ゼミお疲れ様でした! 今回発表した3人もお疲れ様です! 今回の中間発表を聞いていて、特に論旨文で議論したいことをしっかりと明確にすることが大切だと感じました。自分で何を言いたいかはっきりしていないと、どうしても段々内容がずれてきたりしちゃうので、議論の中で落とし所を明確にすることに気を付けたいと思いました。私もまだ論旨文がうまく書けていなくて悩んでいるので、自分が何を1番伝えたいかなどしっかり考えて、興味を引く論旨文になるように工夫したいと思います。また、他の映画でも言えるようなものにならないために、自分で決めた映画独特の議論にすることが大事だと改めて思いました。来週発表ですが、まだまとまってないことがたくさんあるので、しっかり準備をして挑みたいです!
ゼミお疲れ様でした。発表した3人もお疲れ様です。 今回のゼミで学んだことは2つあります。1つ目はゴールを明確にさせることです。【主張】と第3章の内容がズレてしまうと、読者に疑問が残る卒論が完成してしまいます。かっこよく締めるためにも、第3章を固めることは大切だと思いました。2つ目はタイトルと論旨文のズレに気を付けることです。私はやっと【問題提起】が決まり喜んでいたところですが、タイトルとズレが生じてしまい、このままで良いのか悩んでいます。タイトルとの関連性も考えながら、自分らしい【主張】を見つけたいと思いました。自分の中間発表も近づいてきたので、少しずつ進めていきたいと思います。次回発表者の皆さん、頑張ってください!!
ゼミお疲れ様でした! 今日は第一回中間発表②でしたが、今回も学ぶことが多くありました。先生のお話の中で「論文のタイトルの延長線上に【主張】がある」というのは本当にその通りだなと思いました。タイトルは5月末に決め、その後論旨文、章立てについて取り組んできたため、今回を期にもう一度タイトルの延長線上に【主張】があるかどうかを確認していきたいと思っています。タイトル、論旨文の中で使う言葉ひとつひとつが卒論全体に関わるキーワードとなるのだと改めて感じました。そのため、同じような意味であっても、読者に与えるニュアンスが少しずつ変わってくる言葉もあると思うので、しっかりと考えて言葉選びをしていきたいと思いました。 ももりんもいってくれているように、雨が続き気持ちがパッとしませんが、zoomなどを通して相談し合えるといいなぁと思っています。 次回はついに発表本番となってしまいますが、できるかぎりのことをしっかりと取り組み、準備していきたいと思います。頑張ります!!
おつかれさまです! 今回の発表した人たちは発表おつかれさまです。 まず、前回の発表を聞いた時にも思ったのですが、みんな自分の作品のあらすじの説明が上手で自分の卒論で扱う映画が好きなのが伝わりました。 自分の中で考えが定まっていないと、論旨文は曖昧になってしまうし、章立てもしっくりこないものになってしまうと思います。自分の考えや立ち位置を見つけるのは、もちろん自分で考えるのも大切だけど、人に自分のいま考えていることを話していると、話しながら見えてくるものがあると思うので、直接会うことはできないけれど、zoomを使ったりして積極的に相談しあえるといいなと思いました。 最近は天気も悪くて気分も下がりやすい時期ですが、みんなでがんばっていきましょう!
ゼミお疲れ様でした。本来なら、今日は発表する日だったにも関わらず、通信状況のせいでご迷惑をかけてしまいすみませんでした。まさかの来週発表することになってしまったので、今一度準備をし直して、先生に資料を送信できるようにしたいと思います。今日の先生からのコメントを聞いていて、私も論旨文で述べたことからどんどんずれていってしまうことがあるので、執筆途中で立ち止まって、全体を見通してみることもした方が安心だなと思いました。それから、やはり私は第1章〇〇の題名?のようなところのネーミングセンスがないので、その付け方もメンバーから学んで行けたらと思います。
ゼミ中間発表1回目お疲れ様でした。 最初の中間発表どんな感じなのかと思ったら最初っからとても良い発表だったのでとても焦りました。 特にまいちんは内容もとても興味惹かれるものであり、充実してるものであるなと実感しました。このような考察ができるだけでも凄いなと思いました。 他のみんなの発表も各々の課題を知ることができてとても刺激されました。私は諦めません。がんばります。
ゼミお疲れ様でした! 今回発表だった人たちもお疲れ様でした! 1番に発表したまいちんは論旨文がしっかり書けていて、各章のゴールが明確になっていたりと、自分との差がすごいあるなと思い、とても焦りました。まさきのはシリーズ物で、私も似ている点が少しあるので、参考にしたいと思いました。私はまだ論旨文すらしっかり書けてなくて全く発表できるまで進められてないので、まずは他の人に魅力が伝わるような興味を引く論旨文を考えたいと思います。まだうまく議論の流れを整理しきれてないので、まいちんや吉田陽先輩のを参考にして自分の発表までに準備しようと思います。
ゼミお疲れ様でした! 今回は、第一回中間発表の発表者でした。 中間発表の予定はずっと前から分かっていたのに、準備が不十分だったなと実感しました。 書きたい軸が決まってないので、論旨文も章立てもコロコロ変わったり、取り扱う映画も確定してないので、焦りを感じました。何よりカメラ・ワークがジョージのクローズアップ以外進展してないのも危機的状況だと感じているので、論旨文、章立て、カメラ・ワークを7月中に80%くらい終わらせたいと思いました。 中間発表が初回だったせいで、早速気が緩んでしまっているので、個人相談を積極的に入れ、現在中間発表に向けて頑張っている他のゼミ生に負けないように、気持ちを入れ替えようと思いました!
ゼミお疲れさまでした。 第一回目の中間発表で、とくにまいちんのダントツで進んでいる発表を聞いて、自分との進み具合の差に非常に焦りを感じました。自分はまだ章立てすら決まっておらず、来週までに完成させられるかどうか本当に心配ですが、できるだけ進めてなんとか発表できる形までには仕上げられるようにしたいと思います。本当に自分が主張としたいものと論旨文を考え直して、引き続き中間発表に向けての準備を頑張りたいです。
第一回目の中間発表おつかれさまでした。 章立てと明確な主張が決まっていなかった自分にとって、1回目の発表のみんなとの進捗の差に焦りを感じましたが、参考にさせてもらいながら中間発表に臨みたいと思います。まいちんの発表ではかなり具体的な部分まで掘り下げており正直驚きました。まいちんに追いつけるように説得力があり、引きつけるような論文が書けるよう引き続きやっていきたいと思います。
ゼミお疲れ様でした。 今回は第一回中間発表だったため、発表者の論旨文や章立ての進み具合を知ることができました。私は卒論で書きたいことの言語化がまだまだ途中で、各章のタイトルも決まってないのでみんなにわかりやすく説明できるようにしたいと思いました。みんなが考え抜いた論旨文や章立てを参考に、自分の論文もより分かりやすいものにしたいという気持ちが強くなりました。私の発表は来週なので、まいちんやまさきのようにスクリーン・ショットを入れるところまで進んだ発表になるように準備していきたいです。最近は就活との両立が大変だと感じているので、適度に息抜きしつつ頑張っていきたいと思います。
お疲れ様でした! そして発表したみなさんお疲れ様でした!!!みんなの発表を見て、私はまだまだ全然進みが遅いんだということを痛感しました。特にまいちんの発表は既に方向性もしっかりしていてスクリーンショットもたくさん決まっていたので焦りを感じました、、、私はまだ章立てもしっかり決まっていない段階なので自分の発表までにきちんと進めたいです。みんなの発表を見ることでいい刺激を受けることが出来ました。 発表これからのみんな頑張りましょ〜!
