Chieftain Mk. 6

Last-modified: 2024-05-25 (土) 22:08:54


Tier 10 イギリス 重戦車 Chieftain Mk. 6 (チーフテン マーク シックス)

Screenshot 2023-08-17 11.46.42_restored (1).jpeg
 
PBR化前の画像
chieftain.jpeg
伝説迷彩「Royal」
Screenshot 2023-08-17 11.55.35_restored.jpeg
_20181013_125818.JPG
_20181013_125831.JPG
09-chieftain-mk6-royal_0.jpg
伝説迷彩

本車両には3種類の伝説迷彩が存在する

伝説迷彩「Royal」
Royal
Royal.jpg
Royal (2).jpg
Royal (1).jpg
価格は2,550 gda.png。適用中は車両名が「Chieftain Mk.6 Royal」となる。
FV201 (A45)に似た、イギリス国旗(ユニオンジャック)を全面にあしらった迷彩。
伝説迷彩「Dystopia」
Dystopia
Dystopia.jpg
Dystopia (1).jpg
Dystopia (2).jpg
Dystopia (3).jpg
価格は8,552 gda.png
適用中は車両名が「Chieftain Mk.6 Dystopia」となる。
伝説迷彩「監督者」
Custodian_WG.jpg
価格は6,000gda.png
適用中は車両名が「Chieftain Mk.6 Custodian」となる。
その他の画像
chieftain_mk_6_article_02.jpg
chieftain_mk6_1920_1080.jpg
chieftain_mk_6_article_01.jpg
 

イギリス初のTier10課金戦車。
第1世代主力戦車Centurionと、支援重戦車Conquerorの統合を目的に開発された、第二世代主力戦車(MBT)にあたる車両である。

堅牢な砲塔とイギリスのお家芸たるDPMと精度に優れる主砲、そしてMBTらしく軽快な機動性を持つ攻撃的な重戦車である。

2018年6月1日から8日までコンテナ形式で販売。その後もイベントの景品やオークション、ショップなどで不定期に再販されている。
また、ver10.3で特殊消耗品「反応装甲」が追加され、被ダメージを一時的に減少させることができる Ver11.0.0で没収された。WGめ、、、

ver10.7でコレクター車両となった。

 
公式説明

Chieftain Mk. 6 Royal
イギリスの主力戦車 Chieftain Mk.6 は汎用性の高い重戦車です。堅固な傾斜装甲、非常に高い分間ダメージ、同車輌タイプとしては最高の貫通力、高精度の主砲と広く取れる俯角、そして完璧な運動性能を有します。この車輌は遮蔽物に隠れての狙撃に最も適しています。

この車両の購入を検討している初心者の方への注意喚起

まだ豚飯、ハルダウン、マップ、味方や敵の構成、などの把握ができていない方はそもそもTier10車両(戦場)はオススメしない。自分も勝てずにイライラする上に、味方にも迷惑をかけてしまう。まずは低Tierで腕を磨き、基本的なプレイができるようになってから高Tier車両に乗れば、より楽しい戦車ライフがあなたを待っているだろう。

性能調整に関する注意点

本車は実装時に「本戦車はプレミアム車両ではなく、したがって性能調整の対象になりうること」(コレクター車両と同じ待遇)が明言されている。しかし扱いはプレミアム戦車に準じており、売却した場合は車両復元ツールクレジットを用いて復元できる。

直近90日の平均勝率:53.86%(2023年3月31日現在、BlitzStars調べ、ver9.8.0)
※平均勝率は参考数値であり、その車両の絶対的な強さを示すものではありません。

基本性能(v9.8.0)

車体Tier国籍タイプ耐久値
(HP)
車体装甲厚
前面/側面/背面
(mm)
最高速度
前進/後退
(km/h)
初期
重量
(t)
本体価格
(クレジット)
Chieftain Mk. 6Xイギリス重戦車2350127/51/2542/1555.000,000,000 cra.png


実用出力重量比(hp/t)13.64→最大16.36
 

武装

Tier名称発射
速度
(rpm)
弾種平均
貫徹力
(mm)
平均
攻撃力
DPM
(HP/分)
精度
(m)
照準
時間
(s)
総弾数弾薬費
(Cr/G)
重量
(kg)


