依頼に基づき、表題の個別議論専用のトピックを立てました。
本トピックの凍結見込み日は2025年7月2日となります。
議論の前には必ずWiki側の「編集議論の前に」をご参照の上、礼節を持って議論に当たって下さい。
特にユーザーによるコメントの削除・修正は現在禁止されています。ご注意下さい。
依頼に基づき、表題の個別議論専用のトピックを立てました。
本トピックの凍結見込み日は2025年7月2日となります。
議論の前には必ずWiki側の「編集議論の前に」をご参照の上、礼節を持って議論に当たって下さい。
特にユーザーによるコメントの削除・修正は現在禁止されています。ご注意下さい。
個別記事を立てさせていただきました。
以下に出ていた意見などを軽くまとめています。
みなさんはどうお考えでしょうか。よろしくお願いいたします。
<< 経緯 >>
ゲーム用語/ガセネタ の記事内で
“明確に否定しないと公式設定と流布するユーザーが出る”、という判断で
流行った考察を真偽にかかわらず"ガセ"と断定して書き込んでいる現状がある
<< 個人の主張 >>
公式設定のように見せかけたりする行為はたしかに良くないが
一定の根拠がある考察までガセといい切るのは極端すぎるため、
「妄想レベルの話ではない」かつ「公式から否定材料もない(筋の通った根拠がある)」場合は
ガセネタの欄からは削除するべきではないか?
その考察が完全に誤りだと判明してからガセネタの記事に掲載するか、
または、「勘違いで広まった説」など別の言い回しに留めたほうが良いのではないか
<< 現状の議論内容 >>
①ゲーム用語/ガセネタ 内の真偽不明な説について
公式情報とは明確に違う説と、考察止まりの説を差別化するか否か
『ガセネタ』の本来の意味を考えると改修すべきかどうか
②考察の定義について
願望や妄想まで「可能性」「説」「考察」などと書き込まれている現状がおかしい
妄想と考察の境目はどこなのかはっきりしておきたい
③大辞典が動画サイトなどへの情報源になっている現状について
これ以上大辞典をソースとして嘘を流布されることは望ましくないなら
モンハン開発陣から開示された正確な情報のみを書き込むにあたって
他は「考察」「推測」としてはっきり記述するなど
隠された意味があるかのように誤解を招く表現は避け、確定した情報に絞った方がよいのではないか
また、公式情報を元に内容をふくらませた「曖昧な記述」はどう判定するのか?
(例:ギルドの記録では…といった“存在はしないが想定できる”文章、ネタ記事など)
>「公式から否定材料もない(筋の通った根拠がある)」
総合板の方でも既に指摘があるけど、「否定されていないから本当かもしれない」というのは陰謀論者やガセ屋が話をはぐらかす時の典型的な手口なんで、さすがにそのレベルの正当化しか出来ないモノは論外では。それなら「筋の通った根拠がある」だけで良いんじゃないですかね。
そもそも、このwikiに限らずあちこちで「考察」と称されているデタラメを見ると、どの程度のレベルを「筋の通った」と言えるのかから擦り合わせないとダメなレベルな気はしますが。
その前に「妄想レベルの話ではない“かつ”」て書いてあるじゃん
誰も公式から否定材料がない“のみ“を根拠にしてるみたいな話はしてないぞ
ご意見ありがとうございます。
根拠が明確にないものは論外、という意見は私も同感です。
しかし多くの目につく場所でガセネタと言い切る以上、こちら側も相応の責任は発生します。
明らかに公式情報と違っていて、かつ今後大辞典のマイナスになりそうなものは否定して良いとしても、そうじゃないものにわざわざ触れる必要はあるのか?と
私としてはそれで敵を作らないか心配です。
>どの程度のレベルを「筋の通った」と言えるのか
自分として考えている筋の通った考察、推測の範囲としましては
以下の3つをクリアできているものだと考えています。
また、モンスター格付けランキングは開発陣の思想を直接聞けないため筋は通っていないと考えます。
・根拠に対するソース、URLなどが確実に提示できる(見た目や直感で似ていて~ は×)
・むりやり結論付けるために話が飛躍しない(理由はないけど□□は関係している は×)
