北オランダ
概要
v2.35 "Alpha Strike"にて実装。War Thunder初の現代(車から推測するに1990年代後半~2000年代初期、後述)マップで、オランダの北ホラント州ザーンダム地区がモデル。マップデザイン自体はEastern Europe(東ヨーロッパ)がベースになっている。
試合形式解説
試合形式は支配(1・2)、制圧(1・2・3)、バトルの6種類。BRによって出現する拠点配置が違うことに注意しよう。
支配(1・2)&制圧(1・2・3)
[支配 #1]
![]() | 拠点A、北拠点![]() |
拠点B、西拠点![]() | |
拠点C、南拠点![]() |
AB・RBともにBR1.0~7.7ではこの拠点配置になる。
【各拠点の解説】
--加筆求む--
- 北(A)拠点は…北リスポーン地点から出てすぐの位置にある。
周囲を建物で囲まれており相手リス地からも離れているため、戦局に関与することは少ない。 - 西(B)拠点は…ショッピングモール横の道路が拠点になっている。
道路に限らず、ショッピングモールの東側は全体的に射線がよく通るため突破は難しい。ショッピングモールの西側の駐車場も開けており狙撃される可能性が高い。
少数での占領の際はショッピングモール内を進むのがお勧め。大人数なら道路側からなだれ込むのもあり。 - 南(C)拠点は…南リスポーン地点から出てすぐの位置にある。
周囲を建物で囲まれており相手リス地からも離れているため、戦局に関与することは少ない。
--加筆求む--
見ての通り、真正面から両軍がぶつかり合うマップ構成になっている。基本的に商業施設(西)(B)拠点を取る以外に勝ち筋はないため、弱点狙撃を心掛けて地道に敵を削りタイミングを見て拠点の占領を狙おう。戦闘終盤になると敵味方の死骸によって道路が埋め尽くされるようになるため、車体を隠して疑似ハルダウン状態にすると良いかもしれない。
また、正面戦闘をする関係上中央を流れる川や後述する中央拠点からの側面攻撃が非常に効果的(特にRB)。腕に自信のあるプレイヤーは正面戦闘に夢中な敵を側面から荒らし回ろう。位置の表示されるABでは奇襲の効果は薄れるが、ヘイトを分散して味方の負担を軽減する効果が期待できる。
[支配 #2]
![]() | 拠点A、西拠点![]() |
拠点B、中央拠点![]() | |
拠点C、東拠点![]() |
AB・RBともにBR6.7以上ではこの拠点配置になる。
【各拠点の解説】
--加筆求む--
- 西(A)拠点は…ショッピングモールの中にある。
[支配 #1]とほぼ同じ位置にあるが、道路からショッピングモールの中に移動している。射線を切ることがより容易になり取り返しづらくなった。 - 中央(B)拠点は…マップ中央の市街地にある。
市街地にあるようで意外と開けており、西(A)拠点と東(C)拠点から射線を通されやすく占領後の動きに難儀することが多い。ただし身を隠せるポジションやハルダウンできるポジションは多く、上手く立ち回れば西(A)拠点と東(C)拠点の両方に側面攻撃できる。 - 東(C)拠点は…マップ西側の小さな市街地にある。
他の拠点に比べて高低差が激しくハルダウンできるポジションが多い。市街地とはいっても規模が小さいため側面攻撃される可能性も高く、またマップ北西から遠距離狙撃をされる可能性もある。立ち回りが勝敗を分けるだろう。周辺からは東(C)拠点をハルダウン状態で狙撃することができる。
--加筆求む--
どの拠点も重要になるが、特に東(C)拠点が勝敗を分けるといっても過言ではない。東(C)拠点と中央(B)拠点の間は高低差と建物の位置により双方のリス付近から撃てないため、比較的安全に移動することができる。そのため東(C)拠点を占領されてしまった場合、占領した敵戦力はそのまま中央(B)拠点に安全に向かい、さらにその中央(B)拠点は西(A)拠点を側面から叩けるため結果的に全拠点を失陥、東(C)拠点での敗北からそのまま試合に敗北することもある。東(C)拠点にはできるだけ数を割いた方が良いだろう。
