wikiで疑問に思った内容や、編集合戦になった場合に話し合う掲示板です。
※なお、これはwikiを完璧なものにするのではなく、より良くしていく目的で作られたものです。そのため、なんでもかんでも否定したり、肯定したりしないようにお願いします。(wikiは有志で作られているため、完璧で完全なものではないということを重々ご理解ください)
※あまりに酷く熱くなった場合は、そのまま変更せずに現状維持でいきましょう。(はっきりした時に変更しましょう)
※特典SSの内容をwikiに追加するのは、発売から2週間経過してからにしましょう。
ソレらは、人でもモンスターでもない。
人間範疇生物と非人間範疇生物、双方の力・・・・を持つモノ。
だから眷属をモンスターのとこに入れるか眷属でページわけするかどうしようか
あんまり数もないし現状のままでよくない?
一応モンスターのページに入れておけば?眷属でもモンスターとして<UBM>になるのもいるのだし
用語集の方に眷属の項目足すのはどう?
それやっても全部のキャラ用語集に入れるわけにもいかんだろう
眷属の話でしょ?なんでキャラが?
あー、眷属の内訳ってことか。眷属の概要のことじゃなくて。これは俺の勘違いだわ、すまん
ドンマイドンマイ、反省できるだけ上出来さ
「地獄と殺人と冥王 その八」に出てきた 魔法の高速発動に特化した<エンブリオ>って名前わからないし、スキルも 《ゼロ・チャージ》ってやつしか解らないけどカルディナの欄に追加しても良いかな?
むしろ編集しない理由も無いし、したいならすれば良い
【流姫】って情報どこで出たっけ?
13巻の加筆
監獄に増えてたファペルってどこで出たかわかる人いる?
監獄の悪夢 中編
ゼクスにバラバラにされたやつか、ありがとう
495話に出てきたステータス補正特化の皇国側エンブリオを追加しようと思ったけどやり方わかんね……いつも編集してる人すごいですね
誰かやってくれるならお願いします。
既に追加されてるよ
おお!誰かはわかりませんが追加してくれた人ありがとうございます!
既出か少しスレチっぽくて申し訳ないんですが
雑談掲示板のコメントが2019/10/28より昔に進めないのは仕様なんです?それとも何か遡る方法があったりするんでしょうか?
以前のwikiで検索をかけると“雑談掲示板”が死んでて“雑談掲示板/コメント”で5/23まで確認できましたがこれで全部って感じなんですかね?
ページにコメントをする形の掲示板で個人で勝手に削除するなどの荒らしが発生したのでこちらの掲示板に移行しました
2019/10/28以前のコメントが見たい場合、本wikiの雑談・議論掲示板ページの下部に旧掲示板のリンクがあるのでそちらを参照してください
おおお、ありがとうございます!めちゃくちゃ助かりました…!
UBMの神話級にガルドランダがいるけどあれは『神話級<UBM>相当』になっている召喚モンスターであって神話級UBMじゃないんで削除してもいいですかね?
元の【瘴焔姫 ガルドランダ】も召喚モンスターだけど、<UBM>を召喚しているから<UBM>に入っているのだけど
元の【瘴焔姫 ガルドランダ】は一応「本来生まれるはずだったUBM」って言い訳が聞くけど、神話級の方は何一つ神話級UBMに入れる理由がないだろ
あ、ごめん。こっち見る前に消しちまった。あれは伝説級UBMをそのまま呼んだ召喚モンスターをスキルで強化してるだけだし神話級UBMではないよな。
モンスターのページ【ガルドランダ】の項目以降読めなくなった?
やっべ完全にやっちまったか。とりあえずバックアップから復元してみるわ
たたみの終了が上手くできていなかっただけだと思う。修正したよ
たたみ、なんか変なところに飛んでたからそのせいかもな。そっちも一応消しといたわ。
神話級UBMからガルドランダ消したからって活動報告で作者に聞きに行ったのか…
いやあ仮に神話級下位相当のガルドランダに別名があったところで神話級UBMからは削除されるし、きっとそんな馬鹿ではないでしょ
あくまで強化召喚だからな~ 別にガルドランダがランクアップして古代伝説級とか神話級になったわけではないし
ちなみにスキルも神話級<UBM>に入っているけど、どうするの?
