編集:投稿・編集ガイドライン 編集用ページ MenuBar | 砂場 砂場2 砂場3 砂場4 | 編集掲示板 管理連絡掲示板
みんなのすなば3
編集の練習・テンプレートの提案・大規模編集で仮案を上げて他の人から意見を募集するため……などなど、ご自由にどうぞ。
使い方
- 用済みになったら自分で削除すること。
- 案に対して数日以上意見がない状態になったら、編集を適用するか、取り下げること。
不安なら「〇〇日まで意見がないなら適用する/取り下げるが、構わないか」などと期日を区切ってもいい。
議題が浮いて編集ができなくなってしまうことを防ぐための処置。
- 案に対して数日以上意見がない状態になったら、編集を適用するか、取り下げること。
- 最終更新日を記載しておくこと。
半年経過したセクションを見つけた場合は誰でも削除してよい。肥大化を防ぐための処置。 - 編集対象のページや、編集箇所を議論しているトピックへのリンクを貼ることを推奨。
議論がスムーズになるかもしれません。
編成史ページ序盤の改稿(2025/03/05)
Ver1.0.0 (2020年09月28日 ~ 2020年11月11日)
実装キャラ(☆5) | 空/蛍(風・岩) ウェンティ クレー ジン ディルック モナ 七七 刻晴 |
実装キャラ(☆4) | アンバー ベネット 香菱 ガイア 重雲 行秋 バーバラ レザー リサ フィッシュル ノエル 凝光 北斗 スクロース |
実装聖遺物(☆5) | 「雷を鎮める尊者」「烈火を渡る賢者」「愛される少女」「剣闘士のフィナーレ」「翠緑の影」「大地を流浪する楽団」 「雷のような怒り」「燃え盛る炎の魔女」「旧貴族のしつけ」「血染めの騎士道」「悠久の磐岩」「逆飛びの流星」 |
- このゲームが始まる。
- 当時は冒険ランクが低いプレイヤーが大半を占めており*1、現在のようにキャラ最終突破や☆5聖遺物のセット効果や厳選を前提とした研究はほとんど行われていなかった。
また、ただでさえキャラクター・武器のプールが少ない上にそれらの初PUがまだ回ってこないものも多く、凸を含めた性能の検証にも大きく時間差があった。
加えて、元素反応などの独特なシステム、特にICDと元素の減衰・消費・残留の周知も遅く、主要なシナジー・コンボも広まるのに時間がかかっていた。
このように今と比べるとキャラクターの評価は極めて困難を極めていたものの、それでも現在と比べると明確な違いがいくつか見て取れる。
- 役割の差が少ない
当時、雷元素は元素反応が弱く評価が低かったため物理型に寄せた、物理フィッシュル、物理刻晴などのビルドも考案される。
- ナショナル編成、サンファイア、砂糖武装など、一部の強編成はこの時点でも作成可能ではあった。
しかし、ローテーション・元素下地といった基本的な発想がなかったためか、あるいは上述の通り研究の下地がなかったためか、これらが当時研究されていたソースは見つけられなかった。
- 風神ウェンティが実装。強力な吸引性能を持つ元祖集敵キャラだった。
当時はまだ吸引無効の敵が少なかったこともあり、フィールドから螺旋まで無双といって良い活躍を見せた。 - 炎のアタッカークレーが実装される。
- 翠緑の影は拡散された元素タイプを基準に元素耐性-40%をする効果。
拡散できる炎・水・氷・雷全てに効果があり、風サポーター定番の聖遺物となった。
- 螺旋12層ではスタミナが回復しない「凝結の氷」、動きを封じる「氷の檻」がテイワットに降り立ったばかりの旅人を大いに苦戦させた。
加えて、始めたてで瞳集めが終わっておらず、最大スタミナがもともと低いだけでなく、
付着した氷元素を効果的に取り除けるキャラがジン、北斗、ベネットしか存在せず、
ほとんどの人は配布キャラ以外の所持キャラが少ない状況であったため、地獄絵図に拍車をかけた。