ゲージを減らすといった意味では当然西(A)拠点や中央(B)拠点の占領も大事である。特に西(A)拠点は取り返すのがかなり難しいため早め早めに占領できるとよいだろう。
[制圧 #1]
![]() | 拠点A、東拠点![]() |
--加筆求む--
- 東拠点1拠点をめぐる争い。
[制圧 #2]
![]() | 拠点A、中央拠点![]() |
--加筆求む--
- 中央拠点1拠点をめぐる争い。
[制圧 #3]
![]() | 拠点A、商業施設(西)拠点![]() |
--加筆求む--
- 西拠点1拠点をめぐる争い。
バトル
![]() | 北側チーム拠点![]() |
南側チーム拠点![]() |
--加筆求む--
- 自軍の拠点を守り抜き、相手の拠点を先に占拠すれば勝ちとなる。
- 北側拠点は…北リスポーン地点付近の窪地の中にある。
大きく窪んでいる場所に拠点があるため、俯角のある車両であれば拠点に入ってくる敵をハルダウン状態で迎え撃つことができる。 - 南側拠点は…南リスポーン地点付近の市街地にある。
[支配 #1]の南拠点に近い位置にある。平坦で開けた場所にあり北側拠点に比べるとかなり侵入しやすいが、市街地であるため顔を出せる場所がいくつもあり占領を切るのは容易である。
- 北側拠点は…北リスポーン地点付近の窪地の中にある。
空軍マップ
--加筆求む--
史実・小ネタ
◆自動車から紐解く年代設定
War Thunder初の現代マップである本マップ。ページ冒頭の概要でも述べた通り年代は1990年代後半~2000年代初期に設定されているものと考えられる。マップ内にオブジェクトとして配置されている4種の車には全て元ネタ(モデル)があり、その製造・販売時期から年代設定を紐解くことができるのだ。
カスタムバトルで大きな戦車に引きずり回される人生に飽き飽きしたL3/33 CCくん。自身に近い大きさの仲間がいると聞いてはるばる北ホラント州ザーンダム地区までやってきました。果たしてL3くんは仲間を見つけることができるでしょうか。
おや…?さっそく仲間を見つけたようです。この車はご存じの方も多いでしょう。フォルクスワーゲンの4代目ゴルフ、1J型に違いありません。1997年から2006年にかけて販売された車で、日本でも広く見られた大衆車です。
ゴルフは身近な車で例えるとトヨタ・カローラ的な存在で、ヨーロッパならどこでも見ることができます。というより世界中どこでも見ることができます。その安価さ、性能の良さ、使いやすさからカローラ共々自動車の大衆化に貢献しました。自動車レースの世界でも名を残した真の名車です。
有名な車に出会えてL3くんも心なしか嬉しそう。
L3くんは仲間だと思い込んでいますが、これはまごうことなき自転車です。オランダでは自転車が極めて普及しており、交通手段としてのシェアは27%を占めています。一人あたり1.3台自転車を持っているそうですよそんなに持ってて何に使うんや。
このシェア27%という数字、東京の鉄道のシェアが33%、自動車のシェアが27%なことを鑑みるととんでもないということが分かります。もちろんWar Thunderのマップ内にも自転車道がたくさん通っています。
駐車場に行けばもっと仲間が見つかるかもしれません。L3くんは急いで向かいます。ワクワク。
アメリカンな車がいました!1983年から1990年にかけて販売された、ダッジの初代キャラバンです。
見た目や名前からトヨタ・ハイエースや日産・キャラバンのような商用車だと想像してしまいますが、実際のところはホンダ・ステップワゴンやトヨタ・ノアのようなファミリー向けのミニバンです(ただしハイエースのような商用車版もありました)。
L3くんはその大きさに驚いています。ミニバンといってもアメリカサイズなのでそこまでミニではありません。
面白い車もいました!主に身体障害者や老人向けのマイクロカーを製造しているWaaijenberg社とデルフト工科大学が1995年にタッグを組んで設計・製造した純オランダ車、Canta LXです!日本だとトヨタ車体のコムスやトヨタのC+podが近いでしょうか。