ゼミお疲れ様でした。 第一回目の発表者である、まいちん、まこ、まさき、りんか、発表お疲れ様でした! 今回は聴くだけでしたが、とくにまいちんの進み具合から自分の進捗に焦りを感じました。さらに、りんかの発表からは、関連作に触れながら論じる、という点で私の卒論に似ていると感じているので、参考にしたいと思いました。関連作を挙げながら書こうとすると、すぐに論点がずれてしまいがちなので、しっかり筋道を立てて、今はまだ点と点の状態を線に繋げられるようにしたいです。
ゼミお疲れ様でした。 第1回中間発表の1発目ということで、まだ時期も早いため、【問題提起】と【主張】に確信が持てない状態で発表に臨んだメンバーもいるかと思います。しかし、パラグラフ・ライティング・レポートの講評や個人相談で学んだ内容など、現時点で自分が持っている知識を最大限に生かして資料を作成した、ということが伝わってきました。発表者の4人は本当にお疲れ様でした!私は月曜日に個人相談をお願いすることが多いため、他のメンバーの進捗状況を確認することができず、まいちんの中間発表の仕上がりには驚きました、、!このまま負けるわけにはいかないので、『アナと雪の女王』の意見交換会を実施したいと思います。笑 今後はなるべくオブザーバーとしても個人相談に参加し、メンバーの相談にも乗れるようにしたいと思います。次回発表者のみなさんは、準備頑張ってください、、!
ゼミお疲れ様でした! そして、末廣先生コメントしていただきありがとうございました。 最初のまいちんの発表を聞いて、ぼくはこの後に発表したくないと思ってしまうほど圧倒的な完成度だったと思います… 今回の中間発表では論旨文であったり、章立てをまとめてみて、いかに自分の卒論が進んでいないかというのを改めて痛感しました。資料の中ではほとんどが映画に関することを述べているだけで、自分の意見がまったく反映されていなかったことや、各章をうまくつなげられずそれぞれの章が点の状態にあるなど、修正するところしかなないのが丸わかりでした。論旨文もやはり抽象的にしか述べることができていないので、全てを一から考え直していかなければいけないと思います。ただ、この中間発表で自分の進捗状況が見られたので、今回の反省をしっかり活かして、少しでもまいちんに近づいていければと思います。
お疲れ様でした! 第1回中間発表で、自分はまだまだ発表できるレベルではないと実感しました。論旨文と各章立てを考えながら、内容がまだまだ薄いと思いつつも進めてしまっていたので、もう一度今の章立てを踏まえて新しく論旨文を考えようと思います。 それでもまだ章立てに一貫性が見られないので、論旨文を考え、各章の繋がりもスムーズに行く内容にしたいです。 そのためには、作品をもう一度見直して、自分なりの解釈の軸を見つけようと思います。
ゼミお疲れ様でした! 第1回中間発表の第1回目だったので、しどろもどろな状態になってしまいましたが、無事に終わり良かったです。ほかの発表者のみんなも、本当にお疲れ様です! 末廣先生にコメントをいただいたように、自分の資料はまだ、第1章から第3章までが流れになっておらず、離島として存在している状態なので、橋渡しをして繋がるようにしていきたいです。また、スクショは大量ですが、映像分析がちゃんとできてないのでしっかり分析していきたいと思います。 今回の中間発表の資料を作る上で、吉田陽先輩の資料は大変役に立ちました。卒論解題をしている時から、発想力だったり読者を惹きつけるような構成が、すごいなあと感じましたが、今回またそれを再確認しました。この時期から、ほとんどの構成が決まっていたのだと思うと圧倒されます。 これから中間発表がある人は、準備が大変だと思いますが頑張ってください。私はもう解放されてしまったので、余裕こいてる場合じゃないですが、いつでも相談に乗ります笑
お疲れ様でした。 中間発表第一回目でしたが、はじめのまいちんの発表を聞いて、自分はまだまだ足元にも及んでいなくてとても焦りました。まだ、発表できる時点にいないので今日の発表を見習いたいと思います。 論旨文、章立てだけでなく、もっと細かいところまで考えていかなければいけないなと思いました。 卒論に関してはみんな悩んでいることだと思うので、会って意見交換ができないのが残念ですが自分の発表までに少しでも方向性を固められたら良いなと思いました。
ゼミお疲れ様でした! 今日は、第一回中間発表でした。一人一人の発表において、細かな点まで内容や方向性が定まっており、参考にしていきたいなと思うと同時に自分はここまで辿りたけるのだろうか、、と焦りも感じました。章立てにおいて「どのようにして目的地(主張)に行けるのかがわかるような地図」となっていることが大切であると、先生がおっしゃっており、本当にその通りだと思いました。読み手が次の項目もどんどん読みたくなる章立てにするためには、しっかりと書き手が道順を示していくことを意識していくべきたと改めて思いました。特にまいちんの章立ては、【主張】について論じる第三章に至るまでに道順を示す内容が詰まっているなと思ったので、見習っていきたいと思いました。 自分の中間発表は二週間後とはいえ、産みの苦しみから抜け出せない状況であるので、しっかりと向き合いなんとか形にした状態で中間発表を迎えたいと思っています。 次回もよろしくお願いします。
ゼミお疲れ様でした。 今日は中間発表の第一回目で、私は聞く側だったのでどんな感じかなと様子見のつもりで受けていました。 一発目からまいちんの誰よりも進んでいる発表で凄く圧倒されましたし、1人目だったけど凄いんだろうなというのはすぐにわかりました。私はまだまだ形にもなっていないので、来週までに仕上がるかがとてつもなく心配です。 基本的には、3章立てにするべきなのかと思っていましたが、書き出してみて内容が足りないと感じたら今回は2章に絞るのも手だなと感じました。とは言っていますが、まだこのラインにも立っていないので早急に準備を進めたいと思います。
ゼミお疲れ様でした。 今回の講評を聞いて、映画を見た事がない人でも分かるように書くことも大切だが、簡潔に描くことも大切であること、抽象的すぎずかつ簡潔に描く事が大切であることを学びました。導入部分である論旨文を読んでいかに読者を引きつけられるか、も重要である事を学びました。内容がどんなによい内容であっても、読んでみたいと思わせなきゃ読んでもらえないので細かい事ですが全てが重要てあることを再確認しました。 来週からの中間発表に向けて頑張りましょう!
