I-Go Ko

Last-modified: 2023-01-11 (水) 19:59:01

日本 RankⅠ 軽戦車 I-Go Ko / 八九式中戦車(イ号) 甲型

shot 2016_0.12.22 01.08.18.jpg

概要

Ver1.65にて実装された日本戦車ツリーの初期車両のうちの1両。中戦車ツリーの出発点である。

車両情報(v1.89.1.73)

必要経費

必要研究値(RP)
車両購入費(SL)
乗員訓練費(SL)
エキスパート化(SL)1000
エース化(GE)10
エース化無料(RP)80000
バックアップ(GE)10
護符(GE)80

BR・報酬・修理

項目【AB/RB/SB】
(初期⇒全改修完了後)
バトルレーティング1.0 / 1.0 / 1.0
RP倍率1.0
SL倍率0.1 / 0.2 / 0.2
最大修理費(SL)フリー

車両性能

項目数値
【AB/RB&SB】(初期⇒全改修完了後)
砲塔旋回速度(°/s)17.4⇒24.1 / 10.9⇒12.8
俯角/仰角(°)-15/20
リロード速度(秒)
(初期⇒スキルMAX+エース化)
4.3⇒3.3
車体装甲厚
(前/側/後)(mm)
17 / 17 / 17
砲塔装甲厚
(前/側/後)(mm)
17 / 15 / 15
重量(t)11.5
エンジン出力(hp)183⇒225 / 104⇒118
1,800rpm
最高速度(km/h)30 / 27
実測前進~後退速度(km/h)30 ~ -4 / 27 ~ -3
最大登坂能力(°)42⇒43 / 41
視界(%)74
乗員数(人)4

武装

名称搭載弾薬数
主砲57mm Type 90 cannon100
機銃6.5mm Type 91 machine gun3000

弾薬*1

名称弾種弾頭
重量
(kg)
爆薬量
(g)
初速
(m/s)
貫徹力(mm)購入
費用
(SL)
10m100m500m1000m1500m2000m
Type 90 APHE*2APHE2.58103349212118151210
Type 3 HEATHEAT1.8303.36380554

車両改良

解説ページを開く

Tier名称必要RP購入費(SL)
I履帯******
修理キット
砲塔駆動機構
IIサスペンション******
ブレーキシステム
手動消火器
砲火調整
IIIフィルター******
救急セット
昇降機構
IV変速機******
エンジン
追加装甲
砲撃支援

カモフラージュ

クリックで表示
既定
[添付]
条件-
説明標準迷彩
茶色迷彩
[添付]
条件プレイヤー撃破14 / 200GE
説明茶色迷彩
艦艇灰色迷彩
[添付]
条件200GE
説明艦艇灰色迷彩
青柳色迷彩
[添付]
条件200GE
説明青柳色迷彩
黄褐色縞模様迷彩
[添付]
条件200GE
説明黄褐色縞模様迷彩
冬季迷彩
[添付]
条件プレイヤー撃破20
説明冬季迷彩
Early winter camouflage
[添付]
条件200GE
説明Early winter camouflage

研究ツリー

前車両
派生車両
次車両Chi-Ha
 
 

解説

特徴

「どうすれば敵に奇襲をかけられるか」を常に心掛けよう。
特徴的な点として俯角が15度と優れており、また短砲身であるために弾丸の速度が遅く山なりの弾道となる。
この2点から丘越しの射撃を行うことが出来る。マップに応じてうまく立ち回っていきたい。

 

【火力】
初期からAPHE弾とHEAT弾の2種類が使用できるが、必ずHEAT弾を使用すること。
HEAT弾は貫通力が最大で55mmと大半の同格戦車を正面から貫通できる。更に加害力も高く小柄な戦車相手であれば1発で撃破することも可能である。ただ弾速が遅く弾道が山なりなため遠距離砲撃は苦手。こちらの貫通力が距離にかかわらず一定なことを活かし遠距離から相手を撃破、といった戦法は難しい。後述するように装甲が優れているわけではないので常に先手を取れるように立ち回りを気を付けたい。
ちなみにAPHE弾は貫通力が最大で21mmしかなく弾速も劣るHEAT弾の下位互換でしかないので1発も積まなくて問題ない。
副武装の6.5mm機銃は貫通力が最大で5mmとトラックの装甲にすら防がれかねない。使用する際はしっかりと非装甲部を狙うこと。また、照準範囲が前方のみに限られる点も注意。