X120 mm Tank Gun L11A16.95APCR
APCR
HESH
260
310
110
400
360
515
2781
2503
3581
0.3261.82900 cra.png
4000 cra.png 10 gda.png
0 cra.png
1,808+20°
-10°
 

砲塔

Tier名称装甲厚(mm)
前面/側面/背面
旋回速度(°/s)視界範囲(m)重量(kg)
XChieftain Mk. 6350/140/3031.2925014,900
 
射界全周
 

エンジン

Tier名称馬力(hp)引火確率(%)重量(kg)
XLeyland L60 No. 4 Mk. 13A750101,400
 

履帯

Tier名称積載量(t)旋回速度(°/s)重量(kg)
XChieftain Mk. 660.0031.2911,800
 

乗員

  1. Commander
  2. Driver
  3. Gunner
  4. Loader (Radio Operator)
     

解説

装甲

車体
正面は数値上は127mm。上部には鋭い傾斜がかかっており跳弾を誘いやすいが、下部の面積がかなり広い上、昼飯の角度をとっても130mm程までしか稼ぐことができない。
側背面も非常に薄く、豚飯は危険。背部は25mmとHE弾が容易に貫通する程の薄さであるため、裏取り奇襲等には気をつけたい。
後述の通りハルダウンが基本戦法となるため、車体はできるだけ隠しながら戦おう。

 

砲塔
正面は傾斜込みで340mm程と頑強だが、同格TDやHTに金弾を使われると正面の傾斜の緩い部分をぶち抜かれる可能性がある。
広い俯角と相まってハルダウンは大の得意だが、過信は禁物である。
一方キューポラは88mmしかなく、本車のHESHでも抜けるレベルの弱点。
とは言え、余程至近距離での撃ち合いをしなければ、それ程頻繁に抜かれる様な大きさでは無い。
こまめに動いて狙いを定められないようにしよう。
なお、向かって右側の大きな箱のような部分(史実では暗視装置)に当たり判定はない。
また、弾薬庫がありそうな砲塔後部のでっぱりには何も入っていない。
弾薬庫は車体中央、キューポラの真下あたりにある。

 
別途貫通アシストを用いた解説
Mk6_Armor.jpg
同じMk.6の課金弾(貫通強化)視点、貫通力326mm

キューポラの他に狙われわすい弱点としては主砲付け根のすぐ上あたりである。
ここは装甲が垂直で大部分が300mm以下であり、俯角を活かして傾斜を付けなければ高確率で抜かれてしまう。
特に同じMk.6といった精度のいい車両には注意。
このtier帯にもなれば高貫通の弾が飛び交うのは日常であり、目立ったウィークポイントを抱える本車としては「頭が硬いと慢心しない」ことが大前提である。
俯角で傾斜を補い、ユラユラや前後運動で相手に狙わせない運用を心がけよう。

 

主砲

  • 120 mm Tank Gun L11A1 (アシスタント砲口径表記119mm)
    単発火力が400とTier10重戦車では低めの値なので手数で勝負することになる。
    口径が小さい代わりに、精度や照準速度は優秀でかつ走行・旋回中の着弾分布も低くく抑えられている。
    加えて発射速度も優秀でDPMは最大で3167と中戦車レベルにまで達する。

    また、Blitz初の通常弾、課金弾共にAPCRという珍しい主砲であり、それ故に通常弾の標準化はAPに比べて小さいものの、貫通力は260mmと重戦車の中でも高い。
    ''ただし、無視できない問題としてHTらしからぬ課金弾貫通力の低さがある。
    ''本車両より課金弾貫通力の低い重戦車もいるものの、課金弾貫通力310mmは依然低く、しばしば苦労することもあるだろう。
    その際は公式説明にもあるように、MBTとして機動力を活かした中戦車的な運用を取り入れたり、優秀な精度を活かした弱点狙撃で貫通力を補おう。
    なおAPCRの特性上、距離減衰が大きいので遠距離狙撃の場合は注意しよう。
    後述のHESH弾の弾速の遅さと、課金APCR弾の貫通力不足、距離減衰問題を抱えているため、拡張スロット2段目左の枠は強装薬を選ぶようにしよう。