・開発のストーリーラインの意図を汲んだものである(開発の考えは絶対)
例えばなんですが、「一定の根拠があるのにガセと言われている考察」というのは、具体的にどれのことなんでしょうか。
さしあたりそれらを削除どうこうという話ではなく、どういう基準で捉えられているのかの目安として一考してみるのはどうですかね。
ご意見ありがとうございます。私が議論内で提示したのはバルファルク関連の以下の内容です。
「獰猛化はバルファルクの龍気を浴びた事が原因」
「龍気はモンスターを凶暴化させるのではないか」
総合版でも一度言っていますが、
ゲーム中には真相はなく、MHXXは資料周りがほとんど書籍化されていないため真偽は不明です。
過去に映像限定で出ていたバルファルクの設定資料にも何が真相かは書いてありませんでした。
これに対する根拠として“獰猛化の原因は生物濃縮説”などが挙げられます。
私も獰猛化に関してMHXX作中のセリフ全てをスクショして調べ上げたことがありますが、獰猛化という現象を調べれば調べるほど、補完するための推測としては比較的筋の通った、否定材料が出にくい話に行き着いています
これらは「竜都の上空に黒点があるからそこが別次元と繋がってミラルーツが復活する」などの安易な予想とは違って根拠やソースもしっかりしており、完全妄想の域からは外れていると考えています。
バルファルクについては調べた経験があるためここまで言えますが、
他の説は精査してみないとわかりません。
逆に「MHXXのレンキンライトの装填速度は一段階下がる」「傀異克服古龍はキュリアと共生していない」など、ハッキリと公式説明か検証事実で否定事実が確定したケース以外は全部消すぐらいの全面的な刷新であっても良いとは思う。
そもそも書籍で開発がファンにどんどん考察してくれると嬉しい的なこと散々言ってんのに考察排斥の流れは草なんよ
③って議論の意味あります?ネット上にある時点で情報元になってしまうのはどうしようもないし、例に出ているような記述を排除したらただ記事がつまらなくなるだけのように感じるのですが。
そんな極端なこと言って無くない?消す消さないの話ですらない部分だぞ
妄想や願望ベースでネタや批評展開する寒いコラムニストのような真似はやめろという話でしかない
「消されても文句言うな」程度の話やぞ
結局>> 2なんだけどさ
「ガセネタ」という言葉は『注目を集めるなどの目的で広まった嘘の情報』というニュアンスで使われているものだと思いますので、嘘だと断定できるものはともかく、真偽不明の内容も「ガセネタ」と表現するのは間違っていると思います。
考察・推測・妄想などの扱いについてですが、特に禁止などする必要はないと思います。
前提として、このサイトは公式のものでもなければ収益を得るために厳格に運営されてるようなものでもなく、匿名のファンが好き勝手に編集しているのが現状だと思います。
個人的な意見としましても『玉石混交でいい加減な情報も含めてなんでも載っている』というのがWikiの魅力だと思っているので、現状から変更しないで欲しいと思っています。
当Wikiの情報を根拠にコンテンツを作成している人は、例え壁の落書きであっても根拠にしてしまうでしょうし、考えるだけ無駄というのはある意味では真理なのではないでしょうか。
このWikiを厳格に根拠のある情報だけしか載せないものにしたければ、編集権限をライセンス制にして厳しく取り締まるしか究極的には方法はないと思いますが、それを望んでいる人がどれくらいいるのかは不明だと思います。
とは言え、根拠があるならそれも示されているのが理想だとは思いますし、「根拠が示されてないから削除する」という編集を否定できるものでもないとは思います。バルファルクと獰猛化などについて、少なからず根拠と言えるものがあるなら、それも明記しておくと削除されにくい内容に近づくかと思っています。
「ゲーム上の仕様や登場モンスターに関するガセ」と「世界観や設定、考察に関するガセ」は性質が違うので、後者は逐一あのページで触れる必要ないと思うんだよな
(性質が違うってのは、数値データを基に客観的に判断できるって意味ね)
載せること自体考察合戦の火種になるし、同好の士でどこかの掲示板で議論しててくださいというか