 

【防御】
ほとんど装甲の傾斜もないうえに、全周17mmという装甲厚は7.7mm機銃ならまだしも他国の12.7mm機銃や戦車砲はまず防げない。
特に低BRの間は装甲がどの国でも薄いものが多くそれを貫通でき、手数のある機関砲が非常に強力なので注意したい。
どうしても相手と撃ち合わなければならない場合は、砲塔を後ろ向きにしたうえでケツを敵に向けると良い。車体後上部はかなりきつい傾斜がかかっており30~40mm相当の防護力がある。車体後面は垂直17mmだが、丁度いい具合に尾ソリがついているためここも計25mm前後に相当する。遠距離なら機関砲をある程度防げるようになるので活用していきたい。(ちなみに後ろ向きということで、逃げ足も速くなる)

 

【機動性】
加速は悪くないが、速度がABで30km、RBでは27km/hまでしか出ず、機動性はかなり悪い部類である。後進もRBで3km/hまでしか出ず、飛び出し撃ちも非常に苦手。
前述のとおり装甲が優れているわけではないので直接敵正面に立つようなプレイは向いていないが、かといって側面に回りこめるような機動力も無いので手段がかなり限定される。
吶喊する以外の立ち回りを今のうちに覚えておこう。

 

史実

日本初の国産戦車である試製一号戦車が無事完成したが、戦闘重量18tと大重量で、重戦車に近いものになってしまった。そこで、新規に「イ号車」の秘匿名称で軽戦車(10t以下が条件)が国産開発されることになった。

 

イ号車は研究用にイギリスのヴィッカーズ・アームストロング社から購入したMk.C中戦車を参考に開発された。1929年4月に完成した本車は、戦闘重量9.8t、路上最大速度26km/hで主砲は試製5.7cm戦車砲を、エンジンはドイツのダイムラー社製の航空機用直列6気筒液冷ガソリン・エンジン(出力100hp)を搭載した。1929年10月には東京~青森間660kmの長距離運行試験に成功し、重量が10t未満であったことから「八九式軽戦車」として制式化された。
その後、実用部隊により得られた結果から改修が重ねられ量産型では11.5tに増加し、95式軽戦車が開発された後は中戦車として再分類されている。
本車は、典型的な戦間開発の戦車で「塹壕を超え機銃を防ぎ陣地を攻略する」という点において、砲塔に当時としては大口径の57mm砲と機銃、全周17mmの装甲を備えた本車は十分な能力を持っていた。

 

実戦には1931年の満州事変で初陣を経験し、ノモンハン、日華事変と主に中国大陸で歴戦した。
第二次世界大戦開戦時には、陳腐化が進み、九五式軽戦車・九七式中戦車への更新が進んでいたが、貴重な機甲戦力としてフィリピン侵攻作戦等に参加し、1945年まで第一線に踏み留まった。
日本陸軍が対米戦に使用した最も古い戦車となった。

小ネタ

◆軽戦車?中戦車?

