ここは毎週定められたテーマに沿ってげんじつちほーの生き物や自然環境について
日曜動物学者たちが集い、語り合うスレです。
開場:毎週日曜日、22:00から23:00
<今月のテーマ>
8/7 ヒゲ・触角の話 (8/8ひげの日コラボ)
8/14 L♡Lな話 (8/12世界ゾウの日コラボ)
体全体・体の一部が大きい生き物、体は小さいけど名前は大きい生き物など
8/21 血液・体液の話(8/20蚊の日コラボ)
血や体液を吸う生き物、特殊な血液・循環器を持つ生き物など
8/28 夏休みけもの相談室
1.質問を書き込みます
<質問例>
・日常的で答えのあるもの(ジャイアントパンダの模様は黒地に白? 白地に黒?)
・専門家の間でも答えの出てないもの(カモノハシにブラックライトを当てると光る意味は?)
・おいそれと答えの出せない壮大な疑問(生き物を絶滅させるのってそんなに悪いこと?)
2.そんな質問に答えたり、
仮説を立ててみたり、
ぜんぜんわからん! ୧('ω') けど考えてみたりする企画です
<その他の質問例>
・みんなはイヌ科派? ネコ科派?(原作)
・SDGsってなに? 実効性ってある?
・こんな仮説を立ててみたんだけど皆はどう思う?
・コロナやサル痘が流行する中、動物園・水族館の打つ手は?
ルール
けもがたりは生き物や自然環境について自分の考えを深める為の意見を出し合う場
時におちゃらけたり、時に感心したり、時にマジメに語り合いましょう
動画(画面表示が重くなることがある)・グロ系画像(蓮コラ・大量の虫など)はラベル推奨です。
※本職の動物学者でも分からないことや間違いはあります
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう
求む!情報提供者!
リアクション(相槌)、アーカイブ(時間外)でのコメントもお待ちしてます
ROM勢も大歓迎!
姉妹スレ
更に議論を深めたい、という方はこちら↓
けもがたり内はもちろん、その時々で気になった専門用語の忘備録↓
アーカイブ(過去がたり)はこちら↓
ウシマンボウ
世界一大きなマンボウです。三陸沖などで漁獲されますがあまり流通していません。
おわったのだ
おつでした
タイラかクズリの尻にひっついていたい
おつかれさまみみー
お疲れ様でした。
世界最大の蛾ヘラクレスサン
ヘラクレスと付くと大概(ry
※閲覧注意
お疲れ様ー
お疲れ様でした
>> 191
こちらをツイッターで紹介させてください
お疲れ様でした
さて、絵の続きをやらねば…
トラだとアムールトラデカいと言われているがウィキだと
個体数少ないので餌不足で小さいとか果たしてどっちなのか?フレンズ的なイメージでいうとアムトラさん一回りでかいイメージなのだ
毛量多いせいだろうけど
「個体数少ないから違う」は根拠が意味不明すぎますね💧
雄の個体では体長(頭胴長)2.5m(長さの比較資料:1 E0 m)、体重300kgにも達する。しかし近年では、生息地における獲物の不足により痩せた個体が多く見られ[4]、現状での野生個体の体格面ではベンガルトラの方が大型と指摘もされることも多い[注 1]。飼育個体は野生個体よりも大きくなる傾向があり、中には体重450kgを超える個体もいる ウィキより
うろ覚えは良くないね汗すいません 実際は餌の関係でなのだ 飼育個体だとアムールトラの方が大きくなるとか
元記事読みました。この書き方は混乱を招くだけなのでそんなに気にしなくていいと思いますよ。
寒いちほーに棲む生き物は総じて体が大きくなる傾向にある(ベルクマンの法則)
のでアムトラは大きい方だと思う
お疲れ様 ロムっていたら最後なのだ また次回
おつかれー
おつみみなの~だ
乙🍛なのだ
今日のけもがたりは血液・体液の話
(8/20蚊の日コラボ) 血や体液を吸う生き物、特殊な血液・循環器を持つ生き物など
てめぇらの血は何色だー!
はっじまっるよー!
ゴリラはみんなB型らしい
何か理由があるんでしょうかね
分ける必要が無かったとも言える
(逆にヒトが進化上、分けなきゃいけなかった理由が気になる)
血をたっぷり吸った蚊を叩き潰すと、思いのほか流血してビビるのだ
わかるw
あるある
去年辺りに雑談スレでお話ししたと思うんですが、朝目が覚めたら
左腕が原因不明の乾いた血に染まっており、親に報告したら
「血を吸った蚊が寝返りを打つなどして潰れてこうなったのでは」
という事件を体験した事があります
あれって血を吸われてる時は叩き潰さないほうがいいんでしたっけ?
なんかの理由でそうだった気がするけど平然と叩き潰しているのだ
ぶっちゃけほとんど違いはないそうです
たしかイカとかタコは血液が青いのだ
理由は知らん!
ヘモシアニンという銅を含む物質が原因です。ヘモグロビンは鉄を含んでいるので赤色です。
鉄分のかわりに銅が含まれているせいだそうです
カブトガニも確かそう
ヒトは鉄分を使って酸素を運ぶので動脈血が赤い(酸化鉄:赤サビ色)
タコやカブトガニは銅を使うので青銅色(大仏の青緑)になる
ーといことだそうです
O型100%の国なら輸血に困らないね
山ではブヨ(地方によってはブトとかブユとか)という吸血するハエのような虫がいます
蚊と違って、皮膚をかみちぎって吸血するので傷跡も残りやすく
腫れも大きくなります 場合によっては水ぶくれのようにもなったり
盆に祖母の家行くたびに足食われてめっちゃ腫れてましたw
一回だけ刺された事がありますが、すごい厄介なんですよね
心配で病院行く事になりましたよ(^_^;)
ヒー こわいのだ!
ライセート試薬(発熱性物質を検査する試薬)として用いられてるカブトガニの血液
青色なのは有名ですけど、空気に触れて乳白色から青に変化するみたいですね(人間の血が鮮赤色から茶色っぽくなるのと同じ)
例の青は鮮やかすぎるけど、実は着色してるとか無いのだろうか?
カブトガニの血液を採取する光景は結構衝撃なのだ
ただ、この試験がない、またはこの試験をパスできない(ライゼート試薬の反応に引っかかった)場合、ウサギを使った実験(ウサギ発熱性試験)をしないといけないんですよね。
残酷ですが、ただただカブトガニには感謝するしかありませんなぁ
ダニは頭ごと皮膚につっこんで吸血するんで、下手に引っこ抜くと頭だけ残って感染症起こすそう
病院いって取ってもらう方がいい
刺されるとパニックになって抜いちゃう人が多いんですよね
おばあちゃんが刺されたことあります!
ぶっちゃけ蚊取り線香が効いてるきがしないんだけど本当に効果あるのだ?
耐性が付いた・・・とは考えにくいですね
めちゃくちゃ効果ありますね
検証してる動画もYouTubeに沢山あります
かなりの効果がありますよ
野外の場合は2本つけたりするといいです(煙がすごいことになりますが)
屋外で使ったら薬効成分は薄まってそう
(ムシコナーズは全然効かないw)
ラベンダーの香りのやつが好きです!