ガセネタのページには「世界観や裏設定に関するガセネタはここでは取り扱わない(開発インタビューなどで明言のあった裏設定などについては各モンスターのページを参照のこと)」
で済むんじゃないか
これでいいと思う、「世界観や設定、考察に関するガセ」ってモンスターとかの余談で書くべき内容なんだよね
時事ネタ(ジャーナリズム)的な特性が強いしモンスターの内容どころかクエストの個別記事や体験版内容、イベントでも何でも書けるからむしろそっちが適してると思う
「消したくない/消すのは失礼」って思いはあるだろうけどあの記事には間違いなく不適だし、消えるのが嫌なら移植でいいんだよね
ガセネタのページは適切な見出し・ページがまだない、あるいは行数不足だからと新規に立てずに既存の記事に拡大解釈や連想ゲームで書き足しまくった結果逸脱してったパターンな気がするけど 流石に整理はするべきだと思う
自分も>> 13に一票
自分もこの意見には賛成です。
元々“頭を剥ぎ取ると逆鱗が出やすい”などの与太話に方向が寄っており各内容も1~2行で済まされていたイメージなのですが、MHXX以降のネタが妙に文章量も多く感じてしまうのはそこにあると思います。
考察合戦の火種になる という懸念も排斥できるなら一石二鳥かと。
『ガセネタ』の「代表例の項目内の小見出し>メインシリーズのガセネタ」とか、言うほど騒がれてもいないし事実とも虚偽とも判断できない考察だらけ、sandboxか何かで再編集議論(議論中は本文ページから小見出し内容の一時削除)ぐらいしないと収拾が付かない状態。
現状では真実ではないんですしガセネタに載せててもよいのでは?後に本当だと判明したらその時編集すればいいだけで。
それとWildsのタ・シンネタについてはガセネタというよりただのネットミームなのであれは消していいと思います。
私もタ・シンのネタを消すことには賛成です。
なんというか、これを許すと「ウラガンキンが元ハンターである」などの与太話ネタを大真面目に言ってるように聞こえますよね。それこそ人によっては都市伝説を扱ってるみたいに見えてしまうんじゃないのでしょうか。
>現状では真実ではないんですし
ガセネタの定義は一旦置いておくとしても
この部分、編集議論版でもたまに言われてましたが難しい部分だと思います。
「現状では真実ではない」は逆説的に「分からないから何でも言える」になってしまいませんか?
先日バルファルクの説周りがそうなっていたわけですし、そういった筆者の暴走を危険視している状況です。
今のところ明確に否定できないなら触れるべきではないんじゃないのか、という考えですね。
>②考察の定義について
第一にファンサイトなのだから考察を完全排除するのは反対
・元となる公式のソースを明示できる(そしてどこまでが確定事実で、ファン考察か区別できる書き方になっている)
・公式から強烈な反例がない。ただし相当程度広まったものは歴史的経緯として書いて良い
くらいが基本かなと思います。
あえていい例としてあげさせてもらうと禁足地=シュレイド説(シュレイド城とは別に竜都が出てきた時点でだいぶ無理)は限度を超えていて削除すべき。
逆に気を使いすぎていると思うのが筆頭ランサー=ファビウス ジェマ=4鍛冶屋少女。十分断定しても良いと思います
現状の意見をまとめるとこんな感じでしょうか?
都合の良い意見の抜粋に見えてしまったらすみません。
詳しい処置についての意見や、反論等があればコメントお願いいたします。
<<ガセネタの記事の方向性>>
「ゲーム上の仕様や登場モンスターに関するガセ」と
「世界観や設定、考察に関するガセ」は分けたほうがいいのではないか?
<<大辞典での考察の扱いについて>>
考察という要素自体を大辞典から排斥するのは反対(ガセネタに置くかどうかはまた別)
ただし根拠を示されているものを前提としたい
明らかに妄想など、限度を超えたものは削除
明確なソースや根拠を提示できるなら歴史を残す面でも残しておいても良いのではないか
<<大辞典が情報源になっている現状について>>
考えてもどうしようもない可能性あり
妄想や願望ベースでネタを展開したり批評する行為だけやめてほしい
<<タシンミームをガセネタに置くことについて>>
消したほうがいいのでは?