ゲーム内では軽戦車とバッチリ書かれているが、これはチハと違い間違いとは言えない。日本においては本車輛は当初は軽戦車だった。というのも、20年代後半~35年までは日本陸軍は軽戦車と重戦車の二本立てであり中戦車という区分は無かったためである。
しかし歩兵の自動車化が進む時代によりイ号の機動性の不足が懸念され、新たにハ号が採用された1935年9月13日により本車輛は新たな区分の中戦車として改称された。


◆ゲーム内のモデリングについて

イ号には甲型と乙型があり、甲型はガソリン・エンジン、乙型はディーゼル・エンジン搭載型である。また、生産途中で車体と砲塔が再設計されており、前期型・中期型・後期型が存在する。 
ゲーム内ではガソリン・エンジンで中期型車体・後期型砲塔の甲型のようである・・・ (実際にこのような車両があったのかは不明。同型として戦車第1連隊に配備された8923号車の一両が確認されている。*3) 

89.jpg

↑ゲーム内車両に似ているが砲塔が前期型である。


◆開発当時は世界最高水準

ゲーム中では、周囲により強力な戦車があるせいで低く見られがちだが、開発当時に57mm砲というれっきとした大砲を装備した戦車は他国にはほとんど存在しておらず、同時期のアメリカ戦車もソ連戦車も一方的にアウトレンジで撃破できた。八九式中戦車は間違いなく登場時は世界最高水準ではあったが、一方的にアウトレンジできるかと言うと…まああくまで当時の戦車の立ち位置は歩兵支援用であり、対戦車戦闘という考えは世界的に見ても少ないため仕方ないのだが。
ただし、それでも八九式中戦車は当時では十分な性能であり、西住小十郎大尉よろしく鉄獅子部隊が日中戦争での陣地攻略で活躍しているところから理解できるのではないだろうか。


◆九一式車載軽機関銃

九一式車載軽機関銃は十一年式軽機関銃を元に作られた。*4基本的な構造は一緒であるが、車内での取り回しが良くなるように改修したほか、固定式弾倉を着脱式に変更、さらに装弾数を30発から45発へ増大させた。実戦運用においては歩兵用の十一年式軽機関銃と同じく、作動不良*5、45発弾倉が大きくて車内での取り回しがしにくい、車載機関銃としては威力不足と現場から評され、これらの欠点を解消した後継の九七式車載重機関銃が採用されると主力車載機銃の座を明け渡したが、姿を消したわけではなく太平洋戦争においても八九式中戦車や九五式軽戦車前期型、九四式装甲車前期型に搭載されている。九一式車載軽機関銃は主に1930年代前半に生産された戦車、装甲車に搭載されていた。

使用弾薬は6.5mm三八式普通実包の他、6.5mm九二式徹甲実包が少量使用された。徹甲実包使用時の装甲貫通力は150mで8mm。WT内でも配備が望まれる。曳光弾は正式採用されなかったが、ごく少量が試験運用されたとされる。


◆スタビライザーの謎

ランク1車両には1面スタビライザー(砲安定装置)を搭載したものが多いが、殆どの場合ランク2以降は戦後の2面スタビライザーが付くまでスタビライザーが暫く搭載されない。何故だろうと疑問に思ったことはないだろうか?
実は低ランク車両のスタビライザーの殆どは砲の俯仰旋回機構の試行錯誤の過程で生まれた「なんちゃってスタビライザー」なのである。
仕組みとしては砲の俯仰旋回を砲手が肩に当てたパッドを使って行うという単純なもので、これ単体では砲を安定させる効果はないが熟練の砲手の場合、膝で車体の振動を吸収することで砲の追従性を高めることができた。WTではこの効果をスタビライザーという形で再現している。
主に日英で戦間期の小口径砲に広く採用されていたが砲の大型化・重量増加にともなってこれらの負荷に強いハンドル旋回式が主流となり、これがWTでランク2以降でスタビライザーが暫く搭載されない理由でもある。

因みにシャーマン等に搭載された米75mm/76mm砲のスタビライザーは機械式のジャイロスタビライザーで、上記のものとは根本から違うものである。

 

チヘに搭載されている47mm砲はチハ改のものとは違いハンドル旋回式となっており、本来ならスタビライザーとしての効果は無いのだがどういうわけかWTでは同じ扱いになっている。


◇日本の戦車はなぜ小型だったのか?