ゼミお疲れ様でした。 今回のゼミは聴講側でしたが、キリスト教について触れているレポートを聞けて自分も学ぶことが多かったです。レポートの内容をキリスト教を軸に引っ張られ過ぎるのではなく、映画の解釈をするためにキリスト教の分析をしなければいけないことを改めて理解しました。さらに、自分も固有名詞の間違いや、真実ではないことをレポートに書いてしまったので以後気をつけます。それから、論文の導入部分については、映画の予告編のように、重要な部分は明かさず誰もが読みたくなるような内容にしなければいけないことを意識しなければいけないことを学びました。 中間発表に向けて、不安要素しかありませんが、今一度映画を見て考え直したいと思います。
ゼミお疲れ様でした。 今回は講評の聴講のみでしたが、前回同様に論旨文でいかに読み手を引きつける映画の予告のようなものを作れるかというお話が、自分の中でとてもしっくりきました。わかりやすくする中でも、進んでいくにつれて面白くなっていくような仕掛けが作れるように卒業論文書いていきたいと思います。
おつかれさまです。 今回はパラグラフ・ライティング・レポートの講評最終週でした。 今回は、人物名のフル・ネーム表記は初出のみで、以下は実在する人物はファミリー・ネームで架空の登場人物はファースト・ネームということを学びました。 今まで、フレッド・アステアやジンジャー・ロジャースの名前を出す時にどうしようか悩んでしまっていたので、よかったです! 次回からいよいよ中間発表が始まり焦る気持ちもありますが、価値のある論文が書けるよう論旨文や章立てがんばりたいです! 今はありきたりな考えばかり浮かんでしまうので、まずは、具体的に映画の魅力が伝わりすぎるくらいの勢いで1度 論旨文を考えてみたいです。 末廣先生 全員分の丁寧な添削をありがとうございました!
ゼミお疲れ様でした。 今回の講評からは、論旨文が映画の上手い予告編のようにできるかどうかの重要性を改めて感じました。中間発表に向けてとりあえず論旨文を完璧にさせたいと思って最近取り組んでいたので、まず論旨文を読んだ人が先も読み進めたいと思うものにできるよう頑張りたいです。 導入部の書き方についてはまいちんのミニ・レポートを参考にしたいと思いました。さらに、私の作品はキリスト教との関連性は薄いので取り扱わないと思うのですが、今回ひかりのミニ・レポートの講評を聞いてキリスト教を扱う大変さを実感しました。キリスト教用語は定義があるので、自分の生活の中で馴染みが薄いからこそ、誤用しないようにきちんと調べた上で使わないといけないと思いました。 しほとちさほはよい一年を過ごせますように〜!!6月は誕生日の人多いね(笑)ハッピーバースデー♡
お疲れ様でした。 今回私は好評を聞いているだけでしたが、みんなのレポートから学ぶことはたくさんありました。TSの書き方などがとてもわかりやすいメンバーもいたので参考にしたいと思いました。私自身は今論旨文に悩んでいますが、個人相談と授業内でも先生が言っていたように、映画の予告編のような論文を読みたくなるものを意識して考えようと思いました。中間発表が近づいていて緊張しますが出来る限りのところまで進めたいと思います。
お疲れ様でした! 今回、自分のレポートを講評してもらって、全くまとまりのないレポートだったと改めて実感しました。特にヴィジランティズムの定義について、自分なりの解釈でレポートを書き進めてしまったため、もっとヴィジランティズムについて調べて根拠を示せるようにしなければいけないと思いました。 また、論旨文の書き方についてでは、具体的過ぎず抽象的過ぎずという匙加減がなかなか難しいと感じました。 次回から中間発表なので、それまでに出来る限りの準備をして挑みたいと思います。
ゼミお疲れ様でした。 今回の講評を聞いて、特にりんかとまいちんの導入部のパラグラフが問題提起や主張に活かされてる文になっていて、うまいと思ったので自分が卒論で書くときにも参考にしたいと思いました。TSの書き方はひかりやまいちんがしっかり書けていて、このパラグラフでは何を述べたいかが分かりやすかったです。私のレポートは反省する点がいくつもあったので、上手く書けているレポートをマネて書けるようにしたいと思いました。論文を書く上で、まず論旨文がしっかりしていないと良い論文につながらないと思うので、映画のよくできた予告のような読んでる人に映画を観たいと思わせる論旨文を考えていきたいです。 来週から中間発表になり、自分の番もすぐまわってきちゃうと思うので、まだまだ論旨文に行き詰まりまくりですが、良いものになるようにたくさん考えようと思います。 しほちさほ誕生日おめでとーー!
ゼミお疲れ様でした! 今回は最後のパラグラフ・ライティングレポートの講評でしたが、今回も多くのことを学ぶことができました。しほも言ってくれているように、論旨文は映画の予告編を意識していきたいと思いました。確かに、「この映画みたいな…!」と思うものはその先が知りたくなるものが多いので、文の構成をしっかりと考えていきたいです。ですが、「具体的すぎず抽象的すぎず」というのはいざ考えてみると非常に難しいなと思います。どの場面に焦点を当てるのかもポイントになってくると思うので「『ロケットマン』の魅力はここなんだ…!!!」と伝わる章立ての流れになるような論旨文を考えていきたいです。 そして誕生日のお祝いをしてくれてありがとうございました!!とても嬉しかったです!ひかりとななこ歌ってくれてありがとう!しほもおめでとう! 22歳も頑張ります!
ゼミお疲れ様でした。 今回の講評を聞き、論旨文は論文の予告になるような文章にすると良いことを学びました。抽象的過ぎると、何が伝えたいのかが曖昧になってしまい、反対に具体的過ぎるとネタバレになってしまうので、加減が難しいと感じました。りんかとまいちんの導入部は、問題提起につながる文章になっていて読みやすかったので、参考にしたいです。今回の講評で「」と〈〉の使い分けについて、しっかりと理解することができたので今後は気を付けたいと思います。早い人は中間発表が来週となりましたが、みんなで乗り越えましょう。 そして誕生日のお祝いもありがとうございました。ひかりとななこの歌声は素晴らしかったです!22歳も頑張ります。ちさほもおめでとう!