ただし、強力な炎元素攻撃バフがあったり1間2間の☆3の目標時間が300秒(=クリア目標5分以内)だったりと、単純な比較はできないがこの時点では現在よりも楽な要素もあった。
Ver1.1「迫る客星」(2020年11月11日 ~ 2020年12月23日)
- 岩のシールダー鍾離実装。
実装当時は「サポーターなのに火力支援ができない」「☆5なのに通常攻撃の火力が低い」など、当時のトレンドと真逆の性能に不満を漏らすユーザーが多かった。
こうした非難が殺到したためか、上方修正の予告が早期にアナウンスされる。内容は後述するが、現在に至るまでほぼ唯一実装されてからキャラ性能自体が大きく変わった事例となっている。 - 水アタッカータルタリヤ実装。この時点ではまだ素の殴り性能が注目されていた。
- 氷マルチローラーディオナ実装。待望の追加ヒーラー、螺旋12層に刺さる氷シールドと、当時の環境もあって高い評価を受けた。
Ver1.2「白亜と黒龍」(2020年12月23日 ~ 2021年02月03日)
実装キャラ(☆5) | アルベド 甘雨 |
実装武器(☆5) | 「片手剣・斬山の刃」 |
実装武器(☆4) | 「片手剣・腐植の剣」(イベント報酬)「両手剣・雪葬の星銀」(鍛造)「長柄武器・ドラゴンスピア」(鍛造)「法器・冬忍びの実」(鍛造) |
実装聖遺物 | 「氷風を彷徨う勇士」「沈淪の心」 |
- 岩のサブアタッカーアルベドが実装。当時は貴重だった攻撃的なサポーターとして後に胡桃編成や魈編成などで使われるようになる。
- 氷の弓アタッカー甘雨が実装。遠距離から数万ダメージを叩き出す火力キャラとして話題を呼んだ。
モルガナが開発される。モナの星異デバフを凍結で延長しつつ、ウェンティ爆発による甘雨爆発の多重ヒットを狙うパーティー。
後述の通り直後に環境が大きく変化したため活躍の機会はやや少なかったものの、パーティー単位でシナジーを考えていく構成方法の先駆けとして歴史的意義は大きい。
溶解による大ダメージを狙っていく溶解甘雨も模索されたが、中遠距離向きの甘雨に合わせやすい炎付着役がおらず、なかなか研究が進まなかった。
→モルガナ
→溶解甘雨 - ベネットが初PU。これにてアンバー・ガイア・リサを除く初期☆4キャラ全員が初PUを迎えたことになる。
- 「氷風を彷徨う勇士」が登場。氷元素キャラ専用ながら当時としては頭一つ抜けた性能をしており、甘雨の評価に拍車をかけた。
「沈淪の心」が登場。タルタリヤは勿論、蒸発型のモナやバーバラにも使用された。
ただし、この頃になると厳選が一区切りしたプレイヤーも少なくなかったため、楽団4等からの乗り換えを渋る者も一定数みられた。
Ver1.3「明霄、海に昇りて」(2021年02月03日 ~ 2021年03月17日)
実装キャラ(☆5) | 魈 胡桃 |
実装武器(☆5) | 「片手剣・磐岩結緑」 「長柄武器・護摩の杖」 |
実装武器(☆4) | 「長柄武器・千岩長槍」 「両手剣・千岩古剣」 |
バランス調整 | 鍾離の能力を変更、岩元素共鳴「不動の岩」を変更 |
- 岩元素共鳴の効果が「シールド強化+15%。また、キャラクターがシールド状態の時、以下の効果を得る:
与えるダメージ+15%。敵にダメージを与えた時、敵の岩元素耐性-20%、継続時間15秒。」になった。
- 調整により鍾離が大幅に強化。これにより強力なシールダーとしての立場を不動のものにする。
- 胡桃が実装。胡桃の炎元素攻撃に行秋の水元素による蒸発を合わせた蒸発胡桃が生まれる。
→蒸発胡桃 - 風アタッカー魈が実装。
元素反応を活かしづらい風キャラの火力を高めるべく試行錯誤が行われる中、アルベドを組み込み岩共鳴を狙う魈ジオが注目された。
→魈ジオ
→魈ハイパーキャリー