エアプタシンはネタwikiとして拾わない手は無いだろw
…まあ真面目な話、あんな「誰がどう見てもネタと分かる項目」までいちいち消したら面白くなくなるので
あまり目くじら立てずに残しておいてもいいと思いますよ
(「ナカゴのところで傀異錬成すればいい結果が出やすい」と同レベルのジョークかな、と)
世界観や設定関連の考察は、ガセネタのページをざっと見たところ
「否定根拠が1個でもある=考察にすら値しないガセネタである」みたいな論調の人が頑張ってる感じだったけど
>> 13の通り、他の客観的データから判断できるガセネタとはちょっと分けたほうがいいかなと思います
ただ、他のページに移行するにしても
そもそも考察を1か0で断じる試み自体が不毛なので、公式から明言されたもの以外は
肯定、否定両方の意見を載せてお茶を濁すしかないかなと(あまり長い文章量にならない範囲で)
ありがとうございます。エアプタシンは「ウラガンキンが元ハンターである」などの与太話と同じレベルだと思うので、他考察と同列の扱いをされていたのが変だと思っていたので>> 13の前者側として再構成するのであれば自分も残しておく判断で賛成です。
見返すと自分の文章も勘違いされる文章になっていて申し訳ないです。
>>「否定根拠が1個でもある=考察にすら値しないガセネタである」みたいな論調の人が頑張ってる感じだったけど
こちらなのですが、今回の一連の議論を受けてなのか
バルファルク獰猛化の記述にて、
結論を待たずにガセだと強調するような編集の動きがあったことを確認しています。
仰られていたような人からの編集だと思われますが
自身の我を通すような編集であり、あまり心象はよくないですね。
筆者の意思に偏向した記事にはしたくないので、客観的なものにうまく整備できたらと考えています。
エアプタシンに関してはシルドかタシンおじさんの個別項目ができたらそっちの余談に移す感じで良いと思うんですよね
エアプタシンは大団長ラージャンぐらいメジャーなネタだけど、ミームと『ガセネタ』を一緒にしてるのは根本的な視点が間違ってるから、正確な情報を伝えるwikiの存在を重要視するなら『ガセネタ』項目内からミームに該当する内容を精査して「ゲーム用語/ミーム」など新しい項目に移すぐらいの規模で修正が必要になる。憶測も憶測のまま受け入れるネタwikiなら今のままでいいだろうけど。
結局これな気がしますね>13~20とかでも語られていますが「書く場所がない/分かりづらい」みたいなもので
新しい項目が必要だと思います
私用により、長らくの間連絡できず申し訳ありません。
1週間以上レスがなかったということなので、結論としては以下の内容で議論終了としてよろしいでしょうか?
<<ガセネタの記事の方向性>>
「ゲーム上の仕様や登場モンスターに関するガセ」と
「世界観や設定、考察に関するガセ」は完全に分ける方向とし、現状は新しい項目を増設する
<<大辞典での考察の扱いについて>>
考察という要素は残す方向で行く
ただし明確なソースや根拠が提示できるものが前提
明らかに妄想など、限度を超えたものは削除
※こちらを運営様に新しいルール制定として働きかけるかは要議論
<<大辞典が情報源になっている現状について>>
妄想や願望ベースでネタを展開したり批評する行為だけ禁止
※一応従来のルール通り ただし今回の発端であるガセネタの内容は厳重に吟味します
<<タシンミームをガセネタに置くことについて>>
現状は消さない方向とし、タシン関連の記事ができた場合は移設することにする
>>「世界観や設定、考察に関するガセ」は完全に分ける方向とし、現状は新しい項目を増設する
後半については反対させてください。
「世界観や裏設定に関するガセネタ」ページを新設されるつもりでしょうか?
性質上、その記事内で意見がまとまることは未来永劫ありませんし、「大辞典」として意義のあるページとも思えません
>> 13>> 22の通り、現在「ガセネタ」に記載されている世界観などのガセネタは各該当ページに移行するべきではないでしょうか。
概ね振り分け可能かと思います。
もちろん全部振り分ける必要は無くて、記述に値しないものはバッサリ失くしてもいいと思いますが
ありがとうございます。
個人的にはガセネタ記事内の項目(概要 などにあたる部分)を増やすという措置で考えておりました。
概ね振り分けられそう、という意見には私も賛成で、各該当ページへ置く形で全く問題ないと思います。
軽くバルファルクの記事を見てみましたがガセネタに誘導する形で考察内容が軽く書いてあるので、他記事についても残せるならこういった内容を補強しながら記述する形で問題ないかと。
バルファルクの獰猛化に関しては「無論、獰猛化の原因が龍気という設定は存在しないため、公式設定のように語るのは控えるべきである」という表現に固執している人がいるようだけど、そもそも公式設定にない空想な時点で「控える」以前の問題でしょ。
なんか「プレイヤー発の二次創作」という事実すら隠しコメにして隠蔽して印象操作してるけど、なんでそんなにしてまで二次創作が二次創作であると表現されるのが嫌なのかわからん。
まさか生物濃縮説みたいなご都合主義都合が、他の二次創作や空想与太話より高等に扱ってもらえる推理が何かだと本気で思っているんですか⋯?
