健歩会首都圏[旅研・技研・法研]

新体制「健歩会」=新機能次々と採用化

0 コメント
views
0 フォロー

(1)概説
某SNSから離脱し、豊富なカスタマイズ機能を生かして、少数精鋭の運営監理では「みんなの会」が見事に着々と実現しています。
山歩き、里山歩き、里山自然公園歩き等、在来の管理人・副管理人主義から脱皮し、多くのサブリーダの協力・情報の共有化等から、オフ会レベルも入門者・初級者・中級レベルの主催引率者に変貌しています。

(2)実例抜粋
開催曜日=アンケート方式を健歩会で、Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)をBAND機能初採用します。
アンケート項目=(1)火曜日参加、(2)第2金曜日以外参加可能、(3)第2土曜日以外参加可能。
多数決でオフ会開催曜日を決めます。
更にコロナ感染情報、お天気情報・開花情報で、開催日を決定しイベント
募集を行います。以上の根回し機能を採用し、オフ会、開催候補地の企画を推進します。

(3)冬眠(幽霊)会員の撲滅機能のシステムを採用化
新体制システムでは、登録会員の各自の活動ランキングが日々更新され、不活動者(非協力者)も一目瞭然な機能も備わっていますから、ワースト1者は「警告3回無視放置」=>「強制除籍」を採用化によって、冬眠(幽霊)会員の撲滅が図れます。

(4)追伸

新体制で採用したBANDには数多くの機能が備わっていまから、自分達のサークル(みんなの会)は、機能を生かして、少なくともサブリーダーor小グループ単位のサブリーダーの権限で実施可能ですね。

タカヤン
作成: 2021/10/15 (金) 13:25:59
通報 ...