ゼミお疲れ様でした。 今回はミニ・レポートの添削をしていただきました。予想していた導入部分の指摘だけでなく、内容に無理があるということに気づくことができました。導入部分は、一度長く書いてしまってから一気に省略してしまったため、論旨文と繋がらない書き方になってしまった部分が反省点です。導入がうまくいってる他のメンバーを参考にして、改善していきたいです。そして今回改めて思ったことは、キリスト教は難しいということです。有名だからこそ間違った解釈をしないように、分かったつもりでいないようにしっかり勉強しなければならないと痛感しました。一方で、TSの書き方は評価していただけたので、今回書く上で注意した「主語を省略しない」と「Pで議論する内容が分かるようにする」という点を意識しながら、これから章立てなどで活かしていきたいです。 論旨文と章立てを考えるのに行き詰まっていますが、みんなと相談しながらいいものにしていきたいです。
ゼミお疲れ様でした! 今回も講評を聞く側だったのですが、今回講評を受けたメンバーたちはレベルが高かったなと素直に思いました。特にまいちんとひかりのレポートは非常に表現が分かりやすく、トピックセンテンスがしっかり成立していたので私も参考にしたいと思いました。自分が講評を受けるだけでなく人の講評を聞くことで自分にも当てはまるなと思ったことがいくつもあったし、いい所は参考にすることが出来るので何事もひとりで抱え込まず共有することが大切だなと思いました。 いよいよ来週からは中間発表なので皆で頑張りましょう〜!!! しほ!ちー!お誕生日おめでとう〜!!!
ゼミお疲れ様でした! そして、添削と講評ありがとうございました。 改めて先生に講評をしていただいて思ったことは、まずレポートとしての書き方がまったく良くなかったことです。改行してはいけないところでしてしまったり、TSの書き方が全然だめであったりと、しっかりと見直せば修正できるところを甘く見てしまったので、卒論ではこのようなミスは絶対にしないようにします。 そして内容も軸がブレてしまっていて、アンディとボニーの持ち主の差に焦点を当ててレポートを執筆していました。しかし、先生にもご指摘していただいた通り、その2人の違いが大事なのではなく、「おもちゃの世界」における立場を書いていかなければいけないので、改めてそこを調べ直していきたいと思います。そして、来週の中間発表に向けて内容を再構築していきたいと思います。 しほとちさほ、お誕生日おめでとう!
ゼミお疲れ様でした! 末廣先生、添削・講評ありがとうございました。 実在名の表記の仕方など基本的事項の間違いは、卒論ではしないよう注意します! 今回、全体的にレポートが抽象的という指摘をもらい、自分が都合よく解釈して書いている節があるので、自分しか理解できない主観的で、かつ抽象的表現になってしまっているのだと改めて気付きました。 今回の添削を踏まえて、理由1はジェームズ・スチュアートの表情の演出も加えて、キャスティング以外の根拠を増やそうなど、書きたい方向性が少し見えてきたので、今週中に章立てを練り直して、来週の中間発表に備えようと思います。 中間発表頑張りましょう!
ゼミお疲れ様でした。 今日はメンバーのレポートへの講評を聞く日でした。 まず、ひかりのtopic sentenceの書き方が上手だなと思ったので参考にしたいと思いました。ここでは必ず主語を入れなければ読んでる側に意味が伝わらず、topic sentenceとはならなくなってしまうので注意しなければいけないと感じました。 また、私は導入部の書き方がよくわからず失敗してしまったので、先生から良い評価を貰っていた凛花のものを読んで勉強します。先生から全員への注意であった人物名のフル・ネーム表記は初出のみで、実在する人物名はファースト・ネームのみでよいという点もわかっていなかったので気をつけたいと思います。今回、皆のレポートを聞いていて、先生はそこまでの大差はないと仰っていましたが、私はメンバーの中でもレポートの技術が劣っており、内容についても深めたりていないと思ったので、少しでも早く追いつけるように頑張ります。
ゼミお疲れさまでした! 今回は自分のパラグラフ・ライティングによるレポートの講評をしていただく番でした。先生お忙しい中、添削ありがとうございました。一度メンバーたちに書いたレポート見てもらったときに、表現を難しくしてしまったせいで上手く言いたいことが伝わらず、簡潔に書くといいとアドヴァイスをもらったので言葉遣いには注意できていたかなと思いました。しかし今日、先生に指摘していただいたような説明不足や言い過ぎな箇所に気付けなかったのでこのような点は、卒論では絶対にしないように気をつけたいと思います。この映画をまったく観たことがない人に、ちゃんと伝わるレポートではないといけないと実感しました。 来週ついに中間発表がありますが、まだ準備ができていないので、またメンバーの力を借りながら準備していきたいと思います。よろしくお願いします! しほとちさほは素敵な誕生日を送ってください〜!
ゼミお疲れ様でした。 今回も講評を聞く側でしたが、みんなの講評を聞き、それを踏まえて自分のレポートを見ると、順番が後になればなる程、自分のレポートがどれだけダメダメなのかよく痛感しています。なので、私の番のレポート講評が少し億劫です、、。笑 中間発表までもあと少しですが、主張と章立てまでなんとか漕ぎ着けれるように頑張りたいと思います。 そして、最後の夏合宿がオンラインになってしまい残念ですが、リーダーとして充実したものになるよう、他のリーダー2人と幹事の2人と協力しながら決めていきたいです。 次回も頑張りましょう!
ゼミ疲れ様でした。 先生、お忙しい中添削ありがとうございました。 自分のレポートの反省点として、まずは、しっかりと信憑性のある情報を参考にしなければならないことです。今回、固有名詞を誤って使ったり、全く違う解釈をしたりしてしまうことにつながってしまったので、適当なサイトを読んでそれを参考にすることは絶対にやめることを誓います。あとは、主張と問題を対応させることや、主観的な意見をなくすこと、tsを成り立たせてso what?にならないパラグラフを完成させることに深く注意していきたいと思います。 今回の講評で指摘されたことについて考え直し、次の中間発表に活かしたいと思います。
お疲れ様でした。先週講評をしていただき今週他のメンバーのレポートを見ていて、文量が長くなる卒論では、論点がずれないように気を付ければならないなと改めて感じました。私はいつも書いている途中に自分の意見がわからなくなってくる時があるので、しっかりと主張の軸を決めて書いていこうと思いました。 中間発表が近いということを知り、卒論執筆が近づいてきていることに焦りを感じました。まだまとまっていないことが多いですが頑張ろうと思います。
ゼミお疲れ様でした。そして末廣先生お忙しい中添削ありがとうございました! 講評していただいた時に、自身で読みながら気づくほどの文章の違和感もありましたが、主張と理由が重なってしまい理由として機能していない部分など気づけていない部分が多々あったので、一つ一つ直していかなければと思っています。また、主張の「覚醒」の弱さが自分の課題で、中々まとまりがよく強いものが見つからないので困っていますが、中間発表も近いので上手く進めていけたらと思います。
ゼミお疲れ様でした!
