スウェーデン RankII 戦闘機 J20
概要
レッジアーネ J20 ファルコはスウェーデンのランクII戦闘機。
イタリアから輸入したRe.2000。
性能は特に違いは無いようだが、本家とは武装が異なり、RPとSLリワードの倍率が高くなっている代わりに修理費が上がっている。
機体情報(v2.21.0.17)
必要経費
必要研究値(RP) | 7,900 |
---|---|
機体購入費(SL) | 10,000 |
乗員訓練費(SL) | 3,000 |
エキスパート化(SL) | 10,000 |
エース化(GE) | 130 |
エース化無料(RP) | 160,000 |
バックアップ(GE) | 50 |
護符(GE) | 530 |
BR・報酬・修理
項目 | 【AB/RB/SB】 (初期⇒全改修完了後) |
---|---|
バトルレーティング | 2.0 / 2.0 / 1.7 |
RP倍率 | 1.12 |
SL倍率 | 0.4 / 1.3 / 1.8 |
最大修理費(SL) | 760⇒954 / 2,100⇒2,637 / 3,760⇒4,722 |
機体性能
項目 | (初期⇒全改修完了後) 【AB/RB&SB】 |
---|---|
最高速度(km/h) | 510⇒550 / 495⇒529 |
(高度5,300m時) | |
最高高度(m) | 10,000 |
旋回時間(秒) | 16.8⇒15.5 / 17.3⇒16.0 |
上昇速度(m/s) | 12.8⇒20.6 / 12.8⇒16.2 |
離陸滑走距離(m) | 220 |
エンジン型式 | Piaggio P.XI. R.C. 40 |
最大出力(hp) | ***⇒987 / ***⇒880 |
離陸出力(hp) | ***⇒1097 / ***⇒995 |
毎秒射撃量(kg/s) | 0.78 |
燃料量(分) | min:18 / 20 / 30 / 45 / 60 / max:63 |
限界速度(IAS) | 740 km/h |
制限マッハ数 | 0.70 |
降着脚破損速度(IAS) | 320 km/s |
フラップ破損速度(IAS) | (戦闘)457 km/h, (離陸)428 km/h,(着陸)280 km/h |
主翼耐久度 | -10G ~ 13G |
武装
分類 | 名称 | 搭載数 | 装弾数 | 搭載箇所 | 購入費用(SL) |
---|---|---|---|---|---|
通常/ステルス | |||||
機銃 | 12.7mm Akan m/40 | 2 | 600 | 機首 | 30/50 |
弾薬
武装名 | ベルト名 | 内訳 | 最大貫徹力(mm) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10m | 100m | 500m | 1000m | 1500m | 2000m | |||
12.7mm ブレダ-SAFAT | 既定 | T/Ball/Ball/I/AP | 21 | 19 | 12 | 7 | 4 | 2 |
汎用 | AP/AP-I/HEF/API-T/I | 21 | 19 | 12 | 7 | 4 | 3 | |
空中目標 | API-T/AP-I/HEF | 21 | 19 | 12 | 7 | 4 | 3 | |
曳光弾 | API-T | 21 | 19 | 12 | 7 | 4 | 3 | |
ステルス | AP-I/AP-I/HEF/HEF | 20 | 18 | 11 | 6 | 4 | 2 |
追加武装
追加武装:無し
機体改良
Tier | 名称 | 必要RP | 購入費(SL) | 購入費(GE) |
---|---|---|---|---|
I | 胴体修理 | *** | *** | *** |
ラジエーター | ||||
12mm弾薬ベルト | ||||
II | コンプレッサー | *** | *** | *** |
機体 | ||||
III | 主翼修理 | *** | *** | *** |
エンジン | ||||
新しい12mm機関銃 | ||||
IV | インジェクター交換 | 750 | 1,000 | 110 |
カバー交換 | ||||
EFS |
カモフラージュ
研究ツリー
前機体 | J11 |
---|---|
オリジナル機体 | Re.2000 serie 1 |
次機体 | J22-A |