なんとかした。
アイテムのページの【ヒヒイロカネ】の説明で「戦闘中に融解したケースも~中略~鬼神ガルドランダの《煉獄火炎》を受けた時など」ってあるけどそんな描写ありました?
修正しました
「転職の季節」や「番外編 一周年」にあるように、WEB版では"転職"って言葉がよく用いられていると思いますが、wikiだと"就職"がよく用いられるのは何故でしょうか。
ひょっとして書籍では"就職"になっているのでしょうか。
転職って基本元のジョブありきだから、そうした前提を省いて単純に書くときは就職にしてる、みたいな暗黙の了解
文脈含めると誤解も多いから、就職で基本統一してるんだよね。wikiでは就職って感じ。
なるほど。原作準拠と言うよりはwikiでの暗黙の了解だったのですね。
たしかに転職と言うと職を替えるみたいなときに使いますし。
承知しました。
騎将軍の読みってライドジェネラルなの?
判明してないけど、今までの法則性でいくと二文字+ジェネラル
レオナルドの記述を変更しました
なんか到達形態全然書かれてないのに適当にⅥにされてる奴多すぎじゃない?
それは確かに思う
見てて「あれ?こいつ到達形態作中か割烹で明記されてたっけ?」ってのたまにあるし
準超級ならまだしも第六扱いでもいいんだが、特に準超級でもなければ到達形態語られてもいない奴がⅥにされてるのはちょっとな。特に登場回数少ない奴は見かけたら記述確認して修正してこうぜ
テストみたいになんかとりあえず埋めとけって感じで編集する人多いよね
上のライドジェネラルもいったいどこから出てきたんだ
準超級で「Ⅵ?」みたいにしてたり取り合えず埋めた上で?付けるようならまだマシなんだが、?すら付けないアホが多いのが難点。確定情報か迷っちまうじゃねーか。
あと読者が勝手に予測してつけたネーミング由来もいくつか消したわ
【教皇】って非戦闘系なの?
非戦闘職系統の超級職かつ回復魔法に特化したジョブが戦闘系なわけないという考えで非戦闘系に分類されてるはず
<Infinite Dendrogram>/ジョブのページでは司祭系統は戦闘系に分類されているな。
個人的には戦場に出るなら支援系や回復系も戦闘系に含んでいいんじゃね、と思う。
あえていうなら後衛戦闘系かな?
311の理屈だと生産職でもジョブ単体で戦闘行為可能なら戦闘職扱いってこと?
個人的には【操縦士】が非戦闘系に分類されてるの違和感あるな
もろ機械に乗って戦場で戦う職だし
司祭系統は戦闘職(回復役)って分類なんじゃない?
【操縦士】自体は機械を操縦するジョブであって、機械を操縦して戦うジョブではないと思う。乗る機械が戦車やロボットとかじゃないなら戦うのは厳しいし
どっかで戦闘に寄与するステータス(HP,STR,AGI,END)が上がると戦闘系、って区分見たことあるけど、それ言ったらMPしか上がらない魔法職も非戦闘系になっちゃうし、誰かの独自ルールかな?
後は判断方法どんなのあるだろ…
ジョブスキルに『対象にダメージを与えるスキル』があるかないかとか?
もう「戦闘」と「非戦闘」の二択なのが合ってないのかもな。いっそ「前衛系」と「後衛系」と「生産系」と「騎乗系」の四択にでもしてみるか?
個人的意見だけど、四択なら『戦闘系』『支援系』『生産系』『その他』じゃない?
戦闘系と支援系だと間がかなり曖昧になりかねないから(魔術師でも防御に長けてるようなの分けなきゃいけなくなるし)、あとその他が万能過ぎて困るかなと。
というか一番困るのは騎乗・運用系をどこに入れるかだから、どうせなら専用枠に纏めておきたい
【司祭】とか【付与術師】が戦闘支援するから戦闘職って括りなら【女衒】とか【音楽家】も入るんじゃない?とは思ってた
今見返して思ったけど【放蕩王】って戦闘職じゃない?