    課金弾は貫通力は前述の通り低いが、''隠れた長所としてダメージが高いことが挙げられる。
    ''通常弾の威力が400ダメージの主砲は通常、課金弾ダメージが340であるのに対し、本車両は360ダメージと20ダメージ高い。
    プレミアム戦車ということからクレジット優遇もあるので、通常弾で貫通するか怪しい場合は惜しみなく課金弾を使おう。

    イギリス戦車の例に漏れず、榴弾はHESHで貫通は110mmと高めである。
    FV215bとは違い、弾は90発と大量に積めるので多めに持っていくといいだろう。
    ただし、本車両のHESHは非常に弾速が遅く、なんと671m/sである(ちなみにゲーム内最大口径のFV215b (183)より159m/sも遅い)。この速度はTier10の中でワーストで、弾道も山なりで大口径榴弾砲を使っている気分となる。
    逆に通常弾と課金弾の弾速はTier10重戦車トップクラスなので落差が非常に大きい。
    PC勢は偏差に気をつけよう。
    なおFV215bのHESH貫通力は170mmであり、こういったところでも差別化が図られている。

    俯角は-10°、仰角は+20°と広く取れるので地形に悩まされることは少ない。

     

機動性

重戦車としては良好な機動性を誇る。
最高速度は42km/h、後退速度も15km/hとしっかり確保されており、長距離移動もさほど苦にならない。
ただし、加速力は重戦車の中で平均的であるので注意が必要である。
そして公式説明にもある通り、車体及び砲塔旋回速度も優秀であり、本車輌にNDKは通じない上に陣地転換なども迅速に行える。
特に砲塔旋回は重戦車とは思えないほど速く、多方面の敵とも渡り合えるだろう。

 

その他

地味な長所として隠蔽率が重戦車としてはかなり優秀で、隠蔽率の低い中戦車並みである。
要所に潜り込む際や他の重戦車と見つけあいになった際に活きるだろう。

 

総論

重戦車というカテゴリーではあるがどちらかというと中戦車に近い。
優秀な攻撃力と機動力に磨きがかかった一方、防御力に関しては不安を抱えている。
ハルダウンを基本とし、優秀なDPMと精度をもつ主砲で敵をちまちまと削り、確実に撃破することで差を作っていこう。
また、中戦車に迫る最高速度を手に入れたことによって、立ち回りの幅が大きく広くなっている。
陣地転換に支援に裏取りにと、プレイヤーの状況判断力によって、どんな役目も引き受けられるポテンシャルを秘めている。

防御力に頼らずとも最後までHPを温存できるような、すなわち被弾を避けつつの運用をする事で大量のダメージを敵に与えられるようになり、チームの攻撃の中心ともなり得る。
序盤は重戦車とはいえやや控えめに、味方の重装甲部隊を支援するような方向で運用をしていきたい。


特徴

長所

  • 避弾経始に優れた砲塔と強固な車体上部装甲
  • 優秀な俯角(-10°)
  • 高いDPM
  • ダメージの高い課金弾
  • 優秀な照準拡散・精度
  • 通常弾・課金弾ともに弾速が非常に速いAPCR
  • HE枠が英国おなじみの高い貫通力のHESH(110mm)
  • 重戦車としては優秀な機動力
  • 重戦車らしからぬ高い隠蔽率
  • 以上のことから、扱いやすい戦車
  • Tier10内2位タイの優秀なクレジット係数(140%)
  • グラフィックが綺麗

短所

  • 一目でわかる弱点のキューポラ
  • 平地ではそこまで厚くない砲身上のオデコ
  • 薄く広い車体下部(183のHESHが抜けてしまう)
  • 非常に薄い側背面装甲(豚飯や昼飯は無意味で最悪駆動輪ごと抜かれる)
  • 重戦車としては課金弾の貫通が310mmと低い(ただしAPCRなので標準化があり空間装甲に強い)
  • 距離減衰の大きい通常弾及び課金弾
  • 遅すぎる榴弾の弾速(通常弾・課金弾とのギャップが大きく偏差が大変)

歴史背景

格納
chieftain.jpg

チーフテン戦車は、センチュリオン中戦車コンカラー重戦車を1車種で統合する新型MBTとして開発された戦車である。
1960年代に配備されたMBTの中では最高の火力と防御力を備えていた車両と評され、MBT全体で言えば「第2世代」に属する。

