ステージ111ボス「ウルフベンガ」攻略

Last-modified: 2024-04-21 (日) 11:27:13

敵ステータス

ウルフベンガ(ラッシュ/スナイパー/覚醒ゲージ3)

  • ステータス
    難易度状態HP攻撃力防御力速度特性種族対臨界
    N通常324998364315685「囚われの水辺」
    被ダメージ時、自身よりも相手の素早さが高い場合、その差が大きいほど被ダメージが上昇する(最大1000%)
    ターン開始時、1ターンの間、敵全体の耐性を無視して攻撃力を100%低下させる

    飛行
    海洋生物
    Lv1
    H通常598665456384756Lv2
    VH通常986730661401983Lv3
  • スキル・覚醒スキル・奥義
    難易度スキル覚醒スキル奥義
    ダツラッシュスライスダッシュウォーターハザード
    N敵単体に素早さ2.5倍の防御無視ダメージ
    さらに積まれているフォトンを1つ破壊する
    2ターンの間、自身の素早さを60%上昇させる
    さらにアタックを強化する
    敵全体に無敵と回数バリアを無視する素早さ3.25倍のダメージ
    5ターンの間、滞水の地形効果で3.75倍の継続ダメージを与え、雷に弱くする
    H
    VH

ブルーアーミーA~B(カウンター/ファイター/覚醒ゲージ4)

  • ステータス
    難易度状態HP攻撃力防御力速度特性種族対臨界
    N通常136649312710313「硬さ比べ」
    被ダメージ時、自身よりも相手の防御力が高い場合、その差が大きいほど被ダメージが上昇する(最大1000%)
    Lv1
    H通常189668366889436Lv2
    VH通常2344894151086514Lv3
  • スキル・覚醒スキル・奥義
    難易度スキル覚醒スキル奥義
    ガッツアンツバーンアップサンダークラッシュ
    N自身のHPを20%回復し、2ターンの間、すべての単体攻撃を受け持つ4ターンの間、自身の防御力を100%上昇させる
    さらにスキルを強化する
    敵単体に防御力4.5倍の雷ダメージ
    H
    VH

攻略の基本となる情報

非常に高いHPのうえ、倒しにくい要素が多数ある戦闘

ボスも取り巻きも高いHPを持つ上、倒しにくい要素を多く持ちます。
いかにダメージを通すかを考えて臨まなければ、屈指の長期戦・あるいはほぼ千日手(突破不能)になりかねません。

一方で、敵はそれぞれ特定ステータス参照で被ダメージが増える特性を持っており、この弱点を利用すれば場合によっては一撃で倒すことも可能です。
効率的にダメージを出す方法を考えていきたい戦闘です。

攻撃力低下への対策

ウルフベンガの特性により、メギドの攻撃力が毎ターン100%低下するため、まずはこれに対策する必要があります。

以下のような手段が考えられます。

  • 攻撃力低下の影響を受けない攻撃手段
    • 素早さ依存ダメージ・防御力依存ダメージで攻撃する
    • Hボム
      • 対臨界戦術も無視できますが、敵の特性によるダメージ増加も得られません
    • (取り巻きのみ)狂炎
      • 対臨界戦術も無視できますが、敵の特性によるダメージ増加も得られません
  • 攻撃力低下の解除、またはかかっていないタイミングでの攻撃
    • 弱体解除
    • 状態変化耐性 *1
    • サタナイルのようなリザーブによる攻撃 *2
    • 蘇生からのレイズギフト、あるいはエンジェリル特性などによるフォトン追加
  • 特性自体の発動阻害
    • ウルフベンガが睡眠・凍結だと、ターン開始時の特性も発動しなくなる
      • 耐性はH以下でボス睡眠△凍結△、VHでいずれも×表記

スキルで頻繁に回復してかばう取り巻きの突破

ブルーアーミーはHP13~23万となかなか高いうえ、対臨界戦術(カウンター)を持ちます。特に難易度VHでは、初となるLv3の対臨界戦術を持ちます。
そしてスキル1個でHPを20%も回復してくるため、火力不足の編成では時間をかけても突破不能です。
このスキルにはかばう効果も付いており、取り巻きを突破せずにボスを倒すこともしにくいです。
まずはこの壁を乗り越える必要があります。

防御を高めたキャラで攻撃することでブルーアーミーの特性が発動し、ダメージが最大11倍に増えます。対臨界戦術もついでに無効化できます。
一撃突破も十分狙えるなど、正攻法と言えるでしょう。
また防御バフをかけるので、防御力依存ダメージで攻撃すると効率的です。攻撃力低下の影響も受けないため一石三鳥です。

ブルーアーミーの防御力を下げると、奥義火力が下がる上に対臨界戦術の無効化・特性の発動がしやすくなります。
地割れを利用するのが手軽で効果も大きいです。
ステータス弱体もHまでなら有効です。*3

