Merkava Mk.4M

Last-modified: 2025-01-06 (月) 23:01:32

merkava_mk.4m_top_1.JPG

Update 2.15 “Wind of change”にて追加された。

Merkava Mk.4にトロフィーAPSを搭載した型、全周をミサイルや非常に低速な弾頭から保護してくれる。

必要研究値(RP)400,000
車両購入費(SL)1,080,000
乗員訓練費(SL)310,000
エキスパート化(SL)1,080,000
エース化(GE)2,200
エース化無料(RP)1,210,000
バックアップ(GE)***
護符(GE)3,000
項目【AB/RB/SB】
(初期⇒全改修完了後)
バトルレーティング12.0 / 12.0 / 12.0
RP倍率2.4
SL倍率1.0 / 1.6 / 1.6
最大修理費(SL)5,580⇒8,810 / 6,100⇒9,631 / 7,910⇒12,489
項目数値
【AB/RB&SB】(初期⇒全改修完了後)
砲塔旋回速度(°/s)32.4⇒64.0 / 20.2⇒34.0
俯角/仰角(°)-7° / 20°
リロード速度(秒)
(初期⇒スキルMAX+エース化)
8.7 → 6.7
スタビライザー/維持速度(km/h)二軸 / ***
車体装甲厚
(前/側/後)(mm)
50 / 50 / 30
砲塔装甲厚
(前/側/後)(mm)
259 / 40 / 20
重量(t)65.5
エンジン出力(hp)2,862 / 1,500
*,***rpm
最高速度(km/h)72 / 65
最高後退速度(km/h)72 / 65
実測前進~後退速度(km/h)*** ~ -*** / *** ~ -***
視界(%)103
乗員数(人)4
倍率暗視装置種類世代
IR投光器-有/無--
車長**x-**x有/無赤外線/熱線第一/第二・三
砲手**x-**x有/無赤外線/熱線第一/第二・三
操縦手1.0x有/無赤外線/熱線第一/第二・三
名称搭載数弾薬数弾薬費
(SL)
主砲120 mm IMI MG251 cannon146**
機銃12.7 mm M2HB machine gun (coaxial)1900-
機銃7.62 mm FN MAG 60-40 machine gun (coaxial)15 950-
機銃7.62 mm FN MAG 60-40 machine gun11 750-

搭載武装解説ページ(弾薬テンプレート置き場)を開く

(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)

 

(weapon_dummyを武装ページ名に置き換えてください)

 

この表を搭載武装解説に作成してください

名称砲弾名弾種弾頭
重量
(kg)
爆薬量
(kg)
初速
(m/s)
貫徹力(mm)
10m100m500m1000m1500m2000m
120 mm IMI MG251 cannonM325HEATFS15.81***1,078480480480480480480
M339HE-TF17***900656560585350
M322APFSDS5.6***1,705589586577565553541
M338APFSDS5.06***1,680611608597585573560

解説ページを開く

Tier名称必要量(RP)購入費(SL)購入費(GE)
I履帯26 00024 000360
修理キット7 800
砲塔駆動機構26 000
120mm NATO APDS FS
IIサスペンション19 00017 000270
ブレーキシステム
消火器5 700
砲火調整19 000
LWS/LR
NVD(暗視装置)
IIIフィルター32 00029 000450
救急セット
昇降機構
発煙弾発射機
IV変速機33 00030 000460
エンジン
ESS
砲撃支援
120mm DM APDS FS
クリックで表示
規定
[添付]
条件-
説明標準カモフラージュ
△△△
[添付]
条件
説明
前車両Merkava Mk.4B
次車両
 
 

Merkava Mk.4Bと比較する。

 

【火力】

主砲は特段変わらず"IMI MG251"であり、装弾数と搭載できる砲弾も変わらない。機銃も変わっていない。

 

【防御】

物理的な装甲は殆ど変わっておらず、サイドスカートの後部にあった金網が他の部位と同じ複合スカートに取り換えられている。違いはAPSを搭載している点のみ。
ただ元々CE防御が特段高いのに更にAPSで完封しており、ほぼ全周でATGMを防ぐことができるようになったと言える。

 

【機動性】

特に変わっていない。

 

メルカバMk.4についての詳細はMerkava Mk.4Bを参照

Mk.4MのMは「Me'il Ruach(メイル・ルアハ )」のMであり「風よけ」を意味する。これは搭載したTrophy APSに使用されるELM-2133 WindGuardレーダーの名前が由来である。
ELM-2133_2_825x515.jpg
(Trophy APSに使用されるWindGuardレーダーアンテナパネルとコントロールユニット)

もっと見る

Merkava Mk.4Mはラファエル社が開発したトロフィーAPS HV(アクティブ防護システム)を搭載した型である。これは対戦車ミサイルなどの飛来を砲塔各4面のフラット・パネル・レーダー・アンテナで常に全周警戒することによって、接近探知時には全自動で多重爆発成形弾(MEEP)と呼ばれる迎撃体を発射し弾体を撃墜するシステムである。
ラファエル社は世界に先駆けてアクティブ防御システムを研究開発しており、トロフィーAPSの前身にはラームセゴールAPSがある。(詳細はRaam Segol史実欄参照)