開発の経緯

本車の開発は1950年代の初めに計画され、1954年までには重量最大50t、主砲は120mmライフル砲、傾斜装甲を持つ低い車体、エンジンにはコンパクトなV型8気筒液冷ディーゼル・エンジンを使用するという基本案がまとまり、「FV4201」の試作名称で設計作業がレイランド・モータース社で行われることになった。

FV4201戦車の車体と砲塔は、それまでのイギリス戦車とは異なる斬新なスタイルに設計されていた。
車体を低くかつ前面を滑らかに傾斜させるために操縦手席は大きくリクラインさせられて(傾けられて)おり、砲塔形状は避弾経始を考慮して前部を傾斜の付いた鋭い尖った形にされていた。
足周りについては、センチュリオン中戦車で良い結果の出たホルストマン式サスペンションが引き続き使用された。

1956年、レイランド社はセンチュリオン中戦車をベースにFV4202と呼ばれる走行試験用車両を製作した。
続いて1957年に、NATOの協定に基づく新型多燃料液冷ディーゼル・エンジンをレイランド社が開発した。
1958年にはこの新型MBTの最終仕様が決定され、実物大のモックアップが1959年の初めに完成した。
また設計はこの時までに、レイランド社からヴィッカーズ・アームストロング社に引き継がれた。

1959年末、FV4201戦車の最初の走行用試作車(無砲塔)が完成した。
さらに1961年7月~1962年4月にかけて砲塔付き試作車が6両イギリス陸軍に納入され、1962年5月から各種試験が実施された。
そして1963年5月から生産型の量産が開始され、「チーフテン」Mk.1戦車として制式化された。
チーフテン戦車は早急な実戦化が求められたため、レイランド社の他ヴィッカーズ社と王立造兵廠でも生産が行われ、1970年初めまでに900両近くが完成した。

名前

チーフテン(Chieftain)という語は、そのままでは「族長」「酋長*1」という意味だが、ことイギリスにおいてはスコットランド高地地方の民をはじめとする、大英帝国のもとにある族長を指す場合が多い。
スコットランドは、古くから北はヴァイキング、南はローマ帝国やイングランドからたびたび侵略を受けており、かつ僻地であるため生活が楽ではなかった。そのため戦いが絶えず、また人々は独自の文化(いわゆるケルト文化)や宗教色(厳格なカトリック)を守ってきた。特にスコットランド高地氏族、通称「ハイランダー*2」たちはそうした背景から傭兵としてイングランドやヨーロッパ諸国に赴く者が多く、高い団結力と士気、勇猛さで知られた。
現在でも、彼らから構成されるロイヤル・スコットランド連隊は「ハイランダーズ」と呼ばれ、タータンチェックのキルトをまとい、バグパイプ演奏者が随行すること、そしてイギリス軍随一の精鋭部隊であることで有名である。

性能

チーフテン戦車の最大の特徴は、その強力な主砲であった。
王立造兵廠が開発したこの55口径120mmライフル砲L11は最初の1分間の発射速度が平均10発で、次の4分間に6発発射できた。
開発段階ではコンカラーの55口径120mmライフル砲L1A1を搭載する予定だったが重量の問題で断念、新しく開発したという経緯がある。

発射する砲弾の種類は主として戦車など装甲目標に使われるAPDSと、軽装甲目標や建築物などに使われるHESHで、これらは他国の戦車の主砲弾が弾頭と装薬が一体となった固定弾であったのに対して、装薬が別体となった分離方式を採用していた。
チーフテン戦車はAPDSを使用した場合、最大4,000mの距離で当時東欧諸国が装備していたT-55、T-62中戦車などのソ連製MBTを撃破することができた。
このためソ連軍は西側諸国の戦後第2世代MBTの中でチーフテン戦車を最も脅威に感じており、これに対抗するために125mm滑腔砲を装備するT-64、T-72戦車シリーズを開発することとなった。

またチーフテン戦車は機動力を犠牲にして重装甲を採り入れており装甲厚は車体前面で150mmに達し、車体・砲塔共に当時のMBTとしてはトップクラスの装甲防御力を誇っていた。
車体と砲塔の前部は鋳鋼製となっていたが、これは西側の戦後型MBTとしては珍しい部類に入る。