wikiとして面白いかつまらないかを議題にしていいなら敢えて言いますけど、二次創作や与太話を都合のいい憶測の段階で思考停止して「これは考察だ!」とか言い張ったり、別の考察で反証されたことを「つまらないやつに書き換えられた」みたいに侮辱して話をはぐらかしてるほうがよほどつまらないですし、単に自分の二次創作を美化したいだけで議論する気も無いと見なさざるをえません。
記事内の編集については、
「固執する/しない」という話ではなく、議論中のため今は触らないでくださいとCOに明記されているにもかかわらず、無視して何度も書き換えを行っている方に問題があるのではないでしょうか。
自分の主張に正当性があるとしても、仮にもスレッドが立てられ、議論が行われている中で一方的な編集をするのは適切ではないと思います。
>9fc5b さんのご指摘についても、早い段階からスレッドに参加されていたからこそ
議論が活発な段階で出していただけていればありがたかったです。
しばらく進展がなかった後、終了間際に提示されると議論の収束を難しくする懸念があります。
現時点では>> 11>> 13および>> 18の方向でまとまりつつありますが、もし他にご提案があればよろしくお願いします。
明日が最終日となりました。
特に変更点の要請などがなければ以下の内容で管理人への通達、修正を初めますがよろしいでしょうか?
<<ガセネタの記事の方向性>>
「ゲーム上の仕様や登場モンスターに関するガセ」と
「世界観や設定、考察に関するガセ」は完全に分ける方向とし、世界観などのガセネタは各該当ページに移行する
<<大辞典での考察の扱いについて>>
考察という要素は残す方向で行く
ただし明確なソースや根拠が提示できるものが前提
明らかに妄想など、限度を超えたものは削除
※こちらを運営様に新しいルール制定として働きかけるかは要議論
<<大辞典が情報源になっている現状について>>
妄想や願望ベースでネタを展開したり批評する行為だけ禁止
※一応従来のルール通り ただし今回の発端であるガセネタの内容は厳重に吟味します
<<タシンミームをガセネタに置くことについて>>
現状は消さない方向とし、タシン関連の記事ができた場合は移設することにする
すみません。編集途中で送ってしまいました。
変更したものを再度送ります。
<<ガセネタの記事について>>
1、「ゲーム上の仕様や登場モンスターに関するガセ」と
「世界観や設定、考察に関するガセ」は完全に分ける方向とし、後者は各該当ページに移設する
2、タシンミームは記事内に残すが、タシン関連の記事ができた場合は移設する
<<大辞典での考察の扱いについて>>
考察という要素は残す方向で行く
ただし明確なソースや根拠が提示できるものが前提
について
0. 公式情報:公式に正しいとされる情報
というように分類すると、1のみが「考察」として扱われ、2と3に該当するものが本トピックで言う「ガセ」に該当していると思います。
扱いや方向性については全く異論はありませんが、「ガセ」という言葉は3を指す印象が強いので、2に該当する情報については「疑義情報」や「疑わしいネタ」などの言葉で代替できると良いのかなと思います。
>>「疑義情報」や「疑わしいネタ」
ありがとうございます。記述する際はそちらの言葉を使いたいと思います。
真偽不明情報は個別に見出しを付ける形になるのでしょうか?
「ゲーム上の仕様や登場モンスターに関するガセ」は「真偽不明のネタ」などの見出しを作ってそちらに移動(あるなら)
「世界観や設定、考察に関するガセ」は該当記事に移動後、余談の項にて疑わしいネタと前置きして記述する
という形にしようかと考えております。
ありがとうございます
それなら分類上の問題は起きなさそうですね
スレッド終了まで残り4時間ほどとなりました。
このまま質問や改善要望が特になければ運営さんへ通達して終了とさせていただきます。
何かあれば今のうちにお願いいたします。
スレッドの議論期間が終了したためこれをもって議論終了となりました。
結論としましては以下の内容で決定とし、こちらの方針に沿って後日編集をさせていただきます。
書き込みをしてくださった皆様、誠にありがとうございました。
<<ガセネタの記事について>>
1、「ゲーム上の仕様や登場モンスターに関するガセ」は据え置き
「世界観や設定、考察に関するガセ」は完全に分ける方向とし、該当記事に移動させる
※後者については、真偽不明の場合は余談の項にて疑わしいネタと前置きして記述する
2、タシンミームは記事内に残すが、タシン関連の記事ができた場合は移設する
<<大辞典での考察の扱いについて>>
考察という要素は残す方向で行く
ただし明確なソースや根拠が提示できるものが前提