レポートのレコード ソースを設定する
名前付きクエリと埋め込みクエリの項目をチェックですね
どうでもいい経験談を加えると 「ACCESSが壊れた」とき、レコードソースプロパティが壊れてクエリがわからないなんてことには何度か遭遇してますね 名前付きクエリのSQLが壊れたのには遭遇したことはありません(偶々かもしれませんが)
まずは、どの程度の規模のシステムなのかによるでしょう。 レポート数が一桁から20ぐらいまでなら、どちらでもいいでしょう。
レポート数が多数になると、名前付きクエリにしておくと、クエリ数も増えて管理が煩雑になります。 クエリ名を工夫してレポートの関係が分かるようにするという管理法もあるにはありますが。
私の設計したシステムの場合、レポート数100以上なんてのもありますので、ほとんど埋め込みクエリにします。 ただし、複数のフォームやクエリで共通で使うクエリは名前付きクエリにすることもあります。
貴重なご意見をありがとうございました。 壊れた時のリカバリー・オブジェクト数との兼ね合いを見て感が陽と思います。
レポートのレコード ソースを設定する
名前付きクエリと埋め込みクエリの項目をチェックですね
どうでもいい経験談を加えると
「ACCESSが壊れた」とき、レコードソースプロパティが壊れてクエリがわからないなんてことには何度か遭遇してますね
名前付きクエリのSQLが壊れたのには遭遇したことはありません(偶々かもしれませんが)
まずは、どの程度の規模のシステムなのかによるでしょう。
レポート数が一桁から20ぐらいまでなら、どちらでもいいでしょう。
レポート数が多数になると、名前付きクエリにしておくと、クエリ数も増えて管理が煩雑になります。
クエリ名を工夫してレポートの関係が分かるようにするという管理法もあるにはありますが。
私の設計したシステムの場合、レポート数100以上なんてのもありますので、ほとんど埋め込みクエリにします。
ただし、複数のフォームやクエリで共通で使うクエリは名前付きクエリにすることもあります。
貴重なご意見をありがとうございました。
壊れた時のリカバリー・オブジェクト数との兼ね合いを見て感が陽と思います。