今回発表した3人もお疲れ様です!
今回の中間発表を聞いていて、特に論旨文で議論したいことをしっかりと明確にすることが大切だと感じました。自分で何を言いたいかはっきりしていないと、どうしても段々内容がずれてきたりしちゃうので、議論の中で落とし所を明確にすることに気を付けたいと思いました。私もまだ論旨文がうまく書けていなくて悩んでいるので、自分が何を1番伝えたいかなどしっかり考えて、興味を引く論旨文になるように工夫したいと思います。また、他の映画でも言えるようなものにならないために、自分で決めた映画独特の議論にすることが大事だと改めて思いました。来週発表ですが、まだまとまってないことがたくさんあるので、しっかり準備をして挑みたいです!
ゼミお疲れ様でした。発表した3人もお疲れ様です。
今回のゼミで学んだことは2つあります。1つ目はゴールを明確にさせることです。【主張】と第3章の内容がズレてしまうと、読者に疑問が残る卒論が完成してしまいます。かっこよく締めるためにも、第3章を固めることは大切だと思いました。2つ目はタイトルと論旨文のズレに気を付けることです。私はやっと【問題提起】が決まり喜んでいたところですが、タイトルとズレが生じてしまい、このままで良いのか悩んでいます。タイトルとの関連性も考えながら、自分らしい【主張】を見つけたいと思いました。自分の中間発表も近づいてきたので、少しずつ進めていきたいと思います。次回発表者の皆さん、頑張ってください!!
ゼミお疲れ様でした!
今日は第一回中間発表②でしたが、今回も学ぶことが多くありました。先生のお話の中で「論文のタイトルの延長線上に【主張】がある」というのは本当にその通りだなと思いました。タイトルは5月末に決め、その後論旨文、章立てについて取り組んできたため、今回を期にもう一度タイトルの延長線上に【主張】があるかどうかを確認していきたいと思っています。タイトル、論旨文の中で使う言葉ひとつひとつが卒論全体に関わるキーワードとなるのだと改めて感じました。そのため、同じような意味であっても、読者に与えるニュアンスが少しずつ変わってくる言葉もあると思うので、しっかりと考えて言葉選びをしていきたいと思いました。
ももりんもいってくれているように、雨が続き気持ちがパッとしませんが、zoomなどを通して相談し合えるといいなぁと思っています。
次回はついに発表本番となってしまいますが、できるかぎりのことをしっかりと取り組み、準備していきたいと思います。頑張ります!!
おつかれさまです!
今回の発表した人たちは発表おつかれさまです。
まず、前回の発表を聞いた時にも思ったのですが、みんな自分の作品のあらすじの説明が上手で自分の卒論で扱う映画が好きなのが伝わりました。
自分の中で考えが定まっていないと、論旨文は曖昧になってしまうし、章立てもしっくりこないものになってしまうと思います。自分の考えや立ち位置を見つけるのは、もちろん自分で考えるのも大切だけど、人に自分のいま考えていることを話していると、話しながら見えてくるものがあると思うので、直接会うことはできないけれど、zoomを使ったりして積極的に相談しあえるといいなと思いました。
最近は天気も悪くて気分も下がりやすい時期ですが、みんなでがんばっていきましょう!
ゼミお疲れ様でした。本来なら、今日は発表する日だったにも関わらず、通信状況のせいでご迷惑をかけてしまいすみませんでした。まさかの来週発表することになってしまったので、今一度準備をし直して、先生に資料を送信できるようにしたいと思います。今日の先生からのコメントを聞いていて、私も論旨文で述べたことからどんどんずれていってしまうことがあるので、執筆途中で立ち止まって、全体を見通してみることもした方が安心だなと思いました。それから、やはり私は第1章〇〇の題名?のようなところのネーミングセンスがないので、その付け方もメンバーから学んで行けたらと思います。
ゼミ中間発表1回目お疲れ様でした。
最初の中間発表どんな感じなのかと思ったら最初っからとても良い発表だったのでとても焦りました。
特にまいちんは内容もとても興味惹かれるものであり、充実してるものであるなと実感しました。このような考察ができるだけでも凄いなと思いました。
他のみんなの発表も各々の課題を知ることができてとても刺激されました。私は諦めません。がんばります。
ゼミお疲れ様でした!
今回発表だった人たちもお疲れ様でした!
1番に発表したまいちんは論旨文がしっかり書けていて、各章のゴールが明確になっていたりと、自分との差がすごいあるなと思い、とても焦りました。まさきのはシリーズ物で、私も似ている点が少しあるので、参考にしたいと思いました。私はまだ論旨文すらしっかり書けてなくて全く発表できるまで進められてないので、まずは他の人に魅力が伝わるような興味を引く論旨文を考えたいと思います。まだうまく議論の流れを整理しきれてないので、まいちんや吉田陽先輩のを参考にして自分の発表までに準備しようと思います。
ゼミお疲れ様でした!
今回は、第一回中間発表の発表者でした。
中間発表の予定はずっと前から分かっていたのに、準備が不十分だったなと実感しました。
書きたい軸が決まってないので、論旨文も章立てもコロコロ変わったり、取り扱う映画も確定してないので、焦りを感じました。何よりカメラ・ワークがジョージのクローズアップ以外進展してないのも危機的状況だと感じているので、論旨文、章立て、カメラ・ワークを7月中に80%くらい終わらせたいと思いました。
中間発表が初回だったせいで、早速気が緩んでしまっているので、個人相談を積極的に入れ、現在中間発表に向けて頑張っている他のゼミ生に負けないように、気持ちを入れ替えようと思いました!
ゼミお疲れさまでした。
第一回目の中間発表で、とくにまいちんのダントツで進んでいる発表を聞いて、自分との進み具合の差に非常に焦りを感じました。自分はまだ章立てすら決まっておらず、来週までに完成させられるかどうか本当に心配ですが、できるだけ進めてなんとか発表できる形までには仕上げられるようにしたいと思います。本当に自分が主張としたいものと論旨文を考え直して、引き続き中間発表に向けての準備を頑張りたいです。
第一回目の中間発表おつかれさまでした。
章立てと明確な主張が決まっていなかった自分にとって、1回目の発表のみんなとの進捗の差に焦りを感じましたが、参考にさせてもらいながら中間発表に臨みたいと思います。まいちんの発表ではかなり具体的な部分まで掘り下げており正直驚きました。まいちんに追いつけるように説得力があり、引きつけるような論文が書けるよう引き続きやっていきたいと思います。
ゼミお疲れ様でした。
今回は第一回中間発表だったため、発表者の論旨文や章立ての進み具合を知ることができました。私は卒論で書きたいことの言語化がまだまだ途中で、各章のタイトルも決まってないのでみんなにわかりやすく説明できるようにしたいと思いました。みんなが考え抜いた論旨文や章立てを参考に、自分の論文もより分かりやすいものにしたいという気持ちが強くなりました。私の発表は来週なので、まいちんやまさきのようにスクリーン・ショットを入れるところまで進んだ発表になるように準備していきたいです。最近は就活との両立が大変だと感じているので、適度に息抜きしつつ頑張っていきたいと思います。
お疲れ様でした!