理由その1.戦車が大型化すると操縦が難しくなる。
→日本は走行装置の分野で立ち後れていたため、戦車その物の重量が増すとギアチェンジが難しくなり機動力が低下した。*6
他国では油圧式装置による補助やシンクロメッシュ方式にするなどの方法で解決したが、日本の場合は技術的な経験が少なく部品の精度も低かったため、四式中戦車が制式化される前までは作れなかった。それでも欧米の戦車に劣っていたようでこの変速機の問題は61式戦車でも問題となる

理由その2.河川。
→戦車を大陸などで展開する際に最も問題となったのは、重い戦車を河川をどう渡らせるかだった。よく言われる劣悪なインフラというのがこれで、日本陸軍戦車の重量制限の最大の原因だった。
大陸では河川が網目上に存在している地域もあり、浅い川ならともかく地形によっては自前で橋を作ったり、渡し船的なものを用意しなければならなかった。また(戦車や火砲含む)輸送物資を戦地の港などに下ろす際、港が整備されていない場合は物資を上陸舟艇に載せて揚陸させる必要があった。
当然戦車が大型化するとそれらの規模も大きくなり、広大な前線に調達するのが難しくなった。他の輸送物資の積載量に皺寄せが来るという懸念もあった。

理由その3.航空機・艦船が優先的に予算や資材の配分が多くされた。
→日本は海に囲まれているため海上の防衛が重要で、航空機もまた同様であった。この他にも戦車や火砲とは違い地形に影響されにくく、(戦車よりも)大量生産に向いていたため戦場を拡大しすぎた日本陸軍には重宝されていた。
よく言われる要因としては比較的有名な部類に入るが、小型軽量傾向の原因は上記との複合的なものであるためこれだけ解決すればよいというものではない。仮に予算や資材の配分が増えたとしても、生産数は増えても質的な改善は困難だったと思われる。(九七式中戦車が一式中戦車に変わる訳ではない。)

 

外部リンク

 

WarThunder公式英語Wiki

 

公式Devログ

 

インターネット百科事典ウィキペディア

 

コメント

【注意事項】

  • 誤解や混乱を防ぐために、使用感を話題にする際はゲームモード(AB/RB/SB)の明記をお願いします。
  • 荒らし行為に対してはスルーしてください。不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、荒らし共々BANされる可能性もあります。
  • ページの編集要望等ありましたら編集会議のコメント欄をご利用ください。

旧式コメント欄(ZawaZawaコメント欄が使用できない時などに)
  • ゲームでは軽戦車扱いとなっています。(史実でも一時期軽戦車だったらしい?) -- 2016-12-20 (火) 19:51:17
    • WTでは全国家の種別の基準を統一してるから、史実でどうだったかは基本的には考慮されないみたいよ -- 2016-12-20 (火) 20:11:58
  • テストドライブでt34の側面も抜けないってどうすればいいの?w -- 2016-12-23 (金) 08:36:45
    • テストドライブでt34の側面も抜けないってどうすればいいの?w -- 2016-12-23 (金) 08:37:57
      • 後面も抜けないんだよなぁ... -- 2017-01-13 (金) 13:42:51

*1 爆薬量はTNT換算
*2 おそらく九二式徹甲弾(Type 92 APHE)
*3 写真にある限りでは同車の機銃は防弾器の無いタイプの為厳密にいえば少し違う。ただし、後年機銃が取り換えられている可能性もある。
*4 元となった十一年式軽機関銃は減装弾の他に三八式小銃と弾薬を共有する軽機関銃で、ホッパー式と呼ばれる独特の給弾方式を持つ。ホッパー式は固定式弾倉に5発クリップごと装填する方式で、機関銃用にベルトや専用弾倉を用意する必要がなくなる利点があった。弾薬に埃や砂塵が付いて作動が悪くなる欠点もあったが…
*5 これに関しては十一年式軽機関銃と同じく新型実包を装填することにより作動不良の報告が激減している
*6 機動力が重要視されていなかった八九式中戦車や九五式重戦車、もとより軽量の九五式軽戦車では問題になっていない。