搭載するエンジンはレイランド社製のL60 水平対向6気筒多燃料液冷ディーゼル・エンジンで、1気筒の中に2個のピストンが対向して入る複雑な形式であったが、戦闘重量が50tを超えるチーフテン戦車のエンジンとしては出力不足の感があったことは否めない。
また寒冷状態での始動のために、コヴェントリー・クライマクス社製のH30 直列3気筒補助ディーゼル・エンジンも装備されていた。

派生型

最初の生産型であるチーフテンMk.1戦車は先行生産型として40両が完成したもので、エンジンは出力585hpとやや低出力のものが用いられていた。
続いて1966年に登場したチーフテンMk.2戦車は、出力650hpのエンジンに換装した最初の本格量産型である。

1969年に登場したチーフテンMk.3戦車はサスペンションやエンジンなどに改良が加えられ、装備の違いにより複数のバリエーションが存在した。
1970年に登場したチーフテンMk.5戦車は新規生産としては最後の型で、エンジン出力が750hpに強化され、新型変速機など多くの部分に改良が盛り込まれていた。

本ゲームに登場するMk.6は1979年に登場。Mk.2のエンジンをMk.5と同じ750hpのものに改修した型である。

チーフテンはその後も、複合装甲「スティルブリュー(Stillbrew)」の搭載、火器管制装置の改良といった改修を続けながら、NATO軍の第一線で運用された。
そして1995年、後継のチャレンジャー1にその任務を引き継ぎ、イギリス軍からは姿を消した。

海外に輸出されたチーフテンは今なお中東地域で現役であり、イラン、イラク、クウェート、オマーンが運用しているとされる。

Khalid.jpeg

ヨルダン軍の「ハリド」。イラン向けに輸出されたチーフテン「シール1」を導入したもので、走行装置をチャレンジャー1と共通化する改修が施されている。

余談:「最も新しい戦車」?

他の国の主力戦車は新しくても60年代の車両がほとんどで、例えばLeopard 1は1964年に生産が開始された。しかしなんとこの車両は1979年の車両であり、実装当時は最も新しい実在車両となっていた。その後バージョン7.5で1994年に近代化改修が開始されたM41Dが登場し、最も新しい実在車両の座はこちらに譲ることになった。
ちなみに架空戦車を含めると、Predator UltramarinesVindicator Ultramarines西暦40,000年代(誤字にあらず)と最も新しい年代の戦車という設定になっている。

ただし、Mk.6型は最初の量産配備型であるMk.2型(1967年)のエンジンを換装しただけの型であり、根本的な設計の年代自体は他のMBTと大差ない。
設計自体はMk.2型のものとして考えると、最も新しい新規設計の戦車はSTB-1(1969年に試作車完成)となる。


コメント

このコメント欄の書き込みはWiki内ではなく、zawazawaに行われます。

書き込みに際し、コメントルールを遵守してください
コメントルールに違反したコメントを発見した際は反応せず、通報してください。非表示設定にしても通報は行われません。

Mバ報告などは戦果報告板へ。コンテナ(ガチャ)結果などはドロップ報告板へ。

【既存のコメントに関連したコメントをするとき】
既存のコメント文頭にある〇をクリック(選択)してから書き込んでください。
【長文コメントを書き込むとき】
折りたたみ機能を使用してください。詳しくは下記「折りたたみ機能について」を参照してください。
【創作ネタなどを書き込みたくなったとき】
癒しの休憩所 投稿する際の注意とお願い【必読】を熟読した上で図書館一号館/図書館一号館第二棟/図書館二号館のいずれかに書き込んでください。
【コメント内容を修正・削除したいとき】
詳しくは下記「ツリー化を間違えた場合」を参照してください。なおzawazawaでは他人のコメントを編集することはできません。

使用可能な書式はこちら

折りたたみ機能について
  1. 下、すべて見るからzawazawaにアクセスしてください。
  2. 下記画像で示されているボタンをクリック。
    Logicool G HUB 2023_06_12 17_05_47.png
    するとこのように表示される
    Screenshot 2023_06_12 17_09_11.png
  3. 下記画像のように、ラベルと記載されている部分をタイトルに、コンテンツと記載されている部分を本文に置き換える。
    ドロップ報告板 World of Tanks Blitz Wiki 掲示板 - zawazawa - Google Chrome 2023_06_12 17_08_07.png
  4. 画像で示されているプレビューボタンを押して問題がなければ送信。
ツリー化、枝化について

ツリー化、枝化とは?