そして発表したみなさんお疲れ様でした!!!みんなの発表を見て、私はまだまだ全然進みが遅いんだということを痛感しました。特にまいちんの発表は既に方向性もしっかりしていてスクリーンショットもたくさん決まっていたので焦りを感じました、、、私はまだ章立てもしっかり決まっていない段階なので自分の発表までにきちんと進めたいです。みんなの発表を見ることでいい刺激を受けることが出来ました。
発表これからのみんな頑張りましょ〜!
ゼミお疲れ様でした。
第一回目の発表者である、まいちん、まこ、まさき、りんか、発表お疲れ様でした!
今回は聴くだけでしたが、とくにまいちんの進み具合から自分の進捗に焦りを感じました。さらに、りんかの発表からは、関連作に触れながら論じる、という点で私の卒論に似ていると感じているので、参考にしたいと思いました。関連作を挙げながら書こうとすると、すぐに論点がずれてしまいがちなので、しっかり筋道を立てて、今はまだ点と点の状態を線に繋げられるようにしたいです。
ゼミお疲れ様でした。
第1回中間発表の1発目ということで、まだ時期も早いため、【問題提起】と【主張】に確信が持てない状態で発表に臨んだメンバーもいるかと思います。しかし、パラグラフ・ライティング・レポートの講評や個人相談で学んだ内容など、現時点で自分が持っている知識を最大限に生かして資料を作成した、ということが伝わってきました。発表者の4人は本当にお疲れ様でした!私は月曜日に個人相談をお願いすることが多いため、他のメンバーの進捗状況を確認することができず、まいちんの中間発表の仕上がりには驚きました、、!このまま負けるわけにはいかないので、『アナと雪の女王』の意見交換会を実施したいと思います。笑 今後はなるべくオブザーバーとしても個人相談に参加し、メンバーの相談にも乗れるようにしたいと思います。次回発表者のみなさんは、準備頑張ってください、、!
ゼミお疲れ様でした!
そして、末廣先生コメントしていただきありがとうございました。
最初のまいちんの発表を聞いて、ぼくはこの後に発表したくないと思ってしまうほど圧倒的な完成度だったと思います…
今回の中間発表では論旨文であったり、章立てをまとめてみて、いかに自分の卒論が進んでいないかというのを改めて痛感しました。資料の中ではほとんどが映画に関することを述べているだけで、自分の意見がまったく反映されていなかったことや、各章をうまくつなげられずそれぞれの章が点の状態にあるなど、修正するところしかなないのが丸わかりでした。論旨文もやはり抽象的にしか述べることができていないので、全てを一から考え直していかなければいけないと思います。ただ、この中間発表で自分の進捗状況が見られたので、今回の反省をしっかり活かして、少しでもまいちんに近づいていければと思います。
お疲れ様でした!
第1回中間発表で、自分はまだまだ発表できるレベルではないと実感しました。論旨文と各章立てを考えながら、内容がまだまだ薄いと思いつつも進めてしまっていたので、もう一度今の章立てを踏まえて新しく論旨文を考えようと思います。
それでもまだ章立てに一貫性が見られないので、論旨文を考え、各章の繋がりもスムーズに行く内容にしたいです。
そのためには、作品をもう一度見直して、自分なりの解釈の軸を見つけようと思います。
ゼミお疲れ様でした!
第1回中間発表の第1回目だったので、しどろもどろな状態になってしまいましたが、無事に終わり良かったです。ほかの発表者のみんなも、本当にお疲れ様です!
末廣先生にコメントをいただいたように、自分の資料はまだ、第1章から第3章までが流れになっておらず、離島として存在している状態なので、橋渡しをして繋がるようにしていきたいです。また、スクショは大量ですが、映像分析がちゃんとできてないのでしっかり分析していきたいと思います。
今回の中間発表の資料を作る上で、吉田陽先輩の資料は大変役に立ちました。卒論解題をしている時から、発想力だったり読者を惹きつけるような構成が、すごいなあと感じましたが、今回またそれを再確認しました。この時期から、ほとんどの構成が決まっていたのだと思うと圧倒されます。
これから中間発表がある人は、準備が大変だと思いますが頑張ってください。私はもう解放されてしまったので、余裕こいてる場合じゃないですが、いつでも相談に乗ります笑
お疲れ様でした。
中間発表第一回目でしたが、はじめのまいちんの発表を聞いて、自分はまだまだ足元にも及んでいなくてとても焦りました。まだ、発表できる時点にいないので今日の発表を見習いたいと思います。
論旨文、章立てだけでなく、もっと細かいところまで考えていかなければいけないなと思いました。
卒論に関してはみんな悩んでいることだと思うので、会って意見交換ができないのが残念ですが自分の発表までに少しでも方向性を固められたら良いなと思いました。
ゼミお疲れ様でした!
今日は、第一回中間発表でした。一人一人の発表において、細かな点まで内容や方向性が定まっており、参考にしていきたいなと思うと同時に自分はここまで辿りたけるのだろうか、、と焦りも感じました。章立てにおいて「どのようにして目的地(主張)に行けるのかがわかるような地図」となっていることが大切であると、先生がおっしゃっており、本当にその通りだと思いました。読み手が次の項目もどんどん読みたくなる章立てにするためには、しっかりと書き手が道順を示していくことを意識していくべきたと改めて思いました。特にまいちんの章立ては、【主張】について論じる第三章に至るまでに道順を示す内容が詰まっているなと思ったので、見習っていきたいと思いました。
自分の中間発表は二週間後とはいえ、産みの苦しみから抜け出せない状況であるので、しっかりと向き合いなんとか形にした状態で中間発表を迎えたいと思っています。
次回もよろしくお願いします。
ゼミお疲れ様でした。
今日は中間発表の第一回目で、私は聞く側だったのでどんな感じかなと様子見のつもりで受けていました。
一発目からまいちんの誰よりも進んでいる発表で凄く圧倒されましたし、1人目だったけど凄いんだろうなというのはすぐにわかりました。私はまだまだ形にもなっていないので、来週までに仕上がるかがとてつもなく心配です。
基本的には、3章立てにするべきなのかと思っていましたが、書き出してみて内容が足りないと感じたら今回は2章に絞るのも手だなと感じました。とは言っていますが、まだこのラインにも立っていないので早急に準備を進めたいと思います。
ゼミお疲れ様でした。
今回の講評を聞いて、映画を見た事がない人でも分かるように書くことも大切だが、簡潔に描くことも大切であること、抽象的すぎずかつ簡潔に描く事が大切であることを学びました。導入部分である論旨文を読んでいかに読者を引きつけられるか、も重要である事を学びました。内容がどんなによい内容であっても、読んでみたいと思わせなきゃ読んでもらえないので細かい事ですが全てが重要てあることを再確認しました。
来週からの中間発表に向けて頑張りましょう!