解説
特徴
機体性能や武装は本家と差異はない。
そのため、自慢の上昇力と旋回性能は健在であり、上昇力に優れる枢軸機に対する良いカウンターパートとなり得るだろう。
ライバル機であったイタリア C.200に比べると速力、上昇力で優れているが、高速時のロール性能の悪さや過熱しやすいエンジン、火力こそ同じだが100発以上少ない装弾数など扱いづらい点も目立つ。
良く昇り、ダイブ性能も良く加速するが500km/hを超える速度域では舵が固くなるので400km/h台で戦うのが良い
立ち回り
【アーケードバトル】
--加筆求む--
【リアリスティックバトル】
まずは3,000mまで高度を上げ、狙う相手が同高度の時はヘッドオンを避け離脱するか安全な所でより昇るかする。相手の高度が低い場合は急降下で一撃離脱をかけ、オーバーシュートしたりかわされたらヨーヨーで再度追い越させる。ダイブ時に敵迄の距離が2kmを超える場合はスロットルを切ってからダイブするなどして空戦時に速度が400km/h台で戦えるよう調整する。
注意を要する相手は以下の通り
・スピットファイアMk.I:8門の7.7mm機銃を翼内に搭載し旋回戦に優れる。
・P-26A-34 M2:初期機体とナメてかかりM2ブローニング12.7mmを貰う初心者が多い。
・各種複葉機:こちらより数段上の旋回能力なので一撃離脱で対抗するのを推奨する。
【シミュレーターバトル】
--加筆求む--
史実
スウェーデンがイタリアから輸入したRe.2000 serie 1。スウェーデンでは60機を購入し使用した。
1939年に独ソのポーランド侵攻が勃発すると、スウェーデンは戦闘機の増強が急務となり、アメリカ製のセバスキーP-35とヴァルティーV-48C(のちのP-66)をそれぞれ100機以上発注した。
しかし翌年6月にアメリカ政府が中立国への武器輸出を禁止、P-35が60機到着したところで打ち切られてしまった。CR.42をJ11として全部で72機輸入することを決めたものの、それではもちろん足りない。
国産戦闘機(のちのJ21A-1とJ22-A)は開発が始まったばかりで戦力化には最低2年以上かかるとされ、間に合わないことは明白だった。中立を宣言していたため、ドイツやソ連から完成品を購入することはできず、英仏蘭も当然無理。遠く日本から購入する案も出されたが、ソ連領土を越えて機体を輸送する手段がないため没となる。
結局購入できる当てはイタリアしかなく、CR.42より後発・優速のRe.2000に白羽の矢が立てられた。スウェーデンからレジオーネ社に1940年11月に発注され、1941年9月から実戦配備が開始された。
当初はJ12と命名されたが、ハインケルHe-114水上偵察機がS12だったので、混同を防ぐためJ20に改名された。
60機のJ20は南部の港湾都市マルメ近郊・ブルトフタ基地の第10航空団(F10)に集中配備され、領空侵犯した枢軸・連合両勢力機の迎撃にあたった。1945年4月にはドイツ軍のDo 24飛行艇との交戦で1機が撃墜されている。
J20の速度性能はスウェーデンが当時保有していた戦闘機の中でもトップクラスであり高く評価された。一方で、J11と同様の機械的信頼度の低さおよび整備に必要なコストの高さ&時間の長さは不評だった。
これらの教訓からか、その後の国産戦闘機開発においては整備性が重視されるようになる。
追加で60機分の機体のみを輸入し、スウェーデン製のP&Wエンジンに換装する計画(J20Bと命名される予定だった)があったが、エンジンは新型機に優先することになり実行はされなかった。60機のうち事故で失われたり整備用の部品取りとなった機体も多かったらしく、終戦時点で残存は40機を切っていたという。イタリアも敗戦し部品供給が望めないこともあり、終戦後は大部分が速やかに退役し解体された。1機のみ現在でもスウェーデン空軍博物館で保存展示されている。
--加筆求む--
小ネタ
--加筆求む--
外部リンク
コメント
【注意事項】
- 誤解や混乱を防ぐために、使用感を話題にする際はゲームモード(AB/RB/SB)の明記をお願いします。
- 荒らし行為に対してはスルーしてください。不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、荒らし共々BANされる可能性もあります。
- ページの編集要望等ありましたら編集会議のコメント欄をご利用ください。
コメントはありません。J20/コメント?