俺としては、ジョブのコンセプトで分けるのが良いと思う。
【剣士】とか【魔術師】は完全に戦闘用で、【整備士】や【薬師】は非戦闘域での生産を目的として作られてるから非戦闘。
【司祭】は、“回復する“がジョブコンセプトだから非戦闘。
【操縦士】は“乗り物に乗って操作する“がジョブコンセプトで、戦闘を目的としては作られてないから非戦闘。
ただ、あの世界の理想のパーティー編成であろう特殊超級職に【聖女】という回復役がいるから、“戦闘時に後衛で回復させる“というのもコンセプトになってたとしたら、それは戦闘系だし、【操縦士】系統の【撃墜王】は“乗り物で乗りを倒す“っていう戦闘を前提としたコンセプトになってるから、これも駄目かもということにコメントを書いてる最中に気付いた。でも途中まで書いちゃったので、折角なので投稿する。
分類として戦闘、非戦闘ではないかもしれないけど
生産系統と使う系統って名前が似ててごっちゃになりやすいから(【薬師】?【薬剤師】?)
個人的にはそれぞれどういう系統なのかわかると嬉しい
個人的には植物由来か化学薬品由来かの違いと思ってる
なるほど
てっきり、薬を作るのと症状に合わせて処方するの違いかと思ってた
先程「その他仕様」の所を編集したら、「文字数オーバー」という表示が出てきました。
編集するのが今回初めてだったので、何かやってしまったのではと焦ってしまいましたが、追加した文章を削除して決定した所、元に戻りました。
wikiについて詳しくないので、こういった場合どうすれば教えて下さい。また、やってくださる方がいればお願いします
真面目に容量オーバーが原因なので、ページ分けるか余計な空行埋めるかぐらいしか手がない。
そろそろ仕様ページ1(仮称)とページ2(仮称)に分けるべきかもねー。
その他仕様②を作成しました
とりあえず半分ぐらいに分割したのでしばらくは大丈夫なはずです
ありがとうございます、助かります。
対応して下さってありがとうございます
兵器欄に新しく追加された【トールハンマー】について
【黄金之雷霆】のテスト機体なのは作中でも読み取れるけども、作中で「【黄金之雷霆】のテスト機体」と明言されていない以上作中同様「別の兵器のテスト機体」ってしておいたほうがいいのでは?
UMBのページの見出しでシーグースー(事故死)となっているのはミスでしょうか
第七章 女神は天に在らず 拾話 願望と本質を読んで
シーグースー=事故死の意味ってだけでUBMとしての名前に(事故死)は入っていないんだからいらないんじゃない?
ノーマーシー=無慈悲だってノーマーシー(無慈悲)ではないんだし
ドラグメイルの特典武具まだ早いのでは?
そうなんですか?
編集前の注意に「漫画がサイトで更新されたら即日OK」になってたので編集したんですが……
サイトで更新された部分までではMVPが誰かはっきりしていないんですが…
ちゃんと「サイトで公開された部分」確認してから編集してくださいよ
そうだったんですか……
自分雑誌で読んでて、サイトの漫画が途中までってことも知りませんでした。そこは自分の確認不足でした。
編集した部分はもとに戻しておきます。
それと教えて頂きたいのですが、サイトで公開されてない部分はいつ編集可能になるんですか?
注意のクロウレコード枠に書いてあるのがサイト公開分のことだとしたら、残った部分はどうなるんでしょう?
次の更新の9月11日の更新時間までお預け
続きが次回更新されます
後半部分はそちらが更新されたら編集OK
まてまて、雑誌部分は雑誌も本なんだから書籍と同じカウントじゃねーのか?
読んだ上での解釈は人によるだろ
クロレコは別指定されてんのに雑誌のほうが発売されたから編集しますは解釈以前の問題では?
そりゃ編集しますとは言ってねーからな
クロウレコードのみ雑誌発売日とは関係なくwebサイト上に載ったかどうかになってるのは実際やや理屈に合わないが、まあ複数条件用意しても面倒だしわざわざ変えるほどでもないからいいんじゃない?
勿論折角雑誌買ってるんだし変えて欲しいってことなら提案しても良いとは思うけどね。
普通の書籍版での書き下ろしはWebに載ることはないから発売日後は編集しても良いけど、クロウレコードはWeb上に載るから載ってからってことだろう
いや仮に書籍が発売後にwebに載ったとしても発売時点でwikiとしては載せるでしょ流石に
普通に「漫画サイトのほうで読んでる人へのネタバレ回避」のためじゃないの?
