長野県将棋情報サイトみんな仲良く掲示板

第 54 回全国支部将棋対抗戦・支部将棋名人戦 長野県大会開催要項

0 コメント
795 views
1 フォロー

第 54 回全国支部将棋対抗戦・支部将棋名人戦 長野県大会開催要項

主催 日本将棋連盟長野県支部連合会 信濃毎日新聞社
後援 公益社団法人日本将棋連盟

※注※ 支部将棋名人戦(個人戦)と支部将棋対抗戦(団体戦)の日時と会場がそれぞれ違います。

1. 日時 / 会場
支部将棋名人戦(個人戦)
令和6年2月9日(日) 受付9時 15 分(事前申込制) 対局開始 10 時
塩尻総合文化センター 中央公民館 2 階大会議室
塩尻市大門七番町4-3 TEL 0263−54-1253 JR 塩尻駅より徒歩 10 分 駐車場はレザンホール及び塩尻市役所と共用

支部将棋対抗戦(団体戦)
令和6年3月2日(日) 受付9時 15 分(事前申込制) 対局開始 10 時
塩尻市北部交流センター「えんてらす」101・102 会議室
塩尻市広丘野村 2069-1 TEL 0263−52-0305 JR 広丘駅より徒歩5分 駐車場 76 台有り

2.主管
大会主幹支部(個人戦・団体戦とも) 塩尻支部 赤木 崇幸 携帯090-4161-5463

3.参加資格
 県内在住で日本将棋連盟支部に正式登録している支部会員(支部会員証)であること。
 県外者で県内支部に所属する県内在住歴のある現役学生。

4.参加選手
支部将棋対抗戦(団体戦)及び支部将棋名人戦(個人戦) 団体戦は1チーム3名編成による。(三段以下の選手に限る。)
 ※2月2日のシニア名人戦で東地区大会の長野県代表になった選手は個人戦、 団体戦のどちらにも参加できません。
 ※個人戦で東地区大会の長野県代表になった選手は団体戦に参加できません。

5.参加費 一般 2,000 円 高校生以下 1,000 円 昼食付

6.競技方法
・対局規定
個人戦 予選リーグは4人 1 組、2勝通過2敗失格の後、決勝トーナメントへ。
団体戦 予選リーグは総当たり1位予選通過の後、決勝トーナメントへ。

① 持ち時間 団体戦、個人戦ともに同様の持ち時間 持ち時間 15 分、使い切ると一手 30 秒未満 決勝戦のみ、持ち時間 20 分、使い切ると一手 30 秒未満
② 千日手は、残り持ち時間で先後入れ替えて指し直す。ただし、5分未満のときは、 少ない方が5分になるように両者に加算して行なう。両者5分未満は両者5分。

③ 持将棋は、持ち点方式とし 27 点法とする。同点の場合は後手の勝ち。

④ 反則は即負け。ただし、終局後判明した場合は勝負通り投了優先とする。記録の ある場合は棋譜優先で反則負けとなる。個人戦決勝と団体戦決勝大将戦のみ棋譜 作成。

⑤ 日本将棋連盟の対局規定を基本とし、県連合会対局規程を準用する。
⑥ その他、問題が生じた場合は審判長の判定による。
※予選リーグは、大会運営主管支部が県連役員立会のもと事前に抽選を行います。

7.表彰 支部将棋名人戦(個人戦):優勝、準優勝、3位(2名) 賞状授与
支部将棋対抗戦(団体戦):優勝、準優勝、3位(2チーム) 賞状授与
※個人戦及び団体戦の優勝者を東地区大会の長野県代表とします。

8.参加申し込み
 所属支部の支部長に申し込みをしてください。
   支部長の連絡先はこちらから →長野県将棋情報サイト内 長野県支部一覧
  各支部ごと締切日がありますので早めの問い合わせ・申し込みを推奨します。
  (おおよその締切日 個人戦 1月31日 団体戦 2月21日頃) 

<全国大会>
東地区大会 主催 公益社団法人日本将棋連盟

日程 令和7年4月 25 日(金)〜 4月 27 日(日)
会場 KFC Hall & Rooms TEL 03-5610-5801

表彰 優勝・準優勝・第3位に賞状・賞杯・副賞 第4位に賞品 免状
団体戦優勝・準優勝チーム及び第3位チームに四段免状 個人戦ベスト 16 以上に四段免状 ※選手への付添は介助が必要な場合に限る。 ※今回は指導対局及び前夜祭を実施。

東西両地区の支部名人戦優勝者による東西決戦について 5 月頃に開催予定。 優勝者(支部名人)に六段免状、準優勝者に五段免状を授与。 優勝者を年度内の全日本アマチュア将棋名人戦およびアマチュア王将位大会の全国大会に招待。

長野県将棋情報サイト管理人
作成: 2025/01/11 (土) 10:55:21
最終更新: 2025/02/02 (日) 09:44:09
通報 ...