ゼミお疲れ様でした。
今回のゼミは聴講側でしたが、キリスト教について触れているレポートを聞けて自分も学ぶことが多かったです。レポートの内容をキリスト教を軸に引っ張られ過ぎるのではなく、映画の解釈をするためにキリスト教の分析をしなければいけないことを改めて理解しました。さらに、自分も固有名詞の間違いや、真実ではないことをレポートに書いてしまったので以後気をつけます。それから、論文の導入部分については、映画の予告編のように、重要な部分は明かさず誰もが読みたくなるような内容にしなければいけないことを意識しなければいけないことを学びました。
中間発表に向けて、不安要素しかありませんが、今一度映画を見て考え直したいと思います。
ゼミお疲れ様でした。
今回は講評の聴講のみでしたが、前回同様に論旨文でいかに読み手を引きつける映画の予告のようなものを作れるかというお話が、自分の中でとてもしっくりきました。わかりやすくする中でも、進んでいくにつれて面白くなっていくような仕掛けが作れるように卒業論文書いていきたいと思います。
おつかれさまです。
今回はパラグラフ・ライティング・レポートの講評最終週でした。
今回は、人物名のフル・ネーム表記は初出のみで、以下は実在する人物はファミリー・ネームで架空の登場人物はファースト・ネームということを学びました。
今まで、フレッド・アステアやジンジャー・ロジャースの名前を出す時にどうしようか悩んでしまっていたので、よかったです!
次回からいよいよ中間発表が始まり焦る気持ちもありますが、価値のある論文が書けるよう論旨文や章立てがんばりたいです!
今はありきたりな考えばかり浮かんでしまうので、まずは、具体的に映画の魅力が伝わりすぎるくらいの勢いで1度 論旨文を考えてみたいです。
末廣先生 全員分の丁寧な添削をありがとうございました!
ゼミお疲れ様でした。
今回の講評からは、論旨文が映画の上手い予告編のようにできるかどうかの重要性を改めて感じました。中間発表に向けてとりあえず論旨文を完璧にさせたいと思って最近取り組んでいたので、まず論旨文を読んだ人が先も読み進めたいと思うものにできるよう頑張りたいです。
導入部の書き方についてはまいちんのミニ・レポートを参考にしたいと思いました。さらに、私の作品はキリスト教との関連性は薄いので取り扱わないと思うのですが、今回ひかりのミニ・レポートの講評を聞いてキリスト教を扱う大変さを実感しました。キリスト教用語は定義があるので、自分の生活の中で馴染みが薄いからこそ、誤用しないようにきちんと調べた上で使わないといけないと思いました。
しほとちさほはよい一年を過ごせますように〜!!6月は誕生日の人多いね(笑)ハッピーバースデー♡
お疲れ様でした。
今回私は好評を聞いているだけでしたが、みんなのレポートから学ぶことはたくさんありました。TSの書き方などがとてもわかりやすいメンバーもいたので参考にしたいと思いました。私自身は今論旨文に悩んでいますが、個人相談と授業内でも先生が言っていたように、映画の予告編のような論文を読みたくなるものを意識して考えようと思いました。中間発表が近づいていて緊張しますが出来る限りのところまで進めたいと思います。
お疲れ様でした!
今回、自分のレポートを講評してもらって、全くまとまりのないレポートだったと改めて実感しました。特にヴィジランティズムの定義について、自分なりの解釈でレポートを書き進めてしまったため、もっとヴィジランティズムについて調べて根拠を示せるようにしなければいけないと思いました。
また、論旨文の書き方についてでは、具体的過ぎず抽象的過ぎずという匙加減がなかなか難しいと感じました。
次回から中間発表なので、それまでに出来る限りの準備をして挑みたいと思います。
ゼミお疲れ様でした。
今回の講評を聞いて、特にりんかとまいちんの導入部のパラグラフが問題提起や主張に活かされてる文になっていて、うまいと思ったので自分が卒論で書くときにも参考にしたいと思いました。TSの書き方はひかりやまいちんがしっかり書けていて、このパラグラフでは何を述べたいかが分かりやすかったです。私のレポートは反省する点がいくつもあったので、上手く書けているレポートをマネて書けるようにしたいと思いました。論文を書く上で、まず論旨文がしっかりしていないと良い論文につながらないと思うので、映画のよくできた予告のような読んでる人に映画を観たいと思わせる論旨文を考えていきたいです。
来週から中間発表になり、自分の番もすぐまわってきちゃうと思うので、まだまだ論旨文に行き詰まりまくりですが、良いものになるようにたくさん考えようと思います。
しほちさほ誕生日おめでとーー!
ゼミお疲れ様でした!
今回は最後のパラグラフ・ライティングレポートの講評でしたが、今回も多くのことを学ぶことができました。しほも言ってくれているように、論旨文は映画の予告編を意識していきたいと思いました。確かに、「この映画みたいな…!」と思うものはその先が知りたくなるものが多いので、文の構成をしっかりと考えていきたいです。ですが、「具体的すぎず抽象的すぎず」というのはいざ考えてみると非常に難しいなと思います。どの場面に焦点を当てるのかもポイントになってくると思うので「『ロケットマン』の魅力はここなんだ…!!!」と伝わる章立ての流れになるような論旨文を考えていきたいです。
そして誕生日のお祝いをしてくれてありがとうございました!!とても嬉しかったです!ひかりとななこ歌ってくれてありがとう!しほもおめでとう!
22歳も頑張ります!
ゼミお疲れ様でした。
今回の講評を聞き、論旨文は論文の予告になるような文章にすると良いことを学びました。抽象的過ぎると、何が伝えたいのかが曖昧になってしまい、反対に具体的過ぎるとネタバレになってしまうので、加減が難しいと感じました。りんかとまいちんの導入部は、問題提起につながる文章になっていて読みやすかったので、参考にしたいです。今回の講評で「」と〈〉の使い分けについて、しっかりと理解することができたので今後は気を付けたいと思います。早い人は中間発表が来週となりましたが、みんなで乗り越えましょう。
そして誕生日のお祝いもありがとうございました。ひかりとななこの歌声は素晴らしかったです!22歳も頑張ります。ちさほもおめでとう!
