である。

ラジエーター、オイルラジエーター

ラジエーターフラップの開きを調整することができる
ラジエーターフラップの開き具合は上昇力、加速性能、継戦能力に大きく影響するためmecでもっとも重要な要素の一つといっていい。しかし、機体ごとのエンジンやラジエーターの配置、改修状態、マップの気温、アップデート、人それぞれの戦術によって大きくその目安が変わってしまう。ここではとりあえず1.79現在におけるフル改修のA7M2で例を示そう。
A7M2 ラジエーター15% オイルラジエーター25% (寒冷地の場合-5%)
でオーバーヒートせずに常時wepを維持することができる。また開幕上昇で、ラジエーターフラップを絞ること(大体ラジエーター5%、オイルラジエーター10%)で上記より早く上昇することもできる。この場合後々のオーバーヒートは覚悟しなければならないが、液温(油温)表記が赤く点滅し始めるまでは実はオーバーヒートしても即時的な影響はない。敵の頭を押さえることができればラジエーターフラップを開き出力を抑え悠々とエンジンを冷やすことができる。一概にどちらがいいとは言えないので個々の戦術にあった使い方をしよう。

過給機

空気を圧縮する過給機を変速することができる
高高度においては空気が薄くなるため完全燃焼に必要な空気の燃料に対する容積比が大きくなることは先に述べたとおりだが、これでは単位時間あたりに燃焼できる燃料の量が減ってしまう。なら吸入する空気を圧縮して最適比率を地表高度に近づければいいじゃない!ということで考案されたのがこの過給機である。そのおかげで過給機のついている航空機は高高度でも性能を維持できる。

そしてランク2あたりの機体から過給機の回転数を可変=変速することが出来る機体が登場する。まずは1速で上昇し、高度が上がって吸気圧が下がってきたら2速へ変速 という具合に使用する。 ほとんどが2速だが、3速まで上げれる機体も存在する。

自動制御時はオートで最適な高度で変速してくれるので問題ないが、mecでは一部機体を除いて自分で変速しなければならない。これが厄介でエンジンによって幅が非常に大きく、残念ながら具体的な目安はない。英wikiには機体ごとのパフォーマンスグラフが(マイナー機体、新機体を除き)載っておりそこで確認できるほか、オートが過給機を変速する高度が気圧吸入計を見ればわかる(針が大きく右にぶれる)ので各自まずはテストフライトで確認してほしい。誰か機体ごとのグラフ作ってくれないかなぁ、、、

 
小ネタ

・WTではすべての機体で吸気圧維持装置が動いており、「地上で過給機を変速して超高圧混合気をぶち込んでやるぜ!」などと思ってもスロットル100%時の吸気圧は超えないように設定されている。

 

・理科の授業で習った通り空気は圧縮すると温度が上がる。 これにより過給機で圧縮された外気も温度が上がってしまう。
圧縮比の高い過給機だとエンジンが非常に加熱しやすくなり、ガソリンが意図せぬタイミングで発火するノッキング現象などが起き非常に危険である。
そこで、燃料を多めに入れて気化熱でエンジンを冷やしてみたり(燃費が悪い)、圧縮した後の混合気をラジエーターで冷やしたり(スペースが必要)、水メタノールを噴射して冷やしたりみたり(時間制限がある)、そもそも燃えにくいガソリンを使ったり(精製が難しい) と色々と対策が取られている。

WT内では水メタノール噴射と燃えにくいガソリン見ることができる。 前者は時間制限付きのWEPとして再現され、水メタノールが切れると「WEP」の文字が灰色になりWEPに入れても出力が上がらなくなる。 持続時間は機体によってバラバラで10分程度の機体もあれば30分続く機体もある
後者は改造項目の「○○オクタン価燃料」で、購入するとエンジン出力が上がるようになっている。(ガソリンスタンドで売っているハイオクとはこれのこと)

 

排気タービン過給機

エンジンの排気エネルギーを利用して動作する過給機 別名ターボチャージャー
普通の過給機は歯車を使用してエンジンの動力の一部を分けてもらっているが、ターボチャージャーは無駄になっていた排気エネルギーを利用してるため、エンジンの出力を落とさずに過給機を作動させることができ効率が良い。 B-17 B-29などの爆撃機やP-47戦闘機などアメリカ機を中心に搭載されている。

自動時、MEC時ともに回転数は自動で制御されているが、マニュアルモードに切り替えると回転数を手動で変えることが出来る。
ただし過給機の小ネタ欄にある通り吸気圧には上限があるため低空で回転数を変えても意味は無い。 それどころか間違って回転数を上げすぎると「ターボチャージャーが破損しました」と表示されエンジン出力がほぼゼロになり飛行不能になる。 
オンラインプレイで手動制御するのは控えた方が良いだろう。

コメント

【注意事項】

  • 荒らし行為に対してはスルーしてください。不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、荒らし共々BANされる可能性もあります。
  • ページの編集要望等ありましたら編集会議のコメント欄をご利用ください。

旧式コメント欄(ZawaZawaコメント欄が使用できない時などに)
  • PS4でmecやる方法ってありますか?bfシリーズ進めてるんですけれども。 -- 2020-12-26 (土) 07:25:05
  • ラジエーターは戦闘に入るときは自動にしてるんですが問題ないですか? -- 2022-05-16 (月) 13:02:55