きわめて高いHPのボスの突破

ウルフベンガのHPは非常に高く、VHでは100万に迫ります。さらにこちらも難易度VHでは、初となるLv3の対臨界戦術を持ちます。

こちらも、対処方法はブルーアーミーと似ています。
素早さを高めたキャラで攻撃することでダメージが最大11倍に増え、対臨界戦術もついでに無効化できます。

素早さバフをかけるので、素早さ依存ダメージで攻撃すると攻撃力低下の影響も受けず、一石三鳥です。
素早さ依存の攻撃手段は数が少ないですが、イベント配布のブリフォーを活かした攻略報告もあります。

ゾンビ状態がNのみ有効です。素早さを0にできるので、ボスのほとんどの攻撃手段・対臨界戦術を無効化でき、特性も発動しやすくなります。
こうなればガープのベインチェイサーなどでも大ダメージが狙えます。ゾンビが通る他のボス同様、回復反転ダメージで倒すことも可能です。
ただし、耐性は△(70%程度と推測)なので、安定して狙うにはアクィエルスキルやオリアスC奥義など状態異常命中率上昇の手段も持ち込みたいです。

その他のポイント

攻撃が来るタイミングはわかりやすい

敵の攻撃力はVHでも非常に低く、アタックによってまともなダメージを受けることはほぼありません。
また取り巻きはスキルにもダメージがありません。

このため敵からのダメージソースは、ほぼボスのスキル・奥義と取り巻きの奥義に限られます。
強化解除がないこともあり、さまざまな防御手段が利用できます。

特性のダメージ上昇と実質HPについて

VHでボスのHPが98万、取り巻きも23万と高く見えますが、特性により最大でダメージ+1000%(11倍)になるためギミックを利用するなら見かけほど高くはありません。
以下はダメージ上昇が乗った場合の実質HPです。(HPを1+ダメージ上昇量で割った値の端数切り上げ)

難易度ボスHP+500%+1000%取り巻きHP+500%+1000%
N324,99854,16729,546136,64922,77512,423
H598,66599,77854,425189,66831,61217,243
VH986,730164,45589,703234,48939,08221,318

特性のダメージ上昇が500%の時点で、ボスVHの実質HPは16.5万程度に落ち着きます。

なおコメントで寄せられた難易度Nの取り巻きでの検証結果によると、
ダメージ補正は、攻撃側のステータスをA、敵のステータスをBとすると (A/B-1)×500% とのことです。
つまり敵より該当ステータスが1.002倍高くなる毎にダメージ上昇が1%増え、1.2倍の時に100%上昇、2倍の時に500%上昇、3倍の時に1000%上昇で最大となります。
難易度や取り巻きとボスとで計算式が変わるかは情報募集中です。

有効な妨害手段

耐性詳細表(記号)

表内の各記号の意味

ステータス画面の敵画像をタップすることで確認できる耐性詳細です。
各マークと実際の耐性については、以下のように推定されています。

  • ◎:マイナス耐性~0%(wiki側でマイナス耐性が確認できた場合は青太字の
    • マイナス耐性は妨害命中率に補正。例:-20%耐性なら、80%命中の技が100%命中
  • ○:1%~30%
  • △:31%~99%
  • ×:100%以上
    • スキル・ME・霊宝等で妨害命中率を100%以上にすると通じる可能性あり
  • 無効:完全無効
    • 妨害命中率をどれだけ上げても有効とならない
耐性詳細表(N/H/VH)

・特に有用な手段は項目名を青太字
・項目名タップで戦術逆引きの各手段へジャンプ可能
・全難易度で耐性共通時はセル結合

難易度NHVHNHVH
妨害手段ウルフベンガブルーアーミー
即死無効無効
無効無効
病気無効無効
暗闇
睡眠××
凍結××
弱体×無効無効
位置無効
めまい×無効×無効
感電無効無効
呪い無効無効
束縛無効無効
混乱×無効無効
煉獄無効無効
ねずみ無効無効
ゾンビ無効無効無効
悪夢無効無効
完殺
執心
覚醒↓無効無効
F壊無効無効
F奪無効無効
F転無効無効
F容↓×無効×無効
F劣×無効×無効
覚醒+↓無効無効
  • 備考ウルフベンガ:
  • 備考ブルーアーミー:

詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(数値検証の情報提供・反映はそちらへ)。
特に有用と思われるもののみ抜粋して紹介。

  • ウルフベンガ
    • N:
    • H:
    • VH:
  • ブルーアーミー
    • N:
    • H:
    • VH:
  • 備考:

耐性一覧表(数値検証)