この見た目と小ささながら二人乗りで、オランダの法規制では車道、自転車道、歩道まで走れる優れもの。おまけに運転免許証も要りません。今でも売っているようですが、話を聞く限りでは日本の地理的条件にもよく合っていそうです。
L3くんは自分より小さい車を見つけて驚いています。やったね。
また違う車を見つけました。チェコのシュコダ社が1996年から2010年にかけて製造した、初代オクタヴィアのセダンです。ゲーム内の車はフェイスリフト前なので1996年から2000年にかけて製造されたものでしょうか。
シュコダは日本での知名度はあまりありませんが、ヨーロッパではそこそこ人気です。手の届きやすい価格でそこそこの車を作ることに定評があります。オクタヴィアもその例に漏れず、安価で使い勝手のいい、コスパの良い車として庶民に親しまれています。War Thunderプレイヤー的には35(t)戦車のメーカーとしての印象が強いかもしれませんね。
L3くんはオクタヴィアにかつての戦友の面影を感じちょっとセンチな気分になっています。BRは同じ1.0、35(t)戦車とは幾度となく共に戦いました。
L3くんは戦いに戻ることを決めたようです。思えば、カスタムバトルで大きな戦車に引きずり回されるのもそんなに悪くないかもしれません。それに、L3くんのことを待っているプレイヤーはたくさんいます。L3くんはオクタヴィアを背にして走り出しました。
これからL3くんにはどんな人生が待ち受けているのでしょうか。
◆Eastern Europe(東ヨーロッパ)との違い
ページ冒頭の概要で述べた通り、この北オランダマップは東ヨーロッパマップをベースとしている。Gaijinも「We’ve taken Eastern Europe, one of War Thunder’s most popular ground forces maps according to the number of likes, and created North Holland based on it, set in the Zaandam region.(訳: いいねの数基準で考えると東ヨーロッパは陸戦マップで一番人気らしいから次のマップは東ヨーロッパベースにしたよ、北ホラント州ザーンダム地区をモデルにしたよ)」とDevblogで明言している。とはいっても実際には相違点はかなり多く、50年の年代の差もあってプレイ中の印象は大きく異なる。
- マップの向き。北オランダは東ヨーロッパを右に90度回転させている。
- 東ヨーロッパでは普通の車両は川に入った瞬間水没するが、北オランダでは渡れるようになっている。
- そのため拠点が取り返しやすく、取られやすくなっている。
- 激しい高低差や各所に配置されていた盛土が無くなり、全体的になだらかになった。
- 拠点により入りやすくなったほか、俯角のない車両でもハルダウンしやすくなった。
- 実装当初、建物の耐久設定が上手く行っておらず7.62mm機銃一本で全ての建物を破壊することができた。
- 日本語でのマップ名は「北オランダ」になっているが、実際にモデルになったザーンダム地区のある地域は「北ホラント」州である。北ホラントは英語でNorth Hollandと書くため、恐らくその英語表記を翻訳チームが直訳してしまったのだろう。
コメント
【注意事項】
- 誤解や混乱を防ぐために、使用感を話題にする際は試合形式、ゲームモード(AB/RB/SB)の明記をお願いします。
- 荒らし行為に対してはスルーしてください。不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、荒らし共々BANされる可能性もあります。
- ページの編集要望等ありましたら編集会議のコメント欄をご利用ください。
コメントはありません。North Holland(陸)/コメント?