ゼミお疲れ様でした。
今回はミニ・レポートの添削をしていただきました。予想していた導入部分の指摘だけでなく、内容に無理があるということに気づくことができました。導入部分は、一度長く書いてしまってから一気に省略してしまったため、論旨文と繋がらない書き方になってしまった部分が反省点です。導入がうまくいってる他のメンバーを参考にして、改善していきたいです。そして今回改めて思ったことは、キリスト教は難しいということです。有名だからこそ間違った解釈をしないように、分かったつもりでいないようにしっかり勉強しなければならないと痛感しました。一方で、TSの書き方は評価していただけたので、今回書く上で注意した「主語を省略しない」と「Pで議論する内容が分かるようにする」という点を意識しながら、これから章立てなどで活かしていきたいです。
論旨文と章立てを考えるのに行き詰まっていますが、みんなと相談しながらいいものにしていきたいです。
ゼミお疲れ様でした!
今回も講評を聞く側だったのですが、今回講評を受けたメンバーたちはレベルが高かったなと素直に思いました。特にまいちんとひかりのレポートは非常に表現が分かりやすく、トピックセンテンスがしっかり成立していたので私も参考にしたいと思いました。自分が講評を受けるだけでなく人の講評を聞くことで自分にも当てはまるなと思ったことがいくつもあったし、いい所は参考にすることが出来るので何事もひとりで抱え込まず共有することが大切だなと思いました。
いよいよ来週からは中間発表なので皆で頑張りましょう〜!!!
しほ!ちー!お誕生日おめでとう〜!!!
ゼミお疲れ様でした!
そして、添削と講評ありがとうございました。
改めて先生に講評をしていただいて思ったことは、まずレポートとしての書き方がまったく良くなかったことです。改行してはいけないところでしてしまったり、TSの書き方が全然だめであったりと、しっかりと見直せば修正できるところを甘く見てしまったので、卒論ではこのようなミスは絶対にしないようにします。
そして内容も軸がブレてしまっていて、アンディとボニーの持ち主の差に焦点を当ててレポートを執筆していました。しかし、先生にもご指摘していただいた通り、その2人の違いが大事なのではなく、「おもちゃの世界」における立場を書いていかなければいけないので、改めてそこを調べ直していきたいと思います。そして、来週の中間発表に向けて内容を再構築していきたいと思います。
しほとちさほ、お誕生日おめでとう!
ゼミお疲れ様でした!
末廣先生、添削・講評ありがとうございました。
実在名の表記の仕方など基本的事項の間違いは、卒論ではしないよう注意します!
今回、全体的にレポートが抽象的という指摘をもらい、自分が都合よく解釈して書いている節があるので、自分しか理解できない主観的で、かつ抽象的表現になってしまっているのだと改めて気付きました。
今回の添削を踏まえて、理由1はジェームズ・スチュアートの表情の演出も加えて、キャスティング以外の根拠を増やそうなど、書きたい方向性が少し見えてきたので、今週中に章立てを練り直して、来週の中間発表に備えようと思います。
中間発表頑張りましょう!
ゼミお疲れ様でした。
今日はメンバーのレポートへの講評を聞く日でした。
まず、ひかりのtopic sentenceの書き方が上手だなと思ったので参考にしたいと思いました。ここでは必ず主語を入れなければ読んでる側に意味が伝わらず、topic sentenceとはならなくなってしまうので注意しなければいけないと感じました。
また、私は導入部の書き方がよくわからず失敗してしまったので、先生から良い評価を貰っていた凛花のものを読んで勉強します。先生から全員への注意であった人物名のフル・ネーム表記は初出のみで、実在する人物名はファースト・ネームのみでよいという点もわかっていなかったので気をつけたいと思います。今回、皆のレポートを聞いていて、先生はそこまでの大差はないと仰っていましたが、私はメンバーの中でもレポートの技術が劣っており、内容についても深めたりていないと思ったので、少しでも早く追いつけるように頑張ります。
ゼミお疲れさまでした!
今回は自分のパラグラフ・ライティングによるレポートの講評をしていただく番でした。先生お忙しい中、添削ありがとうございました。一度メンバーたちに書いたレポート見てもらったときに、表現を難しくしてしまったせいで上手く言いたいことが伝わらず、簡潔に書くといいとアドヴァイスをもらったので言葉遣いには注意できていたかなと思いました。しかし今日、先生に指摘していただいたような説明不足や言い過ぎな箇所に気付けなかったのでこのような点は、卒論では絶対にしないように気をつけたいと思います。この映画をまったく観たことがない人に、ちゃんと伝わるレポートではないといけないと実感しました。
来週ついに中間発表がありますが、まだ準備ができていないので、またメンバーの力を借りながら準備していきたいと思います。よろしくお願いします!
しほとちさほは素敵な誕生日を送ってください〜!
ゼミお疲れ様でした。
今回も講評を聞く側でしたが、みんなの講評を聞き、それを踏まえて自分のレポートを見ると、順番が後になればなる程、自分のレポートがどれだけダメダメなのかよく痛感しています。なので、私の番のレポート講評が少し億劫です、、。笑
中間発表までもあと少しですが、主張と章立てまでなんとか漕ぎ着けれるように頑張りたいと思います。
そして、最後の夏合宿がオンラインになってしまい残念ですが、リーダーとして充実したものになるよう、他のリーダー2人と幹事の2人と協力しながら決めていきたいです。
次回も頑張りましょう!
ゼミ疲れ様でした。
先生、お忙しい中添削ありがとうございました。
自分のレポートの反省点として、まずは、しっかりと信憑性のある情報を参考にしなければならないことです。今回、固有名詞を誤って使ったり、全く違う解釈をしたりしてしまうことにつながってしまったので、適当なサイトを読んでそれを参考にすることは絶対にやめることを誓います。あとは、主張と問題を対応させることや、主観的な意見をなくすこと、tsを成り立たせてso what?にならないパラグラフを完成させることに深く注意していきたいと思います。
今回の講評で指摘されたことについて考え直し、次の中間発表に活かしたいと思います。
お疲れ様でした。先週講評をしていただき今週他のメンバーのレポートを見ていて、文量が長くなる卒論では、論点がずれないように気を付ければならないなと改めて感じました。私はいつも書いている途中に自分の意見がわからなくなってくる時があるので、しっかりと主張の軸を決めて書いていこうと思いました。
中間発表が近いということを知り、卒論執筆が近づいてきていることに焦りを感じました。まだまとまっていないことが多いですが頑張ろうと思います。
ゼミお疲れ様でした。そして末廣先生お忙しい中添削ありがとうございました!
講評していただいた時に、自身で読みながら気づくほどの文章の違和感もありましたが、主張と理由が重なってしまい理由として機能していない部分など気づけていない部分が多々あったので、一つ一つ直していかなければと思っています。また、主張の「覚醒」の弱さが自分の課題で、中々まとまりがよく強いものが見つからないので困っていますが、中間発表も近いので上手く進めていけたらと思います。