漫画サイトのほうで前半と後半が分かれてなければ「発売日の翌日」でいいかもしれないけども…
だな。その漫画サイトは公式のものだから、そこに配慮するのは別におかしなことじゃない。
このWikiの現在の方針ではWeb上の情報は即OK、それ以外は公式サイトなどにも配慮する。特典は元々は割烹にコメントをのせていたから、そこまで待っていたけど、最近はのせなくなったから編集可能日が徐々に早くなってきている
クロレコ以外で公式サイト云々に対する配慮があると感じたことないが、それ君の脳内設定じゃない?
クロレコと書籍分ける意味は?
web漫画派の人に対する配慮では?書籍でも特典小説とかTwitterの短編小説を読めてない人達に配慮して直ぐには編集しないし
それは読者への配慮じゃなくて売上への配慮だろ。読者への配慮は精々一日限定。
なるほど、そんな感じだったんですか。
他のやつはwebだったらweb、書籍だったら書籍、で一つだからいいですけど、クロレコは両方で、しかもwebが前後編に分かれてるから面倒くさいんですね…
結局どうすんの?意見が別れてるからルールに則って現状維持(後編出るまで更新しない)?
現状維持でいいんじゃない?
運営に要望出す奴がいたらそれでいいし、そうでなければこのままでしょ
ここに言うことか分からないんですけど、非表示に可能なユーザーっているじゃないですか。
どうなったら、あの状態になるんですか?
非表示に可能?こっそりのこと?
エンブリオスレにsyou_TRAHAって居るでしょ? その人の書き込みをPCだと右上に元々あるんだけど、スマホだとタップすれば下向きの矢印の先みたいなのが出てくるじゃん。そこをクリックなりタップなりすれば非表示にするか聞いてくるのよ。
コテハンのままなとこから察するにこのzawazawaに会員登録するなりすれば出来ると思うよ。
機能の一つですか。何かスレを荒らすようなことしたらああなってしまうのかなって思ってた。
あの方がそういうことしてるようには見えなかったので、ちょっと気になりまして。
ありがとうございます!
ラビットのところ別に変えても全然いいんだけどさ、変えるならちゃんとした名前を確認してから編集してくれないかな?
何の話かと思って確認したら、ラビットのエンブリオ名間違えて編集しちゃった人がいたのね。wikiなんだから確認は大事よなー
シオンのリアルって確定情報なの?web版見た限りだと状況証拠は限りなくクロに近いけど、決定的な描写は無かったような気がするんけど。
ここのwikiって状況証拠揃ってれば確定情報じゃなくても編集していい感じなの?
あんだけやってりゃ他の可能性が理論上ゼロに限りなく近いしいい気もするが、微妙と思うなら最後に「?」でも付けておいたら?
状況証拠ってか顔とほくろが一致してる時点で漫画的にな…
極端に言えば、リコリスちゃんってのがあだ名で本名は違う可能性すらあるからね
リコリスがあだ名説は普通にあるぞ。西園寺は確定だろう。本人かどうかはほぼ間違いない(ほぼではあるが)。そこはちゃんと分けないとな。
ベヘモットの名前が本名ってやつそれらしい記述あった?
14巻のフラゲ情報だったりする?
Twitter特典が来てるわけではなさそう
あー、「ベティ」がリアルと同じ愛称になることからの推察じゃないか?
修正した
編集指標で話題になってることを結論が出る前に編集するなよ
お、特典言及来たな。購入者は適宜編集おねがいします
決戦兵器2号の内容に覚えがないんだけど何話にあったやつ?
蒼白3エピローグ水晶
「アンタにしてみれば……不本意だろうな」
「それでも、ここは……勝たせてもらう」
『…………』
「試練が過去の使い手を倒すことだと言うのなら、――俺はアンタ達の屍を超えていく」
これは名台詞に入れていいかな?
7章って名台詞登録されているのはまだ少ないのね
個人的には王国の命のアズライトの台詞とかも名台詞って気がする
確かに
『第十二話 期待』でのパトリオットさんの台詞も良いと思う
気付いた人が追加して。特に制限はないと思うから