こちら賛同します。部分的なテンプレートなど、全範囲選択+コピーができないような内容において手間やミスの削減に繋がると思います。
正直実装しない理由は無いと思います。 強いて言えば変なサイトのURLや変な文字列をコピーさせるようないたずらはできるとは思いますが、管理側で対応・その編集者の規制などをすればいいだけ、また、仮にコピーしてしまったとしてもそのサイトを踏む訳ではないので悪用される可能性も低く、悪用による影響もほぼ皆無と考えます。
@wikiwikiこちらの実装可否についてお伺いできれば幸いです。
ご要望ありがとうございます。
ご提案いただいた「テンプレートなどをコピーしやすくする機能」について、実装そのものは技術的に可能です。
運営としては現時点で、既存の #code プラグインにコピーボタンを右上に常時表示する形での対応を想定しています。 この方法であれば、すでに多く使われている書式を拡張しながら対応でき、操作性もシンプルに保つことができます。
#code
ただしこの場合、ソース(マークアップ)は画面上に表示された状態での提供となり、表の中などインライン要素として埋め込む形式には対応できません。
このような前提を踏まえつつ、以下の点についてご意見をいただけますと幸いです。
想定されている使い方や、特に不便を感じている点なども共有いただければ、今後の改善検討の参考にさせていただきます。
引き続き、ご意見をお待ちしております。
私が使用する場合、主にテンプレート、ハッシュタグ、特典コードの共有に使用すると思います。そのためボタンだけでなく対象の表示を希望します。 テンプレートの場合、改行を多く含んだ大きな塊なのでイメージとしては現在文章前に半角スペースを入れることで表示できるpreの状態にコピーボタンがあればいいなと想像していました。 ハッシュタグ、特典コードに関しては、テンプレートと違い、短い文章が複数配置する形式になるので、一つ一つバラバラに配置すると視認性が悪く表で使用できると嬉しいです。 codeプラグインを全く使用していないので、どういったものなのかあまり理解しきれていませんが、大きな文の塊と短い文章両方に使用したいと思っているのでできれば表に使用できるようなものがあれば助かります。
#codeはブロック型のプラグインなので、表のなかでは使えないか、使えても非推奨になるはずです。 オンラインゲームのサーバ招待やフレンド登録などで使うIDを表で一覧化するような用途も考えられるので、インライン型プラグインとして実装できないでしょうか?
指定した範囲内の文章をワンボタンでコピーする機能ということでしょうか。 うちのwikiではカード毎の詳細のテンプレが10行以上ある上、プラグインも複数あり}のコピーミスが発生しやすい環境なため、ワンボタンでできるようになるならありがたいです。
codeの拡張版なら数行〜十数行のコピペに対してとても有用だと思います。ですが、他の方が書いている通り閲覧者向けのゲーム内ギフトコードやパスワードは表に組み込めるよう、インライン型のものを新しく作っていただけるととても使いやすく、見やすいものになると思います。
私は編集者向けに#codeの拡張版プラグイン、 そして閲覧者向けにインライン型の新規プラグインの実装を提案します。中身を表示するかどうかについては、どちらにもメリットがあると感じるので、引数で選択できるようにしてほしいです。
コピー対象の内容を画面上に表示したいか、それともボタンだけで十分か
コピー対象の内容は画面上に表示されている必要があります。何がコピーされるか予想ができません。内容と量を把握したうえで実行されるべきです。
テンプレート活用や初心者支援など、主な利用目的
ブロック型なら#codeのオプションとしてCopyを追加できれば十分と思います。 ページのテンプレートやwiki書式の説明なら、flexboxで通常表示とソース表示で並べて使われると想定します。
別途インライン型は望まれると思います。
インライン型の場合は、コピー範囲がわかるのが望ましいです。 コピーボタンを押したときに対象がマウスで範囲選択したように反転されるなど。 予め枠か下線で明示してもいいかもしれませんが、あまり高さを取って欲しくない気もします。