- 淵月螺旋は12層のみ更新。
- 前期とはうって変わって超難化。「地脈異常なし&全間の☆3クリア時間180秒以内」の真っ向勝負な12層はこのVer.以降から定着することとなる。
1間のヴィシャップ2体や3間前半の遺跡守衛2体(片方に岩オーラつき)など、強力な少数精鋭構成に対応する中でシールド・中断耐性への注目が高まっていった。
反対に、ウェンティの集敵を活用できる敵構成はめっきり減少した。特に上述のモルガナは開発されて早々苦戦を強いられることに。
- 前期とはうって変わって超難化。「地脈異常なし&全間の☆3クリア時間180秒以内」の真っ向勝負な12層はこのVer.以降から定着することとなる。
素材逆引きのレイアウト個人検討
最終更新日:2024/06/19
素材 | 使用先 | |
---|---|---|
![]() ![]() ![]() スライム | 突 | ウェンティ 鍾離 魈 リサ 香菱 荒瀧一斗 ヨォーヨ 嘉明 |
片 | 天空の刃 笛の剣 黒剣 黎明の神剣 | |
両 | 天空の傲 旧貴族大剣 雪葬の星銀 銜玉の海皇 白鉄の大剣 話死合い棒 傭兵の重剣 訓練用大剣 | |
長 | 護摩の杖 西風長槍 風信の矛 | |
法 | 四風原典 万国諸海の図譜 魔導緒論 | |
弓 | アモスの弓 祭礼の弓 ダークアレイの狩人 シャープシューターの誓い |
目次に表示されない見出し強化版
最終更新日:2024/05/15
- 説明
見出し行に以下のコードを記入すると見出しに表示されなくなる。&null(shadowheader);
- Q.これまでと何が違うのか
A.これまでの方法では個別の見出しをcontentsxの中に都度記入してexceptする必要があった。これについて、編集中のセクションを離れてcontentsxに書き込むのは自然な動作ではなく、また忘れられがちでもあり、もちろん正常に行われたとしてもcontentsxは肥大化し、見出しの変化に都度対応して書き換えることには労力が必要で、最後にトピックが消えてもcontentsxに見出しが残るケースが生まれると掃除が必要になる。
提案の方法では、個別の見出しの中に固定の文字列で"見出し不採録の指示"を記入することができる。つまりフラグがエッジに移るため、消せばシンプルに消える(そもそも表示されていないといえばそう) - Q.何も新しくない
A.フラグの位置を移動させただけ
宵宮編成例変更
最終更新日:2025/02/05
編成例
蒸発編成(蒸発溶解、蒸発過負荷)
通常1,3,5段目の高倍率通常攻撃に蒸発反応を乗せて戦う編成。
高い水付着が必要であり、1名で担う場合は通常攻撃連動の夜蘭または行秋が望ましい。
通常攻撃を回避などで途中中断せずに打ち切ることが重要なため、シールド役はほぼ必須。
自由枠は、サポーターでハイパーキャリー編成とするか、サブアタッカーで全体で火力を出す編成とするかわかれる。
蒸発編成の派生として、蒸発溶解編成と蒸発過負荷編成がある。
- 蒸発溶解編成:氷元素キャラを編成すると、凍結した敵に対して蒸発または溶解の元素反応が起こる。凍結で敵を拘束できるが、凍結無効ボスでは水下地を消費するだけとなってしまう欠点がある。
- 蒸発過負荷編成:雷元素キャラを編成すると、感電した敵に対して蒸発と過負荷の元素反応が起こる。過負荷はダメージ源となるが、敵が吹き飛ばされるという欠点がある。
▌水元素(追撃) - 夜蘭:通常攻撃連動の水追撃に高いダメバフも持つため最も優先される。
- 行秋:通常攻撃連動の水追撃に中断耐性を持つ。夜蘭と同時採用した水2編成もできる。
▌シールド
- 鍾離:硬いシールドと耐性ダウンを持つ。千岩または悠久で追加バフ可能。遠距離アタッカーかつ攻撃中にバックステップするため、あまり広くない耐性ダウンの範囲外に行ってしまわないように注意が必要。