近年ではソフトウェアのアップデートにより、ウクライナで猛威を振るう高迎え角から飛来するFPV自爆ドローンへの対応を可能にしたり、レーダーで探知した飛来方向から敵の存在方向を逆探知しその情報を元に索敵、ネットワーク化によりその情報を他部隊へ連絡するなど非常に高速かつ効果的なカウンターアタックの手段としても用いられるようになっている。
TROPHY-EXPLOSION-Copy-1.jpg
(弾体を迎撃するTrophy APS)

本来米陸軍のストライカー装甲車への搭載を前提に米国と共同開発されており、重装甲車両向けのTrophy HVはメルカバにも搭載されることになった。2007年から順次搭載が始まり、全てのMerkava Mk.4を本車に改装することが予定されている。
HV以降には軽量化され、電力消費量などが改善された中・軽装甲車両向け軽量システムのTrophy VPSが開発され、装輪装甲車やHMMWVにも搭載されている。
DLxoRS0W4AAZoiz.jpg
(Trophy VPS 「Iron Curtain」を装備したストライカーAPC)

Trophy HV APSは現在Merkava Mk.4の他、米国のM1A2SEPv2/v3、Leopard2A7A1への搭載が決定した他イギリスのチャレンジャー3にも導入される見込みである。

余談だが、トロフィーのラファエルと同じくイスラエルのIMI社が設計したアイアンフィストAPSと呼ばれる物がある。
英国のBlack Nightに試験的に搭載されたことのあるこちらのAPSは運動エネルギー弾、つまりAPFSDS弾を迎撃できると謳っている。そのため2012年にイスラエル国防省はラファエルのレーダーとIMIの迎撃体を1つにした新型APS案を採用したが、ラファエル社主軸の契約となったためIMIはこれを拒否し、このシステム実現は遠のいてしまった。

それぞれシステムのサイズなどに違いがあるようでトロフィーほど採用例は見かけられないが、アイアンフィストはオランダ陸軍のCV9035NLやウクライナへ供与される最新型のM2A4E1ブラッドレーIFV等に装備され、イスラエルでも新型エイタンIFVやD9装甲ブルドーザ、一部のナメルIFVにも搭載予定であるため今後はトロフィー並に見かけるようになるかもしれない。
Iron_Fist_APS.jpg
(アイアンフィストAPSのランチャー)

本車の後継として2018年7月に開発が公表されたMk.4 Barakという車輛がある。主な改修はセンサー類の改良・AIコンピュータ搭載・VRヘッドセットの導入などであるが、外見での大きな違いは特徴的なコマンダーサイトのみである。
Merkava-Mk-4-Barak-0001.jpg
(特徴的なCOAPSコマンダーサイトを搭載したMerkava Mk.4 Barak)

もっと見る

国防軍の発表によると、AIコンピュータ搭載によるメリットとしては、戦車兵の作業負担が減る事で作戦可能時間が30%程度向上する他、攻撃目標の発見や目標への攻撃が速くなる事、周囲の車両とのより円滑な情報共有なども期待出来るとされている。またElbitシステムズが開発を担当しているVRヘッドセットは"Iron View"又は"Iron Vision"と呼ばれており、これを使用する事で戦車内に居ながら周囲360度の情報をより現実的に得られるようになり、ヘッドセットによる訓練や演習も行える。
7ASM2MOFCVEBTIPDWPGW4Y7S2Q.jpg
(Iron Visionゴーグル)

Mk.4 Barakの運用試験は2020年頃から開始予定とされていたが、予算の関係で量産計画共々暗礁に乗り上げていた。しかしながらロシアによるウクライナ侵攻での戦況を受けて対戦車兵器に対する防護の重要性が再認識され、2022年から急遽量産が開始された。Mk.4 Barakは2023年中に機甲旅団への配備が開始される予定である。また本車はその改修の規模からMerkava Mk.5又はMk.5 Barakと呼称される可能性がある。

またMk.4MからMk.4 Barakまでのつなぎとして新型のデジタル戦闘管制システム「ビーコン750」を搭載した、中期アップグレード型の「Merkava Mk.4M 400」と呼ばれる型がある。
外見上の見分けは非常に難しいが特徴的なのはウィンドブレーカーレーダーパネルの上にガラスに覆われた長方形の開口部があるところが特徴である。
この開口はMk.4 Barakにも同様に見て取れる特徴であるがMk.4M 400のコマンダーサイトはMk.4Mと同じままであるため、判別ができる。
merky-mk4-400-at-the-dead-of-night-day-260-of-posting-v0-nf1m0tx0jwud1.webp
(Merkava Mk.4M 400)

 

WarThunder公式英語Wiki

 

公式Devログ

 

DMM公式紹介ページ

 

インターネット百科事典ウィキペディア

 

【注意事項】

  • 誤解や混乱を防ぐために、使用感を話題にする際はゲームモード(AB/RB/SB)の明記をお願いします。
  • 荒らし行為に対してはスルーしてください。不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、荒らし共々BANされる可能性もあります。
  • ページの編集要望等ありましたら編集会議のコメント欄をご利用ください。


*1 爆薬量はTNT換算