耐性一覧表(数値検証)の見方・編集に関して
  • 耐性一覧表(数値検証)の見方・編集に関して
    • 無効:無効表記が確認された命中率(上限)。より高い命中率でも無効が確認されたら更新。
      • あるいは、成功率X%の効果が失敗した場合は、(X-99)%で無効が確認されたものと扱って更新。
      • ゲーム内で確認できる耐性表で「無効」のものは、「(無効)」と記入して構いません。
    • 有効:成功/失敗が確認された命中率(下限)。より低い命中率でも成功/失敗が確認されたら更新。
      • ゲーム内で確認できる耐性表で「◎」のものは、「(◎)」と記入して構いません。
    • マスエフェクト・特性・イベント効果などによるものはおそらく100%だと考えられます。
    • ゲーム内耐性表内の各記号から以下の初期値を入力が可能です。
      記号無効有効
      1
      131
      31100
      ×100
      無効無効無効
    • 参考:状態異常・強化・弱体(旧wiki)
耐性一覧表(N)
妨害手段ウルフベンガブルーアーミー
無効有効無効有効
即死無効無効
無効無効
病気無効無効
暗闇1311
睡眠60702031
凍結60703150
弱体6068131
位置無効1
めまい60616061
感電40413031
呪い60701
束縛無効3160
混乱80811
煉獄無効無効
ねずみ無効無効
ゾンビ8090無効
悪夢無効無効
完殺11
執心11
覚醒↓20301
F壊1301
F奪125125
F転無効無効
F容↓80825060
F劣881003170
覚醒+↓無効無効
耐性一覧表(H)
妨害手段ウルフベンガブルーアーミー
無効有効無効有効
即死無効無効
無効無効
病気無効無効
暗闇50601
睡眠80812031
凍結80836061
弱体1201228084
位置無効1
めまい100103100103
感電60705051
呪い8083131
束縛無効8081
混乱1201303031
煉獄無効無効
ねずみ無効無効
ゾンビ無効無効
悪夢無効無効
完殺11
執心11
覚醒↓50603031
F壊31503150
F奪31453145
F転無効無効
F容↓180182140142
F劣180182110112
覚醒+↓無効無効
耐性一覧表(VH)
妨害手段ウルフベンガブルーアーミー
無効有効無効有効
即死無効無効
無効無効
病気無効無効
暗闇70801
睡眠160161120121
凍結140150100110
弱体無効無効
位置無効1
めまい無効無効
感電無効無効
呪い無効無効
束縛無効無効
混乱無効無効
煉獄無効無効
ねずみ無効無効
ゾンビ無効無効
悪夢無効無効
完殺11
執心11
覚醒↓無効無効
F壊無効無効
F奪無効無効
F転無効無効
F容↓無効無効
F劣無効無効
覚醒+↓無効無効
反復試行のデータ

同一条件での複数回試行のデータについては、以下のテンプレートで箇条書き行を追加してご記入ください(目安として合計5回以上~)。
例:灘王アトラロック 成功25/失敗5 感電90%(シャックスのスキル+・自身ME)

敵名(難易度) 成功○/失敗○ 状態異常名○%(手段・補助1・補助2)
  • ここに貼り付け
  • ここに貼り付け
  • ここに貼り付け

コメントフォーム

投稿できない時は

こちらの掲示板は無料レンタル掲示板zawazawaの埋め込み機能を使用しています。
投稿できない時は以下の方法をお試しください。

①ご利用のブラウザからCookieの許可をする
②「zawazawaですべて見る」から掲示板に直接アクセスして投稿する
③プライベートブラウズ等の機能を使用していないか確認する

上記の方法で解決しない場合はzawazawaのユーザー登録をお願いします。
あるいは情報提供の場合、情報提供掲示板に設置されている、別形式(wiki機能)のコメント欄をお使いいただけます。

投稿時に「400 エラー」が出る場合の参考リンク:エラーが出てコメント投稿できない時は… zawazawa official - zawazawa

クリア編成報告フォーム

クリア編成報告(パーティ全員のキャラ・オーブ情報を含むコメント)の際にご利用ください。

クリア編成報告用フォームを開く

投稿の際はコメントガイドラインを読み、ガイドラインを順守して投稿してください。

ガイドライン違反の投稿への返信・反応は行わず、zawazawaの機能によって通報・ミュートしてください。

※報告のテンプレートは下記のものをご利用ください。(テスト投稿用掲示板を準備中です)

クリア編成報告用テンプレート
■ステージ:xxx ????
■難易度:N/H/VH
■編成
1:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
2:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4+専用霊宝)
L:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
4:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
5:☆○:キャラ名(オーブ名・霊宝0~4)
■霊宝の攻略影響度:高/中/低/なし/不明
■ポイント
ここに編成や攻略の概要(なるべく1行、多くて2行まで。概要自体の省略は可)
[詳細:---
3行以上になる攻略の詳細はここに入れてください。
霊宝による影響が攻略上大きい場合は、それについてもここに記述してください。
---]
■目的:初回クリア/金冠狙い/安定周回/高速周回/オート

※スタイルを明示したい場合、R/C/Bをキャラ名の前後どちらか(当wikiでは末尾推奨)に記載してください。
 また混乱を避けるため「R」をリジェネレイトの意で使うのはお控えください。

通常コメントフォーム

投稿の際はコメントガイドラインを読み、ガイドラインを順守して投稿してください。

ガイドライン違反の投稿への返信・反応は行わず、zawazawaの機能によって通報・ミュートしてください。


*1 耐性無視のため弱体耐性では防げないですが、なぜか状態変化耐性で防ぐことができます
*2 攻撃デバフが切れた後に発動するようです
*3 ※耐性はN○ 、H△