- シトラリ:シールド・炎と水の耐性ダウン・絵巻バフを持つ。法器キャラであり、龍殺しで攻撃バフも可能。絵巻の炎バフ発動には、炎付着状態で溶解反応を起こす必要があり工夫を要する。また、シトラリ採用時には蒸発溶解編成となり、凍結無効ボスには水下地消費問題が発生する。
- 藍硯:シールド・翠緑耐性ダウン・熟知バフ+60(4凸)を持つ。法器キャラであり、龍殺しで攻撃バフも可能。炎拡散にはベネットなど炎付着役が必要。1凸で2元素拡散可能(夜蘭爆発→ベネット爆発→自己炎付着を待つ→藍硯スキル+空中攻撃)。スキル使用時に距離をとるという癖があるが、遠距離アタッカーであればそのまま攻撃可能。
- 北斗:通常攻撃に追撃を行うサブアタッカー。中断耐性とダメージ軽減を持ち、1凸でシールドを得る。2凸で複数敵への火力上昇。雷1ではチャージ要求が高い(260%~)のため、チャージ緩和のためフィッシュルと同時採用されることが多い。
▌サポーター
- ベネット:攻撃力バフと回復を持ち、炎共鳴を発動可能。絵巻バフや翠緑耐性ダウンのための炎付着役となれる。元素爆発の範囲に縛られるのがネック。
- 雲菫:通常攻撃加算バフ・通常攻撃ダメバフ(2凸)・通常攻撃速度バフ(完凸)を持ち、鍾離と岩共鳴を発動できる。雲菫から見ると宵宮はサポート効果を100%活用してくれる。
- シロネン:耐性ダウン・回復・絵巻バフを持ち、鍾離と岩共鳴を発動できる。絵巻の炎バフ発動はやや難しい。
▌サブアタッカー
エミリエ燃焼編成
強力なサブアタッカーを組み合わせた編成。燃焼反応はエミリエの天賦トリガーにのみ利用し、宵宮はドライバー的役割となる。
鍾離と千織による編成が火力と安定感などからおすすめ。
ただし、宵宮は遠距離攻撃かつこの運用では回避を挟むこともできるため、シールドなしでサブアタッカー3枚としてもよい。
▌サブアタッカー
- エミリエ:燃焼をトリガーとするサブアタッカー。サブアタッカーの中でも特に高い倍率を持つ。
- 千織:岩元素キャラおよび岩創造物を要するサブアタッカー。鍾離とともに岩2編成とする。
- アルベド:岩創造物を作るサブアタッカー。千織と入れ替えるか、鍾離の代わりに編成する。
- フィッシュル:雷元素反応に追加追撃のあるサブアタッカー。完凸で通常攻撃にも反応して追撃するようになり、手数の多い宵宮と相性がよくなる。
- 北斗:通常攻撃に追撃を行うサブアタッカー。中断耐性とダメージ軽減を持ち、1凸でシールドを得る。2凸で複数敵への火力上昇。雷1ではチャージ要求が高い(260%~)のため、チャージ緩和のためフィッシュルと同時採用されることが多い。
▌シールド
- 鍾離:硬いシールドと耐性ダウンを持ち、岩創造物作成可能。聖遺物は深林4または絵巻4。草と岩元素の耐性ダウンは手段が限られる。
シュヴルーズ過負荷編成
炎雷だけという編成制限があるが、強力なデバフ・バフを提供するシュヴルーズ過負荷編成のドライバーとして採用する編成。
炎2雷2が基本だが、炎3雷1も可能(その場合雷キャラのチャージ効率に注意)。
▌雷元素
- フィッシュル:雷元素反応に追加追撃のあるサブアタッカー。完凸で通常攻撃にも反応して追撃するようになり、手数の多い宵宮と相性がよくなる。
- 八重神子:裏からランダムに自動攻撃を行うサブアタッカー。
- 北斗:通常攻撃に追撃を行うサブアタッカー。中断耐性とダメージ軽減を持ち、1凸でシールドを得る。2凸で複数敵への火力上昇。雷1ではチャージ要求が高い(260%~)のため、チャージ緩和のためフィッシュルと同時採用されることが多い。
▌炎元素
- トーマ:通常攻撃で硬くなるシールドと炎追撃をもつ。完凸で通常攻撃ダメバフ+15%。