こちら賛同します。部分的なテンプレートなど、全範囲選択+コピーができないような内容において手間やミスの削減に繋がると思います。
正直実装しない理由は無いと思います。
強いて言えば変なサイトのURLや変な文字列をコピーさせるようないたずらはできるとは思いますが、管理側で対応・その編集者の規制などをすればいいだけ、また、仮にコピーしてしまったとしてもそのサイトを踏む訳ではないので悪用される可能性も低く、悪用による影響もほぼ皆無と考えます。
@wikiwikiこちらの実装可否についてお伺いできれば幸いです。
ご要望ありがとうございます。
ご提案いただいた「テンプレートなどをコピーしやすくする機能」について、実装そのものは技術的に可能です。
運営としては現時点で、既存の
#code
プラグインにコピーボタンを右上に常時表示する形での対応を想定しています。この方法であれば、すでに多く使われている書式を拡張しながら対応でき、操作性もシンプルに保つことができます。
ただしこの場合、ソース(マークアップ)は画面上に表示された状態での提供となり、表の中などインライン要素として埋め込む形式には対応できません。
このような前提を踏まえつつ、以下の点についてご意見をいただけますと幸いです。
想定されている使い方や、特に不便を感じている点なども共有いただければ、今後の改善検討の参考にさせていただきます。
引き続き、ご意見をお待ちしております。
私が使用する場合、主にテンプレート、ハッシュタグ、特典コードの共有に使用すると思います。そのためボタンだけでなく対象の表示を希望します。
テンプレートの場合、改行を多く含んだ大きな塊なのでイメージとしては現在文章前に半角スペースを入れることで表示できるpreの状態にコピーボタンがあればいいなと想像していました。
ハッシュタグ、特典コードに関しては、テンプレートと違い、短い文章が複数配置する形式になるので、一つ一つバラバラに配置すると視認性が悪く表で使用できると嬉しいです。
codeプラグインを全く使用していないので、どういったものなのかあまり理解しきれていませんが、大きな文の塊と短い文章両方に使用したいと思っているのでできれば表に使用できるようなものがあれば助かります。
#codeはブロック型のプラグインなので、表のなかでは使えないか、使えても非推奨になるはずです。
オンラインゲームのサーバ招待やフレンド登録などで使うIDを表で一覧化するような用途も考えられるので、インライン型プラグインとして実装できないでしょうか?
指定した範囲内の文章をワンボタンでコピーする機能ということでしょうか。
うちのwikiではカード毎の詳細のテンプレが10行以上ある上、プラグインも複数あり}のコピーミスが発生しやすい環境なため、ワンボタンでできるようになるならありがたいです。
codeの拡張版なら数行〜十数行のコピペに対してとても有用だと思います。ですが、他の方が書いている通り閲覧者向けのゲーム内ギフトコードやパスワードは表に組み込めるよう、インライン型のものを新しく作っていただけるととても使いやすく、見やすいものになると思います。
私は編集者向けに#codeの拡張版プラグイン、
そして閲覧者向けにインライン型の新規プラグインの実装を提案します。中身を表示するかどうかについては、どちらにもメリットがあると感じるので、引数で選択できるようにしてほしいです。
コピー対象の内容は画面上に表示されている必要があります。何がコピーされるか予想ができません。内容と量を把握したうえで実行されるべきです。
ブロック型なら
#code
のオプションとしてCopyを追加できれば十分と思います。ページのテンプレートやwiki書式の説明なら、flexboxで通常表示とソース表示で並べて使われると想定します。
別途インライン型は望まれると思います。
インライン型の場合は、コピー範囲がわかるのが望ましいです。
コピーボタンを押したときに対象がマウスで範囲選択したように反転されるなど。
予め枠か下線で明示してもいいかもしれませんが、あまり高さを取って欲しくない気もします。