  • コメント1 -- 2018-09-28 (土) 6:00:00
    • コメント1に関連したコメント2 -- 2018-09-28 (土) 7:00:00
    • コメント1に関連したコメント3 -- 2018-09-28 (土) 8:00:00
      • コメント3に関連したコメント4 -- 2018-09-28 (土) 9:00:00

上のように、関連するコメントを子要素にすることを「ツリー化」「枝化」などと言います。
この「ツリー化」を行わないと、どのコメントに対する意見なのか分かりにくくなることがあり、混乱を招くため、必ず関連するコメントをするときは「ツリー化」を行ってください。

  • ツリー化を行うには既存のコメント文頭にある、〇をクリック(タップ)し、●にしてからコメントを投稿してください。
    Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.24.40.13.png
  • zawazawaから投稿する場合は、既存コメント下部の+をクリックし、「>>〇(数字)」と表示された状態にしてからコメントを投稿してください。
    Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.25.44.30.png
    Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.25.52.09.png
ツリー化を間違えた場合

ツリー化を間違えた場合
投稿後にツリー化を行うことはできません。
後からツリー化を行う場合は、まず投稿したコメントの末端部分、投稿日時横の「zawazawaで見る」アイコンをクリック(タップ)します。
Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.24.48.37.png
リンク先で投稿したコメントの詳細表示がされるので、「削除」をクリック(タップ)して、投稿したコメントを削除してから、再度投稿しなおしてください。
Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.25.32.74.png

ログインするメリットとなりすまし防止

ログインするメリットとなりすまし防止

zawazawaによるコメント欄は、もちろんログインせず、誰でも書き込むことが可能ですが、ログインすることにより以下のようなメリットがあります。

  • 「なりすまし」が行われない
    「なりすまし防止」欄で解説していますが、エイリアスがログインすることにより固定されるため、他人からなりすましをされる可能性が極めて低くなります。
  • コメントごとに「通報」を行うことが可能
    ログインすることでコメントごとに通報をすることが可能になります。
    詳しくは「コメントを通報するには」へ。
  • ログインしても匿名性を保てる
    通常、ログインするとハンドルネームが表示されてしまいますが、「アカウントと関連付けない」を選択してから投稿すると、ログインしてないコメントと同様に表示されます。

Diffanaと異なり、メールアドレス、Twitterから登録可能で、本Wikiの運営会社(wikiwiki.jp)が運営しているので、比較的信頼度の高いサービスとなっています。

また、zawazawaによるコメント欄では、どのコメントとどのコメントが同一人物なのか、ある程度特定することが可能です。

  1. 同一かどうか確認するには、まず各コメント欄上部にある「すべて表示」をクリック(タップ)します。
  2. 各コメントの投稿日時の後ろに、英数字が記載されていますが、これは「エイリアス」といい、ブラウザ、回線等を総合的に判断して乱数によって自動的に設定されます。
    comment2.png
    このエイリアスを確認することにより、投稿されたコメントがどのコメントと同一人物なのかを判断することができます。
    また基本的にブラウザ、回線を変更してもこのエイリアスは変更されないため、なりすまし防止にも役立ちます。
コメントを通報するには

コメントを通報するには

ページと関係ないコメント、他人の誹謗中傷、晒しコメントなど、不適切なコメントはコメントごとに通報することができます。

  1. 通報を行うには、まず通報したいコメントの末端に表示される、「zawazawaで見る」をクリック(タップ)します。
    rip1.png
  2. 当該のコメントがzawazawaで表示されるので、「通報...」をクリック(タップ)します。
    なお通報する際はzawazawaアカウントでのログインが必要ですが、通報自体は匿名で行われます
    rip2.png
  3. 通報の理由を記入し(任意)、送信をします。
    rip3.png

また通報用フォームや運営掲示板から通報をすることも可能です。

過去のコメントはアーカイブから参照してください(表示されている場合のみ)。

アーカイブ

投稿をする前にツリー化の確認をしてください!

}}}}


*1 しゅうちょう。部族の長
*2 イギリス車用の夏季迷彩にその名がある